運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-12 第186回国会 参議院 法務委員会 第23号

特別決議を拒否できるというその三分の一超の支配率を有すれば、実際に、私が取り上げてまいりました、APFというファンドに介入され今深刻な事態になっている千葉県の昭和ゴムなどの事例でいいますと、第三者割当てによってAPFグループが三五・七九%の支配率を持つことになった、そのことによって、その悪質ファンドの代表が社外取締役になり、その弟はCEOになりなどの過半数の役員を老舗であるその事業会社に送り込むということになったわけです

仁比聡平

1980-05-09 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第6号

しかも、メジャー依存じゃない、アメリカ依存じゃないと大臣は何度も言っておりますけれども、現にメジャーが全体として採炭可能のその中での支配率は三割だと言っておりますが、日本が現に輸入可能だと言われる地域から見れば八割近くメジャーが支配している。これまた現実なんですね。そういうことを無視されているやり方ということは、非常に問題であり自主的だとは言いがたい、こう思います。  

下田京子

1979-02-21 第87回国会 衆議院 予算委員会 第16号

しかも現在の四十五社の上位八社のシェアを調べてみますと、八社で六二%という市場支配率を持っているわけです。あるいはこの五十三年下期で見ても、上位八社で五九%、要するに上位の七社か八社くらいで市場支配する力、六〇%のシェアを押さえることができる、こういう実態がある。仮に上位八社が国内販売価格を大体幾らくらいにしましょうと話し合えば、これは国内販売価格は上がってしまうわけです。

市川雄一

1979-02-21 第87回国会 衆議院 予算委員会 第16号

こういう輸入商社実態、しかも、あるグループが、上位八社で市場支配率の六〇%を押さえている。談合すればやみカルテルが可能だ。  しかも、この商社雑穀輸入協議会というものをおつくりになっている。目的が、会員相互共通利益増進となっている。商社が集まって会員相互共通利益増進というのは、私はこれはやはり価格だと思うんですよ。

市川雄一

1974-05-21 第72回国会 参議院 商工委員会 第16号

進出した大企業タイの場合で見ますると、自動車工業の七〇%、繊維工業の七〇%、エレクトロニクス工業の六六%、食品工業の八八%、いずれも生産高比率でございますが、というたいへんな支配率タイ国内資本を衰退に追い込んでおるというのが現状だと思うのです。多少の経済援助がありましても、結局経済侵略の手段になっておる。輸出保険制度がこのような経済侵略の安定に役立っているとすれば問題があると思います。

須藤五郎

1967-05-26 第55回国会 参議院 予算委員会 第20号

たとえば化粧品あるいは医薬品等の中身を見ましても、すでに市場支配率が七〇%をこえているというものがかなりの分量あると思われるわけです。そういうものについてもこの自由競争という原理を守ろうとしている独禁法あるいは今回つくろうとしている法律の扱い、それをそのまま新しく法をつくる際にそのままずっと続けていくんですか。

鈴木一弘

1964-05-07 第46回国会 衆議院 商工委員会 第40号

たとえばナイロン短繊維は、市場支配率が二社で一〇〇%ですが、この八年間値段はほとんど動いておりません。テトロンの長繊維も二社で一〇〇%の市場支配力を持っておりますが、これも八年間一つも動いておりません。テトロン繊維、はがね、矢板、これらもテトロンは二社で一〇〇%、あとは四社で一〇〇%ですが、これまたいずれも八年間値段は動いておりません。

板川正吾

1964-02-25 第46回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第7号

そして市場支配率は、旭硝子が三十年は五七、日本板硝子が三十年に四三、それが三十七年には、旭硝子が五五、板硝子が三九。価格は、これは三十年を一〇〇として三十七年が一〇〇。操業率は、三十七年が六六、それから七二の割合。原料も、これは一〇〇に対して八六、九四というぐあいに逆に下がっております。ブリキは、これは三十年を一〇〇として三十七年が二七二です。

板川正吾

  • 1