運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-12 第186回国会 参議院 法務委員会 第23号

これはなぜかというと、略式組織再編におきましては被支配会社株主総会決議を要しないことから、被支配会社少数株主にとって、株主総会決議取消し訴えを提起することによって組織再編効力を争うということができないという、これに対しまして、通常の組織再編の方では株主総会決議が必要とされていることから、株主総会決議取消し訴えを提起することによって再編効力を争うことができると、こういうことからでございました

平口洋

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

返しになって恐縮でございますけれども、確かに、条文を幾つかの条文に分けて記載をするという方法があり得て、またそれがより日本語として分かりやすいのではないかという面もあるのではないかと、私も浅学ながら考えるところはあるわけでございますけれども他方において、先ほど御答弁申し上げましたように、既存会社法四百六十八条の規定がございまして、これは現実に実務の上で同じような構造を持っている、ここでは特別支配会社

小松一郎

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

○政府特別補佐人(小松一郎君) 先ほど申し上げました私ども法務当局からこの案文の構造として説明を受けた内容は、既存のこの会社法規定でございます事業譲渡等の承認を要しない場合に関する四百六十八条でございますけれども、ここで言っている特別支配会社その後で「他の会社」という言葉で同じその会社のことが出てまいりますが、これは一者であることが当然の前提として既に実務的にも運用されていると、そういう御説明

小松一郎

2006-02-09 第164回国会 衆議院 予算委員会 第8号

こういうことについて、この実質支配会社を入れるのかどうかという判断になりますと、入れるのが当たり前だ、こうなるわけです。  これ以外に、私は大変危惧をいたしておりますのは、これは会計士協会でも既に検討いたしておりますし、報告書も出ておるようでございますが、SPCというのがあります、特別目的会社

谷口隆義

2005-05-19 第162回国会 参議院 法務委員会 第20号

これを国際的にどう解決するかは、例えばドイツのように、契約関係支配会社と被支配会社の間の利害調整を行ってしまうというようなところもございますけれども、それが必ずしも国際的に一般的ではございません。必ずしも何が今国際的に有力な考え方だということも一義的に明らかではないわけでございます。  

寺田逸郎

2005-05-18 第162回国会 参議院 本会議 第22号

会社法案では、合併等対価柔軟化や被支配会社における株主総会を省略できる略式組織再編を認めるなど、組織再編手続弾力化を図っておりますが、他方において、株主による略式組織再編差止め制度を創設するなど、十分な濫用防止のための措置を講じているところであります。  次に、合併対価柔軟化に関する部分の施行を一年延期した理由についてお尋ねがありました。  

南野知惠子

2005-05-10 第162回国会 衆議院 法務委員会 第16号

また、ドイツ制度にございます、グループ内部子会社業務執行につきまして、子会社利益そのものよりもグループ全体の利益あるいは支配会社利益を優先させることを認める制度というのがあるようでございまして、そういうことについても検討をしなければならないというふうに認識はいたしております。  

寺田逸郎

2005-04-20 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

それは一つは、支配会社がその所有する一〇〇%子会社株式を一部公開することによってその関係が生ずる場合。それでも三つぐらい類型があると思いますが、一〇〇%子会社第三者割り当てあるいは公募等方法増資を行う場合。あるいは、支配会社がその所有する一〇〇%子会社株式の一部を売却し、これはこの法律案の証取法の二条の四項、売り出しの方法増資を行う場合。

原口一博

2005-04-07 第162回国会 衆議院 本会議 第18号

会社法案では、合併等対価柔軟化や被支配会社における株主総会を省略できる略式組織再編を認めるなど、会社組織再編手続規定を整備することとしております。これにより、株主会社債権者の保護を図りつつ、機動的な組織再編が行われることによって企業競争力が強化されることを期待しております。  最後に、敵対的買収に対する企業防衛策についてのお尋ねがございました。  

南野知惠子

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

つまり、持ち株会社が被支配会社株式を、全部なら問題はない、しかし一部取得することによって、これが他の少額の資本を拠出した株主の多額の資本を利用し支配させる結果を招くのが、これがだめなんだ、事業支配力過度集中に当たるんだという私は概念だと、これがもともとの原始独禁法時代概念ではないかというふうに思うわけです。  

山下芳生

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

持株会社は、その機能が他の会社事業活動支配そのものであり、かつ、それ自体が経済力集中の手段であることから、事業支配力過度集中をもたらし、被支配会社自己責任原則を曖昧なものとして、市場メカニズム機能を阻害するおそれのある性格のものである。   また、持株会社は、他の会社支配するという面においては市場経済競争原理に服することがないという問題もある。

山下芳生

1997-06-03 第140回国会 参議院 商工委員会 第15号

したがって、主たる事業とするということですから、株式所有で他の会社支配すること以外に、例えば製造業であるとか販売業をやっていてもこれは純粋持ち株会社概念に入るはずなんですが、どうも純粋持ち株会社という言葉を使った途端に子会社だけを持っている、あるいは支配会社だけを持っている会社のような感じになりがちであるというのが一つと、それからもう一つ、今度は事業持ち株会社というのは、これは九条の規定には該当

塩田薫範

1996-05-08 第136回国会 参議院 予算委員会 第18号

一つは、住宅ローンをやる会社として住専をつくったのに、途中から母体行が出ていってしまって住宅金融専門会社の方が商売にならなくなったということで、これはいわば支配会社たる母体行が被支配会社たる住専との間で業務が重なり合うといいますか、追っ払ってしまうというふうな状況があるので、これが法律的な意味競業避止義務というふうなことに反することなのかどうかというのはよくわかりませんが、そういうふうな関係があって

清水達雄

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

当時、私どもが考えておりましたのば、やはり我が国の商法における会社制度子会社であれ実質的な支配会社であれ、商法における個別の会社が独立した人格を持って存在をしている、そして商法上の決算が求められているという問題。それから企業会計原則が、連結制度はございますけれども基本的には個別企業ごと決算を行うという筋道になっているということ。

小川是

1986-11-12 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第3号

伊江朝雄君 実質的にはコンツェルン行為であるけれども特殊法人であるから該当しない、実質的には支配会社である、こういうことになるわけですね。そういう確認をいただければそれで安心するわけですけれども、それに関連して、後で御質問しようと思ったけれども、ちょうどおられるから一緒に質問します。  今まで、一元化していた国有鉄道は一本でもって運賃も料金も決めていた。今度は六つに分かれるわけですね。

伊江朝雄

1974-03-08 第72回国会 衆議院 法務委員会 第14号

修正で子会社親会社会計監査人監査といいますか、調査がありました場合に、正当な理由がある場合にはこれを拒否できるというようになっておりますが、私はこの点について非常に親会社子会社に対する支配というものが行なわれて、いろいろ心配すべき点があるのではないかと思いますが、この点は他の議員も質問されましたので、私はこの親会社子会社という概念あるいは支配会社、従属会社と初めは言っておられたのですが、そういうものをわざわざ

正森成二

1973-06-15 第71回国会 衆議院 法務委員会 第33号

それから第二番目に、支配会社経営者に対しまして、つまり親会社ですけれども親会社経営者に対しまして、多数の従属会社子会社に関する経営管理上の必要な財務情報を提供する。つまりマネージメントに必要な情報を十分に提供する。そういう意味経営合理化管理の上におきましても望ましいメリットがあるということがいわれております。  

北野弘久

1970-11-10 第63回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第8号

これにあわせまして、その報告書様式等につきましても、たとえば関係会社従属支配会社のバランスシートも、あたかも連結貸借対照表の作成に準ずるようなことで添付して、投資者判断の理解の便に供するとか、そういう様式改善合理化ということも含んでおりまするが、骨子は、そういうふうに流通市場における開示の徹底ということでございます。  

志場喜徳郎

  • 1
  • 2