運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

そうしますと、国内に恩給支給年限に達しない多くの方々、戦地で激烈な戦いをいたしまして、戦友の多くの方々を眼前に亡くしながら、そして悲惨な戦い戦い抜いてまいりまして、また、引き揚げてきて人生ががらっと変わった方々がおられる。約二百五十三万人の恩欠方々がおられるわけであります。  

栗原博久

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

熊谷国務大臣 御指摘慰労給付金支給年限に達しない者についても書状を贈呈すべきではないか、あるいはいわゆる三問題の関係者に、いわゆる恩欠あるいは戦後強制抑留者、引揚者、こういった方々平和祈念事業特別基金事業としてさまざまなことをしているわけでございますが、こうした点についても準ずるといいますか、広げてはどうかという御趣旨かと存じますけれども、まさに先生おっしゃるとおり、さまざまな御苦労をなすっていただいて

熊谷弘

1990-05-29 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

上原委員 これは慎重に検討なさるということですが、定年制の延長問題あるいは六十歳年金の一元化問題、場合によってはさらに支給年限が、もちろん私たちはそのことについては賛成をいたしませんが、延びる可能性もある、政府の方針として案を持っている。そういう面からすると、今の点は五十三で固定化するのはいかがと思うので、そういう点も含めてお考えになる必要があると思いますね。  

上原康助

1990-05-24 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

ただ、こういった新しい制度が導入されてまいりますと、自衛隊とは違いますが、かつて令状一本で召集されました軍人さんたち、しかも、恩給支給年限に達しない、二カ月か一年か、家庭も捨ててといいますか、家庭犠牲にし、仕事を犠牲にし、弾をくぐって戦争に従事した人たち恩給の適用も受けていないということで軍人恩給欠格者、こういった人たちがこれをどう受けとめられるのか。

北川昌典

1989-11-22 第116回国会 衆議院 文教委員会 第3号

したがって、この問題は、今回政府が出しておる案を見ますと、六十五歳へ支給年限をおくらすとか幾つかの重大な問題点を持っているわけです。しかも、最初に言いましたように、学生を国民年金制度の中に強制加入さすというような問題を含めまして、国論を二分するぐらいの大きな問題になっております。  しかも、目前には総選挙が行われるという事態で、国民はこの行方を本当に見詰めているわけですね。

山原健二郎

1987-03-27 第108回国会 参議院 運輸委員会 第2号

昭和五十四年から五十六年の三カ年にかけまして国が金融機関契約をいたしました利子補給金支給につきましては、その支給年限利子補給契約締結年度以降十一年度と法定をされておりまして、六十四年から六十六年度までにその支給年限が到来することになります。国の厳しい財政事情を見ますと、その際は支給延長措置等の対応に迫られることの可能性が高いというふうに考えられます。  

塩田澄夫

1985-06-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

対象は二子からということでわずかばかりふえるということにもなりましょうけれども、支給年限が非常に短縮した。そして、今もおっしゃったように、そういうようにせざるを得ないということには、その背景に大きな財政的事情がある、こういうことから考えますと、やっぱり端的に言ってこれはもう後退だ。今は、後退していると、そうしか言いようがないじゃないですか。

中野鉄造

1985-06-13 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

今回の改革では第二子からの支給を取り入れていますが、その額は月額二千五百円という全く不十分なものであり、また第三子の支給年限が大幅にカットされるなど、制度全体としては大幅な後退となっております。  我々としては、児童手当制度人口政策的観点から積極的に活用していくべきだと考えています。

菅直人

1984-03-02 第101回国会 衆議院 予算委員会 第15号

渡部国務大臣 おしかりを受ける部分とお褒めをちょうだいしてもいい部分があるのですが、お褒めをいただいていい方には川俣委員、余り強く御指摘がないのでありますが、支給年齢五十五歳というのは、これはまた別な方でおしかりを受けなければならないのですけれども、この年金改革案では、今五十五歳の婦人の支給年限を将来六十歳にするというような改正等もある中で、坑内夫の皆さんの立場を尊重して、これは五十五歳にとめおくということにしておるのもぜひ

渡部恒三

1984-02-16 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会生活条件整備検討小委員会 第1号

こういう時代には、老人保健法に見られますように、あるいは年金支給年限をおくらせるとか、いろんな福祉というものが後退せざるを得ないような状態になっておりますけれども、環境をよくしないでおいてそういうものを後退させていきますと、いよいよ国民の生活というものが悪化していく、こういうふうになっていくと思います。  

早川和男

1983-11-25 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

梶原敬義君 この点につきましては総理大臣行革三味行革行革と、こう言われておりますが、行革の反面では年金支給年限を下げていくとかあるいは福祉の問題、切り下げとか、こういう問題が当然絡んでくるのですが、相矛盾するような内容も含んでおりますが、そこのところは先ほど答弁にありましたように、福祉やあるいは高齢者の問題についてはいささかなりとも粗末にしない、真剣に考えると、こういう認識でいいのですか。

梶原敬義