運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

神戸地裁にかかっていた別の港湾労働者の肺がんに至っては、判決を待たずに、二〇一三年十一月十五日、労働基準監督署みずからこの不支給処分取り消し支給決定した。国が負けることが目に見えているからだと言えないこともないと思います。  この四つの事案が不服で上がっていったとき、労働保険審査会はどのように裁決をしたのか、事実をお答えいただきたいと思います。

近藤昭一

2008-04-28 第169回国会 参議院 決算委員会 第5号

国の補償行政の精神を理解せず、独自の考えで、いかに労災認定せず不支給処分にできるかを目標にしているかのような対応を続けている労働局労働基準監督署があるように感じます。  このような状況では、被災した振動障害患者は治療を受けられず、暮らしも困り果て、悲鳴を上げている状態なわけでありますが、公正公平な労災行政を執り行われるべきと考えますので、以下お尋ねいたします。  

外山斎

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

辻泰弘君 それで、最近もこの認定についていろいろと、認定されない事案とかが発生して若干係争になっている部分があるわけでございますけれども、先般も、岡山において石綿救済法の不支給処分が出ていたけれども、後に、審査の結果、認定されたという事案があったようでございます。そのことについて、簡単で結構ですので、御報告ください。

辻泰弘

2005-04-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

四月二十二日、福岡地裁において、学生時代の発病により障害者となった原告に対する障害年金支給処分取り消し原告勝訴判決を言い渡しました。このことで、何としてももう控訴はやめてほしいということを最初にお願いしたいと思います。この判決は、地裁本人やその御家族の置かれた窮状や切なる願いに対して真摯に耳を傾けたからにほかなりません。  

山井和則

2005-04-26 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

四月二十二日、福岡地方裁判所障害年金支給処分取消しを認め、原告側勝訴判決を言い渡しました。平成十三年七月に提訴して以来、月日が流れております。裁判を起こすことは手間暇、エネルギー、お金が掛かり、かつ障害者の立場で裁判を遂行していくことはいろんな意味でやはり極めて負担です。家族の皆さんもあらゆる意味負担なわけですけれども、無年金障害者家族を含め苦労を続けております。

福島みずほ

2005-03-08 第162回国会 参議院 予算委員会 第7号

国務大臣尾辻秀久君) まず、三月三日の広島地裁判決でございますが、これは学生国民年金強制加入としていない、それから他方、無拠出制障害年金対象にもしていなかったということについて、違憲無効とし、障害基礎年金の不支給処分を取り消すなど、国のこれまでの主張が認められておりません。大変厳しいものだというふうに考えております。  

尾辻秀久

2004-11-02 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

尾辻国務大臣 十月二十八日、新潟地裁におきまして、学生国民年金制度任意加入対象でございました時期、すなわち平成三年四月一日以前におきまして任意加入しなかった方が、当時学生さんでございましたが、障害を負われたことについて障害基礎年金の不支給処分取り消し及び国家賠償を求めた事件に関し、判決がございました。  

尾辻秀久

2004-03-25 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

この判決というのは障害者基礎年金の不支給処分取消し請求についてということで出されておりまして、原告は四人です。そして、その一人については二十歳未満時に初めて医師の診療を受けているので違法だということで、これは本当にもう気の毒なことですけれども、二十歳未満はもうそのときから受けられたのにそうなっていなくて、間違った審査でやられていたということで国側が敗訴をしたわけなんです。

井上美代

2003-05-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

そういったことで、認定されなかった案件で再審査請求あるいは訴訟に上がっている案件につきまして、やはり労働者のこの認定というものを速やかに進めていくという観点から、新しい認定基準で見た場合に合致するものについては、原処分庁ということで、監督署が第一次の原処分を行うわけでございますけれども、全部引き取りまして、もう一回チェックをして、新しい基準に該当するものにつきましては処分をし直したということで、従来の不支給処分

松崎朗

2000-03-14 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

しかしながら、この方はその不支給処分につきまして審査請求を行われまして、その結果、この方が転職の際に新しい勤務先年金手帳の提出を行い、正しく手続されていたならば、当時、脱退手当金支給されなかっただろうと判断いたしまして、その脱退手当金支給決定処分取り消しまして、通算老齢年金支給する決定を行ったわけであります。  

小島比登志

1992-04-07 第123回国会 参議院 労働委員会 第4号

政府委員佐藤勝美君) ただいま先生が述べられました瀬川さんの労災の件でございますが、これは先生もおっしゃいましたように、労働者性がない、簡単に申せば、労働者ではないということで、不支給処分になっております。  これはどういうことかと申しますと、御承知のように労災保険法労働者に対して適用されるということでございます。もとは、労働基準法事業主補償責任から来ているわけでございます。

佐藤勝美

1988-05-10 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

野見山政府委員 労災保険給付請求事案に関しまして不支給処分を行います場合には、事務処理上可能な範囲内で不支給理由を説明するように指導いたしているところでございますが、その点必ずしも十分でないという面があれば、さらにこの趣旨につきまして徹底をしてまいりたいと考えておりますし、また請求人の方から処分についての照会がありました場合には、補足説明をするという方法で御本人に対してもわかるように指導してまいりたいと

野見山眞之

  • 1
  • 2
share