運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-07-09 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それより先、公団は、発足と同時に、一番難航を予想せられておりました木曽川支流王滝川ダム地点の土地の買収、補償の交渉に人っておったのでございます。いろいろ難航をいたしまして、それがようやく三十二年の十一月ごろ妥結をして、早速入札をし、この十一月からダムの工事からとりかかったのでございます。  

濱口雄彦

1955-07-30 第22回国会 参議院 本会議 第43号

愛知用水事業は、名古屋東方に位する平野及びこれに接続する知多半島一帯木曾水系の水を高度に利用し、これら地域総合的開発をはかろうとするものであって、木曾支流王滝川ダム新設し、ここに貯溜された水を岐阜兼山から取水して、新設水路を通して知多半島に導き、用水不足水田補水農地開発及び畑地灌漑を行い、あわせて地域内市町村飲料用水及び工業用水を供給するとともに、貯水池の下に新たに設置される

江田三郎

1955-07-28 第22回国会 衆議院 本会議 第49号

愛知用水事業は、雨量少く各種用水不足名古屋東方平野及び知多半島一帯開発のため、木曽川水系を高度に利用しようとするものでありまして、その概要は、木曽川支流王滝川ダム新設いたし、ここに貯留された水を岐阜兼山から取水し、新設水路を通じて知多半島に導水して、灌漑用水飲料用水工業用水の供給を行うとともに、新設及び既設の発電所にも利用させようというものであります。

綱島正興

1955-07-26 第22回国会 衆議院 商工委員会日本経済の総合的施策並びに国土総合開発に関する小委員会 第7号

ところがこの水でありますが、このお使いになります水は先ほども申しましたように、本流発電用以外に残った水を四〇%と、それからこのたび支流王滝川上流にお作りになります牧尾橋の堰堤の水であります。これをうまくお使いになるということなのでありますが、この有効落差六百九十四・二メートルを使いまして、現在発電所が四十五万八千八百キロワットの設備を持っております。

森寿五郎

1955-07-21 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第46号

その次のA概説のところの二番目のパラグラフを見ていただきますと、木曽川支流王滝川牧尾橋地点に、有効貯水量六千三百万トンの貯水池新設する。図面を見ますと、三浦貯水池の下に王滝川という川がありまして、その下の牧尾橋貯水池という所であります。その支流を上っていきますと福島でありまして、木曽川本流に沿って出るのでありますが、鉄道線路に沿って矢印のついておるのが木曽川であります。

渡部伍良

1955-06-21 第22回国会 衆議院 商工委員会日本経済の総合的施策並びに国土総合開発に関する小委員会 第5号

こういうことから、木曽川支流王滝川貯水池新設いたしまして、木曽川本流を流下させまして、その間十四カ所の発電所発電機能を増強しながら、兼山ダム上流から水を取り入れまして、先ほど申しましたような地帯に農業用水及び水道用水を引こうという計画でございます。  

和田栄太郎

  • 1