運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府参考人土生栄二君) 先生御指摘のサービス利用者数でございますけれども、現在では総合事業ということでございまして、全体の正確な把握はしていないところでございますけれども、実態統計の中から、要介護、要支援認定者数から介護保険給付受給者数を単純に引いて算出いたしますと、平成十五年度は約八十万人、割合でいいますと二〇・三%、平成三十年度は百七十三万人、二五・四%ということでございますが、制度が変

土生栄二

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

こちらの方は直近の数字ということで御説明させていただきますけれども、厚労省で実施しております介護保険事業状況報告によりますと、本年八月末時点で、要介護及び要支援認定者数は、全体で六百六十一万二千人ということでございます。このうち利用者負担割合が二割の方は三十三・三万人で全体の五・〇%、それから、現在では三割負担も導入されておりまして、三割の方が二十五・三万人で全体の三・八%となっております。

土生栄二

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

介護、要支援認定者割合を見ても、全国平均は一八%ですけれども、和歌山県と埼玉県では一〇%ほどの差があるということであります。  なぜこれほど地域によって差が生じているのか、その理由を確認したいと思います。また、国としては、こうした差を埋めていこうとするのか、それとも地域差地域差として受け入れていこうというスタンスなのか、伺いたいと思います。

河野正美

2015-12-11 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 閉会後第1号

それは、脳梗塞などにより要介護認定者、要支援認定者となっている方々の維持期脳血管疾患等リハビリテーション運動器リハビリテーションについてですけれども、これは医療保険で主に病院で受けているわけですが、この制度についてはひとまず平成二十八年三月三十一日までとなっています。  

和田政宗

2014-04-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

線を引いたところですけれども、できるだけボランティアで対応して要介護、要支援認定者を減らすという趣旨の御発言をなされておられます。  この御発言が意味しているところが、資料三、これも先ほどから使われているものでございますけれども、一番右の方、「費用の効率化」、「認定に至らない高齢者増加」というところにこの原局長発言は法案として具現化してくるわけであります。  

中根康浩

2014-04-16 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それで、あちこち行って申しわけありませんが、資料五、これは介護保険の方の資料でありますけれども、これを改めて御確認いただきながら、その上で、資料四、これも厚労省につくっていただいたものでございますけれども、難病患者のうち、介護保険の要支援認定者数ですね。いろいろ制約条件が書いてありますが、約三・七%の方が要支援認定平成二十三年度において受けておられるということでございます。  

中根康浩

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

先ほどまでいらっしゃった原老健局長の御発言を紹介しておきたいと思いますけれども、一月の二十一日に全国厚労関係部局長会議というものがあって、線が引いてあるところの後ろの方なんですけれども、原老健局長は、「そうしたことで、全体の要介護・要支援認定者を減らし、事業効率化・効果的に実施していく体制にもっていきたい。」という御発言をされておられるわけでありますね。  

中根康浩

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

○中根(康)委員 時間がなくなりましたけれども、しかし、この原老健局長の「全体の要介護・要支援認定者を減らし、事業効率化・効果的に実施していく体制にもっていきたい。」ということは、明らかに要介護者、要介護認定を減らすという誘導的な御発言だと思いますよ。  必要な方は、減らすとかふやすとかではなくて、結果的にふえたって、それは、皆さん、国民保険料を払っているわけですからね。

中根康浩

2014-02-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第4号

介護の今回の改正で、要支援認定者、訪問介護ホームヘルプサービス通所介護、デイサービス合わせて三百十万人、介護保険給付から外すということが言われています。私は、父も介護保険お世話になり、そして母も現在通所介護、デイサービス、それからショートステイに大変お世話になっています。とても感謝をしています。そんな人、多いと思います。これが介護保険給付から外して市町村事業に移すと。

福島みずほ

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そしてまた、特別養護老人ホーム、要介護一、二では入れないという、そういう問題がございますけれども、一、二でさえ、要支援認定者でも在宅での生活が困難な人は現実に存在されております。そういうことの改悪がなされますと、まさに保険あって介護なし、やっぱりそういう拡大をもたらす懸念がございますので、是非ともの改善をよろしくお願いしたいと思います。  

住江憲勇

2013-11-08 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

介護保険が二〇〇〇年に創立されて以来、現在、第一号被保険者数は二千九百八十六万人、要介護、要支援認定者数五百三十三万人、十三年間で二・四倍に伸びました。サービス利用者は四百十四万人、特に在宅サービス利用者は、九十七万人から現在三百二十八万人、三・三八倍にもなっております。  介護が今後の社会保障制度改革の鍵になることは明らかであります。

高橋千鶴子

2011-06-14 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

支援認定者認定されている人々は、既に認定されているにもかかわらず、再度市区町村から認定を受けることになります。二度にわたって認定されるのはおかしいんじゃないでしょうか。要支援認定者については、どのサービス利用するかについての判断はあるでしょうが、少なくとも本総合事業については自動的に本総合事業対象だとすべきではないでしょうか。

福島みずほ

2011-06-09 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

二〇〇五年の法改正、二〇〇六年の報酬改定によって要支援認定者への在宅サービス利用制限され、また介護給付適正化事業により、同居家族がいることを理由に多くの市区町村ホームヘルプサービス生活援助利用をカットしてきました。さらに、二〇〇九年の介護認定ソフト改定で、状態が同じであるにもかかわらず軽度の判定が出るなど大混乱が起きました。

福島みずほ

2011-06-09 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

本人の意向を尊重しではなく、どうでしょうか、対象者になるという判断において、要支援認定者意向市区町村地域包括支援センター判断が異なった場合はどのように決定されるんでしょうか。  受給権があるというふうに大臣は答えられました。私に受給権がある、じゃ私はそれを権利を行使できるわけですから、私はあくまでも要支援として扱ってくれ、これが可能だということでよろしいですね。

福島みずほ

2011-05-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

五 介護予防日常生活支援総合事業については、その創設においても要支援認定者が従来の介護予防サービスと同総合事業選択利用する意思を最大限尊重すること。また、国として財源を確保し、各市町村のニーズに応じて適切に実施するよう努めること。  六 介護療養病床廃止期限の延長については、三〜四年後に実態調査をした上で、その結果に基づき必要な見直しについて検討すること。 以上であります。  

古屋範子

2011-05-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

日常生活支援総合事業という切り口でございますけれども、この日常生活支援総合事業に対して市町村地域包括支援センターの方で採択するわけでございますけれども、いわゆる要支援認定者のお考えといいますか、今までの支給部分とこの事業部分選択地域包括センターの方でされるわけでございますが、いわゆる受ける側の要支援資格者認定者意思というものがどういう段階で反映されているのか、この辺の仕組み、あるいは運用面

樋口俊一

2011-05-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

しかしながら、本改正案は、その理念が実現できる改正とは言えず、むしろ、在宅高齢者の暮らしを困難にしたり、要支援認定者介護保険利用する権利を奪われかねない危険もあります。  まず、地域支援事業介護予防日常生活支援総合事業を設け、介護予防事業対象を要支援認定者に拡大し、市町村判断によって行うとしていることです。

阿部知子

2008-04-11 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

他方、今後の介護保険制度における要介護認定者及び要支援認定者、平成十六年の約四百十万人から平成二十六年度には六百万人以上に達すると見込まれ、今後、高齢者に対する介護保険サービスの需要がますます拡大していくことは間違いがございません。国民生活を支える介護保険制度重要性が高まるということは言うまでもなく、将来にわたって介護保険制度国民に信頼される制度でなければならないと考えております。  

井上信治

2005-05-11 第162回国会 参議院 本会議 第20号

導入時に二百十八万人だった要介護・要支援認定者の数は、今日四百万人を超えております。今後、団塊の世代が六十五歳を超え、高齢化率が二五%を超える二〇一五年に向け、この数は更に増加することが確実であります。  今回の改正は、介護保険制度の初めての抜本改革であり、これまでの五年間の試行錯誤の経験と教訓を生かさなければなりません。

遠山清彦

2005-04-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

今、いろいろ数字を言っていただいておりますけれども、これまでと同様に、平成十八年度からスタートいたします第三期介護保険事業計画の作成に当たり、市町村が要介護、要支援認定者数を算定する際の今度は十八年度からの算定に当たってのまた参酌すべき標準としてお示しをしておるものでございます。  

尾辻秀久

  • 1