運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

そういう辺り事業者皆さんがどこに、じゃ、相談に行ったらいいのかとか、相談に行こうと思ってもらえる環境もつくっていかなければならないとは思うんですが、今後のこういう中小企業支援政策を進める上での、やはり実際の事業者と行政なりを結ぶ懸け橋というか、そういうところの体制強化というものをしっかりと是非やっていただきたいなと、今後ですね、思うわけでございますけれども、その辺りの取組についてお考えをお伺いしたいと

森本真治

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

最後に、締めになりますが、労働政策としての育休政策子育て支援政策としての育休政策というのはやはりちょっと性質が違うというのは、労働政策というのは労働市場に介入する政策だということを最後に申し添えておきたいと思います。  市場である以上は、交換関係、ギブ・アンド・テイクで成り立つ。

池田心豪

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

また、日本育児休業制度について、二〇一九年のユニセフの世界の子育て支援政策に関する報告書では、給付金などの支給制度を持つ出産休暇育児休業期間の長さでは、日本制度男性で一位の評価を得ています。  一方で、母性保護の観点から見ると、全ての女性労働者母性保護を認め、母性を理由とした差別を禁止するILO第百八十三号条約が批准されていません。

井上久美枝

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

高齢者の生きがいを感じさせる選択肢を増やすとともに、特に、生産性の高い生存期間を延伸する包括的な支援政策が必要と考えます。  そこで、総理は、現在の少子高齢化生産労働人口の減少をいかに克服し、活力持続型の健康長寿社会の実現を図っていくつもりでしょうか、お聞かせください。  活力持続型の健康長寿社会の三番目の鍵は、多くの女性皆さん方が更に活躍できる社会を実現することであります。  

武見敬三

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

きょうは文科省厚労省にも来ていただいていますけれども、やはり、それぞれの省庁でもそうした問題意識を持って、研究費のあり方、それから研究環境、そしてさまざまな支援政策を考えていただきたいと思います。  とりわけ文科省、そこは応援していただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。

岡本充功

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

国務大臣加藤勝信君) 個々については今局長からお話をさせていただいたところでありますけれども、当面生活に困っている方については、もちろん最後セーフティーネット生活保護でありますけれども、生活困窮者自立支援制度を始めとした様々な支援政策をしっかりと活用していただけるように我々も努力をしていかなきゃならないと思います。  

加藤勝信

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

今回の法案によって新たな制度を、市町村等が中心となるわけですから、様々な支援政策を積極的に活用していただいて、公共交通を地元、地域地域で維持をしていただくために国も一緒になってやっていくということでございますが、直接の御質問ですけど、そのための必要な予算については国交省としてもしっかりその確保に向けて最大限の努力をしてまいりたいと、こう考えています。

赤羽一嘉

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

ただ、皮肉なことに、支援政策ですとか補助政策とか種類が多いんですよね。元々種類が多い上に新たに日々改定されていて、とても望ましいことなんですけれども、要件が緩和されたり改定されていくので、かえって分かりにくいよという声が皮肉なことに上がってもおります。  結構、うちの夫もそうなんですけど、事業主中小事業主というのは思い込みと口コミで判断しちゃうんですよね。

ながえ孝子

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その上で、具体的な施策といたしましては、本大綱において、子ども子育て支援制度の円滑な実施、待機児童の解消など、子育て支援政策を一層充実させること、経済的基盤の安定など、若い年齢での結婚、出産の希望が実現できる環境を整備すること、さまざまな面での負担軽減など、多子世帯へ一層の配慮を行いまして、三人以上子供が持てる環境を整備すること、それから、男性意識行動改革など、男女の働き方改革を進めること、

嶋田裕光

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

この取扱いを残置しておくことは、今後、東京都のように地方自治体で独自に子育て支援政策をする際の足かせとなるだけではなく、国として子育て支援に消極的であるという姿勢を見せていることにもなりかねません。  所得税法九条の改正を行うなど、国として、子育て保育助成には一切課税をしないという強く明確なメッセージが必要であると考えますが、麻生大臣の見解をお伺いいたします。

音喜多駿