2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号
ここが世耕さんたちの支援グループの場所で、安倍さんが来ますからねというセッティングができているんですね。 安倍総理はそのときに団体名も口走っているんですね。ひまわりの会って聞いているんですよ。これ、世耕弘成さんの後援会の名前がひまわりの会だということなんですけれども。そうすると、世耕さんは、今年は来ていないと。ひまわりの会じゃないらしいんですね。副長官じゃなくなったから招待枠がなくなってって。
ここが世耕さんたちの支援グループの場所で、安倍さんが来ますからねというセッティングができているんですね。 安倍総理はそのときに団体名も口走っているんですね。ひまわりの会って聞いているんですよ。これ、世耕弘成さんの後援会の名前がひまわりの会だということなんですけれども。そうすると、世耕さんは、今年は来ていないと。ひまわりの会じゃないらしいんですね。副長官じゃなくなったから招待枠がなくなってって。
桜を見る会にて、地元女性支援グループの皆さんとと、これ写真が載っています。当時、官房副長官。 二〇一六年に初入閣された松本純衆院議員の国会奮戦記、なかなか興味深いものがありました。二〇一三年四月二十日、内閣総理大臣主催桜を見る会。役職ごとに案内状が割り当てられます。今回は限られた少数の案内しか入手できず、残念ながら後援会の皆様に御案内することができず、やむなく我が陣営は不参加。
○薗浦副大臣 委員御指摘の国際的なプラットホーム、枠組みでございますけれども、一番大きなものとしては、二〇一五年十月に米ロ、アメリカとロシアが主導して立ち上げました国際シリア支援グループ、いわゆるISSGがございます。
また、それに加えまして、本年一月から新たに官民合同チーム内に地域・生活支援グループというものを創設いたしまして、チーム員が各市町村を個別に訪問するなど、課題解決に向けたサポートを行う体制を整えているところでございます。 引き続き、被災事業者の方々の事業、なりわいの一日も早い再建に向けまして、官民合同チームと商工会、商工会議所、自治体との一層の連携強化に努めてまいりたいと思います。
もうちょっとしっかりした調査ができないものかなと思いましたので、それは是非進めていただきたいのと、そうなった場合に、ギャンブル依存症の方というのが自己認識があるのかないのかによってまた違うと思いますし、あった場合に、じゃ、どうやってまず対応していくかということなんですけれども、医療機関でしっかりと診てもらう、若しくはどこかに最初の第一歩として相談する、支援グループみたいなところで対応するというのが一番近
加えまして、産業の復旧復興につきましては、政策金融や信用保証による資金繰り支援、グループ補助金の交付による施設復旧の推進等により中小企業を支援しているほか、農地等の災害復旧や農業用ハウス等の再建、修繕による農林水産業支援、そして九州ふっこう割の発売等によります観光振興など地域産業の再生に取り組んでいるところでございます。
そこで、飯山日赤改革支援グループという、市民がその病院を支える、そういったグループが昨年できまして、飯山赤十字病院の現状とこれから、そして我々市民に何ができるか、こういった懇談会が、その市民グループ、そして市長、院長を含めて先週も行われました。
商店街の再建に向けて、仮設店舗から本店舗への支援、グループ補助の充実、拡充、小規模事業者への支援などが求められています。 政府は、五年間の集中復興期間を終了し、被災自治体の自立を求めるとして、来年度から復興事業費の一部を自治体に負担させると言います。これでは進みかけた復興のブレーキになるのではありませんか。答弁を求めます。
我が国は、対人地雷禁止条約の下に設置されている地雷除去に関する常設委員会の共同議長を務め、また、同条約の枠外で設置されている地雷対策支援グループの議長として、この地雷支援に関する議論を積極的に主導していきたいと考えております。 そして、政治レベルでの参加について御質問をいただきましたが、是非、今申し上げたような思いでしっかり貢献をしていきたいと思っております。
出席者からは、風評被害対策への支援の充実、農産品の安全・安心確保のための取組、農地整備等に対する支援の継続、現状における漁業者の生計維持の態様、避難者の増加による自治体の負担への国の支援、グループ補助金等を継続する必要性、応急仮設住宅から自宅への帰還の進捗状況等について発言がありました。
中身を見ますと、その八割のうちの五割は復興支援ないしは自治体関係の視察団、そういう方々の何らかの形の支援グループ、あとの五割は一般客。 ところが、その五割の一般客の中身が問題なんですよ。従来まではあふれていた小さなお子様連れのお母さんの姿が、全くというほど県外からは見えなくなった。
我が党のお願いというか、提案した特に重点項目につきまして、企業立地補助金、それから資金繰り支援、グループ補助金等につきまして、当初予算の中にしっかりと組み込んで反映をしていただいたことを大変感謝申し上げたいというふうに思います。被災地の中小企業が元気になり、雇用を守り、また雇用を育てていけるような流れをしっかり推し進めていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げたいと思います。
こういうパリアンのような在宅ホスピスケアをやる支援グループが、先ほど申し上げた緩和ケア診療所のある種プロトタイプでしょうか、こういうものが一つあるだけで末期がん患者さんの在宅死の比率がこの十年間で六%から一三%まで上がった、こういうふうにお聞きをしたんです。一カ所できただけでこれだけの違いが出てくる。
実際の活動は、この中で選ばれた人たちの小委員会というのを月一回やっていまして、そこには、精神科医とか臨床心理士とかPSWとか、それから学校関係の人とか民間の支援グループ、NPOの関係の人たちとか、そういう人たちが集まって、窓口の活動の評価をしたり、支援についてどんな広がりを持つべきなのかというふうなことを、具体的にお互いに協力し合えることはどんなことなのかというふうなことを含めて、月一の割で話をしているというふうになるわけです
どちらかといえば、日本の社会はこれまで一億総中流で、そういう社会が定着したというふうに思われてきたと思いますけれども、我々は、数年前にこの貧困の問題に目をつけまして反貧困ネットワークを立ち上げて、貧困当事者の支援、あるいは支援グループとのネットワークをつくって実践を積み重ねてまいりましたけれども、どんどん日本に貧困が広がっている。
我々は、派遣労働者のヒアリングをたくさんやったんですけれども、ある五十歳の派遣労働者で、この人は大学を卒業しているんですけれども、働いていた派遣会社を首になって、路上生活をやるようになって、支援グループに救済されるんです。
本当に、現場に行ってみると、こういう子供たちにこそ、またこういう現場にこそ、そしてまたこういうことに一生懸命取り組んでおられる非常にボランタリーのある里親さんや、また支援グループの皆さん、そういう人たちの思いをしっかりとかなえるために予算も回してあげたいと思いますし、また人も配置をしてあげたいと思いますし、また政府としてもしっかりとバックアップをして政策を前に進めていくということが大切であると思っておりますので
そういう意味では、そういう支援グループの人たちの活躍に期待したいと思っております。 最後に、教育再生会議が親学と称して提言をまとめようという動きがありました。いろいろな御意見がありました。
そうした場合の相談体制は、やはり先ほどの社会に戻る場所、フリースペースといいましたけれども、こういうものを提供している地域の支援グループなどが具体的な窓口になっていただく必要があるんじゃないか。 まず、引きこもっている人の状態を解消するための第一段階として、この人にアプローチする。これが実は大変難しいわけですが、電話、メール、間接的にアプローチする。
それから、例えば障害者の就労についても、例えば障害者は就職をしても、なかなかこれが定着していかないケースがたくさんあるわけでありまして、障害者の就労を支援している支援グループなどが、どの会社にだれが就職したのか、そして本当にちゃんと勤められているかどうか、定着できているかどうか、就労後も引き続き見守りをしたいというようなグループがあるわけですね。
当時の竹下内閣が外交政策として推進いたしました「平和のための協力」の一環として、我が国は、国連ナミビア独立支援グループによるナミビア制憲議会議員選挙の監視団に、平成元年十月から十一月にかけて、二十七名の要員を派遣いたしました。当時、自治省の課長補佐であった先生は、本選挙監視団に参加され、現地では派遣隊のリーダーとして、その能力を遺憾なく発揮されたのでございます。
その後の御家族の努力もあり、指点字という方法でコミュニケーションを取ることができるようになり、それを通じて、他者とのかかわり、そして支援グループや福祉制度などへかかわるきっかけとなり、人生におけるバリアから解放されたという意見は、生きる希望を培う上で人と人とのコミュニケーション、福祉制度がいかに重要であるかを認識させるものでした。