運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

今回の振替加算支払い漏れで非常に事案が大きくなりましたのは、単に、古い昔の共済データベース、これのデータの入れ方が悪かった、こういう事案でございまして、今回の現在できている新しいものは大丈夫であるというふうに考えてございます。  また、今、これまでの事務処理誤りの総点検、鋭意、至急集計し、調査をしておりまして、今月中には発表したいと考えてございます。

高橋俊之

2014-05-09 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

今おっしゃいましたように、昨今の保険募集の現場におきましては、保険商品複雑化が進む中、過去において、保険金支払い漏れですとか、意図した内容とは違うといったクレームなども発生していたものと承知しております。  今般の改正でございますけれども、先ほどから御議論がございますように、積極的な顧客対応を求める募集規制として、意向把握義務ですとか情報提供義務を導入することといたしております。

桑原茂裕

2011-04-12 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

自見大臣は、そのとき、保険会社支払い漏れについて、二〇〇八年七月に生命保険会社十社に対して業務改善命令を出し、各社業務改善を進めておりますという答弁を行いまして、昨年の十月二十九日には改めて報告を求めるというようなこともやられているようであります。  ただ、この調査がまだ終わっていないんですね。これはいつ終わるのでしょうか。

佐々木憲昭

2010-09-08 第175回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○自見国務大臣 佐々木先生も御案内のとおり、保険会社支払い漏れについては、平成二十年でございますが、二年ほど前でございますが、生命保険会社十社に対して業務改善命令を出しまして、これを踏まえて、現在各社業務改善を、現在でも進めておるところでございまして、その中で、所要の調査を実施し、必要に応じて、二〇〇八年の七月からでございますから、期間がございますから、順次個別に追加請求案内を行っているところでございます

自見庄三郎

2009-04-14 第171回国会 衆議院 総務委員会 第14号

それから、第二点のお尋ねのございます支払い漏れ原因ということでございますが、支払いの検証結果を待ってその詳細な発生原因を特定していかなきゃいけないわけでございますけれども、民間例等を見まして、現時点で大きく二つ原因が想定されるというふうに考えております。  一つは、事務ミスでございます。

山下泉

2009-04-14 第171回国会 衆議院 総務委員会 第14号

二〇〇五年から二〇〇八年にかけまして、損保会社生命保険会社に対する不払いや不適切な支払い、あるいは支払い漏れ等々に関連して、相当な件数業務停止命令あるいは業務改善命令等々を発しておられます。それとの関連でいいますと、今回のこのかんぽ会社不払いはどう取り扱うんですか。金融庁のお立場から御答弁いただきたいと思います。

小川淳也

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

それから生保の方は、「特約等支払漏れ」というのがあって、十九年二月、生保全社に対して報告徴求、十二月、報告内容精査分析、二十年の七月三日、多数多額支払い漏れが発生した生保十社に対し業務改善命令合計三十七社、百三十五万件、九百七十億円、こういう記載があるんですね。  

仙谷由人

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

まずは保険料を取るところから始まりまして、保険支払い漏れというのも細かいところで幾つもあって、約款上約束された支払いというものは、実はお客の方はわからないわけでございますから、細かいところまで保険会社の方がきちんと点検をして支払うべきものを支払う、これがやはり生保損保に課せられた私は社会的責任であり、また同時に法的な責任でもあると。  

与謝野馨

2009-04-07 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

実は、平成二十年七月三日に、多数、多額支払い漏れが発生した生保十社に対し、業務改善命令がなされた。これは、十九年の二月に生保会社に対して報告徴求がなされて、これは特約等支払い漏れ案件です、こういうことがあって、合計三十七社、百三十五万件、九百七十億円、こういうものが、金融庁から業務改善命令が出されて、保険契約者に払われた。  

仙谷由人

2008-04-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第11号

もともと、不払い支払い漏れがありますけれども、支払い漏れが起こった原因というのはやはり請求主義が最も大きな原因だったと思いますので、その請求主義を、基本的には請求主義でありますけれども、支払い漏れが起こらないように保険会社の方に徹底をしてもらうように、いろいろな意味で今改善をしていただいております。  

山本明彦

2008-04-15 第169回国会 衆議院 法務委員会 第8号

三村政府参考人 不適切な不払い支払い漏れの区別でございますが、不適切な不払いと申しますのは、例えば保険金請求があった場合に、本人が病名を知っていながら告知していなかったと判断をして会社支払いを拒んだような事例でございます。  支払い漏れと申しますのは、例えば、本体の生命保険金は支払われておりますけれども、入院をされていたとかそういったいろいろな特約がついてございます。

三村亨

2008-04-02 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

渡辺国務大臣 民間保険会社支払い漏れ調査においては、請求案内を受けた契約者が自分の契約内容について的確かつ効果的に把握できる体制を構築することが重要であります。生保各社において体制の検討が進められる中で、中には、みずからの経営判断支払い漏れ調査に関する専用の電話相談窓口をフリーダイヤルにより開設しているケースもございました。  

渡辺喜美

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そこで、今回の保険会社においての支払い漏れ原因一つとして、いろいろ調べてまいりますと、診断書記載内容の見落としですとか見誤り等々の問題が起きております。したがいまして、診断書の様式の改訂というものをお願いするとか、あるいは医師向け診断書記載上の留意点、こういったものを作成するなどの取り組みを行っている保険会社もございます。

西原政雄

2007-12-12 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

これは、営業社員も含めて全社挙げて今回の支払い漏れ調査を行った結果ということかもしれませんが、一方で、この支払い漏れ問題の深刻な影響により、消費者生保離れが起きているんではないかという見方もございます。  今回の決算についてどのように受けとめていらっしゃるのか、お伺いをいたしたいと思います。

石井啓一

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

佐藤政府参考人 一昨年来、保険金不払い支払い漏れ等といった利用者保護に欠ける問題が生保会社及び損保会社において明らかになっていくということは、保険事業に対する保険契約者信頼を損なうということで、極めて遺憾でございます。  御質問いただきました不払い支払い漏れ等の要因といたしましては、主要なものとして以下のような点が考えられると思います。  

佐藤隆文

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

山本国務大臣 生保保険金失効返戻金等支払い漏れにつきましては、本年二月に全社三十八社に対して報告を求め、四月に各社より調査進捗状況等報告がなされました。  一般論として申し上げれば、失効返戻金支払い漏れの背景に、架空契約等不正契約の存在が考えられるところでございます。

山本有二

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

佐藤政府参考人 いわゆる不適切な不払いというものと支払い漏れという、大きく二つカテゴリーがございます。  不適切な不払いにつきましては、本来支払うべき保険金等請求に対して、保険会社の不適切な判断により不払いを決定したものでございますから、これは約款に違反するということであろうかと思います。  

佐藤隆文

2007-05-18 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

一方、事務ミス等による支払い漏れにつきましては、二千百七十四件、その発生率は、支払いの査定をしてお支払いをした件数を分母、四百三十万件だったと思いますが、これに対してもやはり〇・〇五%となっております。なお、付言いたしますと、事務ミス等による支払い漏れにつきましては、直近の平成十七年度単年度では、以前に比べて徐々に改善しておりまして、二百五十三件、発生率が〇・〇三%程度となっております。  

斎藤勝利

2007-05-18 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

そうした大きな危機を乗り越えられ、中には、二〇〇〇年前後に生保危機がありまして破綻された生保もあるわけでありますけれども、皆様方はそれを乗り越えてこられて、今は順調に進みつつあるところ、そんなふうに思っておりますけれども、そうした中で、今回の不払い支払い漏れこうした事件が発生したわけであります。  

山本明彦

  • 1
  • 2