運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-20 第204回国会 衆議院 本会議 第2号

支払い余力のある高齢者負担をお願いする場合でも、受診抑制につながる窓口負担ではなく、税や保険料を軸に検討するのが妥当です。総理見解を伺います。  マスコミの世論調査によれば、菅内閣支持率が下がっています。支持率低下要因について総理はどのように分析されているのか、見解を伺います。  コロナ禍の中、政府は国民に対し様々な要請を行っています。

逢坂誠二

2018-03-14 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

事業主拠出金率引上げに当たっては、日本商工会議所からは、安定的な財源確保のためにも税による恒久財源で補うべきや、料率引上げに当たっては中小企業支払い余力に基づいて慎重に検討すべきなど、大変厳しい意見や反応が示されておりましたが、経済界の理解は本当に得られているのか。また、今後、拠出金率引上げについて経済界とはどのように協議し、進めていくつもりなのか。お伺いをさせていただきたいと思います。

西田昭二

2008-03-26 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

先ほどの企業収益の家計へのつながりの話に戻りますが、揮発油税の話だけではなく、例えば、企業支払い余力を拡大するため、中小企業法人税をさらに減税するだとか、優越的地位の濫用にさらに厳しい監視体制をとるとか、本来やるべきところはいろいろあると思うのですが、大臣の所信表明を伺っても、個人消費を伸ばし、内需主導の成長に転換するという決意みたいなものが私は感じられなかったというふうに思っております。  

太田和美

2004-05-20 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

これにつきましても、例えば他の共済と共同でリスク分散をするといったようなことは、やっております契約内容等からはちょっと難しいということで、全共連自体が問題が生じないように、早目早目にいろいろな健全性を確保していくということで、先ほど申し上げましたような、支払い余力を十分に確保していくような措置をとるということ、それから準備金につきましても適正に積み立てていくといったようなことを通じて、そういった破綻等

川村秀三郎

2004-05-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そういう意味では、やはり契約者が減少していくという事態につきましては非常に懸念すべきことでございますので、農協が各事業を通じて培った情報、ノウハウを生かしまして、できるだけ農業者のニーズに即した商品を開発して提供していく、それからまた、事業コストといいますか、事業、組織の不断の見直しによりましてできるだけ効率化を図っていく、それからまた、万一のときに備えた内部留保等支払い余力充実していくといったようなことが

川村秀三郎

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

ソルベンシーマージンというのは支払い余力ですから、突然の何かが起きたときでも、不測の事態が起きた場合でも財務的には耐え得るという数字なんでしょう。それだったら、ソルベンシーマージンが下がってきていて危なくなりますねという警戒警報が出てから、そのほかの倒産させないための措置をすればいいんじゃありませんか。ソルベンシーマージン意味がなくなりますよ、こんなことをやっていったら。

五十嵐文彦

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

一つは、ソルベンシーマージンとの関係でありますけれども、これは、現時点での支払い余力、支払い能力指標と、問題は、それが将来ダイナミックにどのようになっていくか、会社全体が、支払い余力だけではなくて、ソルベンとかどうかだけではなくて、流動性も含めてどうなっていくか、その点を勘案するということだと思います。  

竹中平蔵

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

まさに今の時点でのいわば支払い余力というのをあらわしている。もちろん将来に対するリスクの評価も入ってはいるわけですが、基本的な概念としては、今の時点での支払い余力資本に不足はないのか、そういうことを示しているものだというふうに思います。これは、早期是正という観点からは、これに基づいて、不足している場合はしっかりとした対応策をとってもらう。

竹中平蔵

2003-04-15 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

これが、早目に処理したから少なくなったというのと裏腹ではありますけれども、支払い余力が二〇〇%あれば安全だという説明を受けてきたのに、二〇〇%をはるかに超えてもある日突然倒産をしてしまうということであれば、ソルベンシーマージン比率そのものが信用をされなくなるということになるわけで、やはりこれは、正しいシグナルを市場や契約者に送る必要があるんだと思います。

五十嵐文彦

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

銀行支払い余力、流動性への支援能力と、有限責任以上の高次の責任を受け入れる用意を求めていると。そして審議会では、このイギリスのコンフォートレターの考え方を参考にしたいというような、そういうトーンのことも書いてあるんですね。しかし実際には、銀行法の第五十二条の十四というのは相当それよりも緩い責任の求め方になっています。  

大塚耕平

2001-06-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

保険会社損益等状況でございますが、毎年度提出されます業務報告書等によりまして、決算状況契約状況、さらにはソルベンシーマージン比率、これは通常予測を超えて発生するリスクに対してどの程度支払い余力を有しているかを示す指標でございますが、こういったものの状況をチェックしているところでございます。

田口義明

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

なお、最近におきまして平成十二年度の決算が二十六社の保険会社から発表されておりますが、その二十六社の保険会社が発表いたしました直近の決算で、いわゆるソルベンシーマージンと申しまして保険会社支払い余力というものが開示されることになっておりますが、二十六社の結果を拝見いたしますと、いずれの保険会社も、一番低いところでも五〇〇%を超えております。高いところは一二〇〇%を超えるという状況であります。  

荒木襄

2000-11-01 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

確かに、分子の方の支払い余力の中で、劣後債はどれだけ取り組むのかという課題もございましょうし、また、今回千代田生命、協栄生命が保険解約が急増して、それで最終的に立ち行かなくなったということを考えると、分母の方のリスク解約リスクというのをどう見込んでいくかというのも恐らく課題なのかなという感じが私はしております。  

石井啓一

1998-06-04 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第19号

また、ソルベンシーマージン比率は、今御指摘のように、通常リスクを超える支払い余力ということですので、その比率が高い場合は総合的にリスク対応能力が高いということにはなりますけれども、社員とか株主への利益の還元という関係で見ますと、必ずしも高ければ高いほどよいというものでもございません。  

福田誠

1998-05-26 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

なお、このソルベンシーマージン比率は、通常予測を超える危険に対して保険会社にどれくらい支払い余力があるかを示す数値ですが、消費者にいまだ浸透しない手法であるだけに、数値のひとり歩きや単純なランクづけなどによって混乱や誤解が生じないよう、消費者に正しく理解していただくための工夫が必要と考えています。  

小野田隆

share