これに對しまして支出濟額は、經営部、臨時部を合計いたしまして二億五千百五十三萬餘圓でありますから、差引八十四萬餘圓の支出減少となつております。これは不用となつた金額でありまして、豫定の費額を要しなかつたため生じたものであります。 次に通信事業特別會計について申上げます。
昭和二十一年度大藏省所管一般會計の第二復員局關係經費の歳出豫算額は二十億五千三百八十二萬八千圓でありまして支出濟額は十六億二千二百七十七萬八千四百四十二圓餘であります。これを豫算額に比較いたしますと四億三千百四萬九千五百五十七圓餘減少いたしているのであります。
次に、本年度の支出濟額は經常部におきまして三億六千八十八萬七千餘圓、臨時部におきまして六十五億三千五百四十萬五千餘圓、計六十八億九千六百二十九萬二千餘圓でありまして、これを豫算現額に比較いたしますと六億六千四百八十三萬九千餘圓の減少となつております。
次に支出濟額及び不用額について御説明申上げますと、昭和二十一年度司法省所管經費の支出濟額は、經常部におきまして一億九千四百七十二萬三千三百九十四圓九十七銭、臨時部は三億二千五百六十三萬五千二百五十圓五十八銭合計五億二千三十五萬八千六百四十五圓五十五銭でございます。
昭和二十一年度文部省所管經費の支出濟額は、經常部におきまして五億六千五百十一萬五千二百八十餘圓、臨時部におきまして十七億三千百五十九萬二千十餘圓、計二十二億九千六百七十萬七千二百九十餘圓でありまして、これを豫算現額に比べますと、一億四千四百二十四萬千百五十餘圓を減少しております。
昭和二十年度第二復員省所管一般會計の歳出豫算額は三億三千六百十六萬三百五十圓でありまして、支出濟額は三億三千五百九十七萬六千七百七十五圓餘であります。これを豫算額に比較いたしますと、十八萬三千五百七十四圓餘減少いたしておるのであります。この減少はまつたく不用となつた金額であります。 次に特別會計について申し上げます。
これに對しまして支出濟額は十四億九千四百八十三萬餘圓でありまして、これを豫算現額に比較しますと、七千三百八十萬餘圓の支出減少となつております。このうち一千六百四十三萬餘圓は翌年度に繰越したものでありまして、殘額の五千七百三十六萬餘圓が不用となつた金額であります。これは主として經費を節約したのと、實行上豫定の費額までを要しなかつた結果とによつて生じたものであります。
次に本年度の支出濟額は、經常部におきまして三億六千五百七十四萬三千餘圓、臨時部におきまして十三億六百七十萬九千餘圓、計十六億七千二百四十五萬二千餘圓でありまして、これを豫算現額に比較いたしますと、二億五千五百七萬千餘圓の減少となつております。
これに對しまして支出濟額は二億一千百二十一萬餘圓でありますから、差引四億四千三百六十七萬餘圓の支出減少となつております。そのうち百四十六萬餘圓は翌年度に繰越したものでありまして、殘りの四億四千二百二十萬餘圓が不用となつた金額でありますが、これは主として經費節減の結果と豫定の費額までを要しなかつたことによつて生じたものであります。
次に同年度の支出濟額は、經常部におきましては十二億五千三百七十七萬七千餘圓、臨時部におきましては二十二億七百六十七萬一千餘圓、合計三十四億六千百四十四萬九千餘圓でありまして、これを豫算額及び豫算決定後増加額に比較いたしますと、五億一千三百九十四萬七千餘圓の減少を示しておりますが、この減少額のうち、八千三十萬五千餘圓は會計法第二十七條及び第二十八條、明治四十四年法律第二號竝びに會計法戰時特例第十一條により
昭和二十年度文部省所管經費の支出濟額は、經常部四億四千五十三萬九千五百八十圓、臨時部五億五百六十七萬二千六百五十圓、合計九億六千六百二十一萬二千二百三十餘圓でありまして、これを豫算現額に比べますと、九千七百四十九萬二千六百十餘圓を減少しております。
次に支出濟額翌年度繰越額及び不用額について申し述べます。 昭和二十年度司法省所管經費の支出濟額は、經常部七千七百九十七萬三千六十七圓三十三錢、臨時部八千八百五萬八百九十圓六十錢、合計一億六千六百二萬三千九百五十七圓九十三錢であります。これを豫算現額に比べると、經常部千九十一萬七百五十五圓六十七錢、臨時部二千百五十六萬四千三百十八圓四十錢、合計三千二百四十七萬五千七十四圓七錢を減少いたします。
しかして同年度の支出濟額は大體豫算の半分の三億五千九百六十六萬八千餘圓でございまして、豫算現額に對しまして三億二百八十三萬七千餘圓の減少と相なつておりますが、この減少額はまつたく不用となつた次第でございます。 次に元大東亞省所管經費のうち残務處理定額の分、つまり外務省に引継がれませでした經費について申し述ベます。
昭和二十年度の食糧管理歳入歳出決定計算書に書きましたところの歳入の收入濟額は三十一億四千三百二十一萬餘圓でありまして、歳出の支出濟額は二十九億四百三十萬餘圓でございます。差別剩餘金が三億三千八百九十萬八千六百五十一圓ということになるのであります。
先程申上げましたように、豫算現額は當初の豫算額よりも遥かに殖えまして六億幾らという數字になつておるのでありまするが、二十年度におきまして、實際支出濟額は三億五千九百六十六萬八千餘圓でございまして、豫算現額に比しますと三億二百八十三萬七千餘圓の減少となつたのでございます。而してこの減少額は全く使わずに不用となつた次第でございます。
最初に一般會計歳入歳出總決算、二十八頁竝びに四十一頁と二ヶ所にございますが、昭和二十年度第二復員省、所管一般會計の歳出豫算額は三億三千六百十六萬三百五十圓でありまして、支出濟額は三億三千五百九十七萬六千七百七十五圓餘であります。これを豫算額に比較いたしますと、十八萬三千五百七十四圓餘減少いたしておるのであります。この減少額は全く不用となつた金額であります。 次に特別會計について申上げます。
次に同年度の支出濟額は、經常部におきましては十二億五千三百七十七萬七千餘圓、臨時部におきましては二十二億七百六十七萬一千餘圓、合計三十四億六千百四十四萬九千餘圓でありまして、これを豫算額及び豫算決定後増加額の合計額に比較いたしますと、五億一千三百九十四萬七千餘圓の減少を示しておりますが、この減少額の内、八千三十萬五千餘圓は、會計法第二十七條及び第二十八條、明治四十四年法律第二號竝びに會計法戰時特例第十一條
次に本年度の支出濟額は、經常部におきまして、三億六千五百七十四萬三千餘圓、臨時部におきまして十三億六百七十萬九千餘圓、計十六億七千二百四十五萬二千餘圓でありまして、これを豫算現額に比較いたしますと、二億五千五百七萬千餘圓の減少となつております。
昭和二十年度文部省所管經費の支出濟額は、經常部におきまして四億六千五十三萬九千五百八十圓、臨時部におきまして五億五百六十七萬二千六百五十圓、合計九億六千六百二十一萬二千二百三十餘圓でありまして、これを豫算現額に比べますと、九千七百四十九萬二千六百十餘圓を減少しております。
この歳入の收入濟額は千三百九十五萬餘圓でございまして、歳出の支出濟額は千三百五萬餘圓でございますから、歳入の歳出に超過いたしますこと八十九萬餘圓でございますけれども、翌年度の歳入に繰入れまするところの未經過再保險料に相當する金額が二百六十四萬餘圓がありますから、これを控除いたしますると百七十四萬餘圓の不足を生ずることと相成ります。
これに對しまして支出濟額は二億一千百二十一萬餘圓でありますから、差引四億四千三百六十七萬餘圓の支出減少となつております。その内百四十六萬餘圓は翌年度に繰越したものでありまして、殘りの四億四千二百二十萬餘圓が不用となつた金額でありますが、これは主として經費節減の結果と、豫定の費額までを要しなかつたことによつて生じたものであります。
それでありますから、毎月はつきり帳簿を締め切つておりますれば數字は大體わかるのでありますが、そういうことをやつておりませんでした關係上、毎月の支出濟額あるいは收入濟額というものは整理いたしておりますので、その數字で十分ではございませんが、ある程度の傾向は見ていただけるのではないかと存じます。