運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
387件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

今回これ見ますと、例えばナンバー九の富山市の事故例なんですけれども、これ、空撮のために飛行した際に突風にあおられてそのまま落下したと書いてあるんですけど、事故原因は、突風にあおられたときに機体操縦者、監視者操縦者の距離が通常以上に離れていたと、是正措置には、そういう繊細な操作が必要な場合はなるべく位置を離さないことが大切だと書いてあるんですけれども、今回は、レベル4、目視外飛行なわけですね。

武田良介

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

目視内飛行につきましては、操縦者飛行中の無人航空機位置や姿勢を把握することを確実に行えるようにするために当該無人航空機を常時監視する必要があることから、そのような是正措置が提出されたものであります。  一方、レベル飛行を行う無人航空機につきましては、補助者を付けずに第三者上空目視外飛行することとなるため、より高度な安全性確保することが重要と認識をしております。

和田浩一

2021-06-01 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

第三に、無人航空機レベル飛行実現に向け、国土交通大臣による無人航空機機体安全性認証する制度操縦者技能を証明する制度を創設することとしております。これにより、技能証明を有する者が、機体認証を受けた無人航空機を、運航管理方法等確認するための許可承認を受けた上で飛行させる場合には、レベル飛行で想定されている第三者上空飛行できるようにいたします。

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

第三に、無人航空機レベル飛行実現に向け、国土交通大臣による無人航空機機体安全性認証する制度操縦者技能を証明する制度を創設することとしております。これにより、技能証明を有する者が、機体認証を受けた無人航空機を、運航管理方法等確認するための許可承認を受けた上で飛行させる場合には、レベル飛行で想定されている第三者上空飛行できるようにいたします。  

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

レベル飛行を行う無人航空機につきましては、補助者なしで第三者上空目視外飛行することとなるため、本法案において、機体安全性認証する制度操縦者技能を証明する制度を創設することとし、技能証明を受けた操縦者認証を受けた機体飛行させることを必須といたします。その上で、飛行ごとに国の許可承認を求め、飛行の安全を確保するための運航体制などを確認することとしております。  

赤羽一嘉

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

海上保安庁におきましては、海洋監視体制の強化の一環として、無操縦者航空機の導入の可否を判断するための飛行実証を、昨年十月から十一月にかけ、海上自衛隊八戸航空基地において実施をいたしました。この飛行実証の結果、無操縦者航空機は、昼夜を問わず、かつ有人機に比べて長時間飛行できること、有人機と同等又はそれ以上の監視能力を有していることが確認され、各種海上保安業務に十分活用できるとの結論に至りました。  

瀬口良夫

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

ヘリコプター飛行は、操縦者目視及び判断により飛行の安全を確保して飛行する有視界飛行方式が一般的でございます。  有視界飛行方式による飛行では、操縦士自らの判断によりまして雲から離れて飛行するため、当日の気象状態等によって経路高度等が選定されます。このため、飛行計画においては、国際ルール上も、具体的な高度は記載せず、有視界飛行方式を意味するVFRと記載することとなっております。

川上光男

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

無人航空機操縦者技能証明は、飛行の安全に直結するものでありまして、厳格かつ公正に実施することが必要であります。  一方で、委員御指摘のとおり、既に無人航空機講習を行う民間のドローンスクールが相当程度存在をするため、このような民間機関と連携していくことが、行政事務効率化やユーザーの利便性確保観点からも望ましいと考えております。  

和田浩一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

第三に、無人航空機レベル飛行実現に向け、国土交通大臣による無人航空機機体安全性認証する制度操縦者技能を証明する制度を創設することとしております。これにより、技能証明を有する者が、機体認証を受けた無人航空機を、運航管理方法等確認するための許可承認を受けた上で飛行させる場合には、レベル飛行で想定されている第三者上空飛行できるようにいたします。

赤羽一嘉

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

法制度整備におきましては、ドローンにおきましては、二〇二二年の有人地帯においての目視外飛行実現に向けまして、国による認証制度などの機体安全性確保操縦者、運航管理者技能確保制度、複数のドローン運航管理制度機体所有者情報登録制度などにつきまして基本方針が策定をされていると聞いております。  

米澤友宏

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

なお、使用者等操縦技術に関しましては、現在の航空法におきまして、無人航空機飛行許可承認が必要となる場合には、その許可承認に当たって操縦者の経験でありますとか技量についての確認を行っているほか、昨年の航空法改正によりまして、操縦者に対して飛行前点検や衝突予防等遵守義務を新たに課しております。これらに違反した場合には罰則の対象ともしております。  

和田浩一

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

将来的には物流等への利活用拡大に資するよう、二〇二二年度を目途に有人地帯における補助者なしでの目視外飛行実現することを目指しておりまして、本年三月に、官民での議論を経まして、操縦者技能証明制度の創設などを内容とする、レベル4の安全確保のための制度設計基本方針、これをつくっております。  

和田浩一

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

警察では、小型無人機等飛行禁止法に基づき、指定された対象施設に対するドローンを悪用したテロ等の防止のため、目視による地上監視のほか、ドローンが発する電波を検知しドローン操縦者位置を特定する検知器を活用することなどし、違法なドローン早期発見に努めているところでございます。  

直江利克

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

機体安全確保であるとか、運航者、それから操縦者技能の問題であるとか、それから運航管理ルール、それからサービス、そういった多様な問題について柔軟に対応していくという必要があるというふうに思っております。  そのため、ドローン利活用拡大に向けました環境整備官民一体となって進めていくために、官民協議会、それから関係省庁連絡会議設置をされているところでございます。

春日原大樹

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

ローン飛行については、我が国航空法によりまして、航空機地上の人又は物件安全確保という観点から、人口集中地区等上空における飛行操縦者目視範囲外での飛行については国土交通大臣許可承認を受けて飛行するということが可能となっております。  先生指摘のとおり、米国においては、商用目的運航を行う操縦者に対してライセンス制度を設けているというふうに承知しております。  

川上光男

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人鈴木敦夫君) グローバルホーク機体操縦者につきましては、三沢基地地上統制装置から、さっき申し上げましたように、GPSによりまして常に機体位置を把握しつつ、かつ、衛星通信、こうしたものも通じまして、無線通信によって機体を操縦していくということになっているというものでございます。  

鈴木敦夫

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人鈴木敦夫君) グローバルホーク機体操縦者、地上にございますけれども、これは、その地上統制装置からGPSなどにより常にグローバルホーク機体がどこにいるかということを把握しつつ、衛星通信を含む無線通信によって機体を操縦し、必要な動作を、必要な措置措置というか、情報収集等を行うということになるというふうに承知してございます。

鈴木敦夫

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

政府といたしましては、二〇二二年度までに、レベル4、すなわちドローン第三者上空を、操縦者の見えない、目視外で自律的に飛行可能な社会実現することを目標として掲げておりまして、そのために取り組むべき課題をロードマップとしてまとめてございます。経済産業省といたしましては、産業振興の立場から、政府内の制度設計議論に貢献をさせていただいております。  

春日原大樹

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

先生指摘の、操縦者が肉眼で捉えられないような、いわゆる目視外飛行と言われるものですけれども、これは、現行の航空法許可承認の手続に当たりましても、例えば、自動操縦システムを装備し、機体設置されたカメラ等で外の様子を監視できることとか、ふぐあい発生時には空中で維持又は自動で帰還する機能等を有することなどといった安全性確認をしているところでございます。  

川上光男

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

そして、我が国では、船舶職員及び小型船舶操縦者法に基づいて、乗組み基準に従って、きちんと資格のある人が乗り組まなきゃいけないとなっているのに、三月三十一日に急がされて、そして改正しているんですよ。  これは大問題だと思うんですが、大臣、こういった悪い傾向について、どのようにお考えになっておられますでしょうか。

篠原孝

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

いずれにせよ、省令で近海中規模漁船海技士の乗組み基準の見直しが行われる規制緩和は実施されますけれども、特定漁船小型船舶操縦者としての限定免許を取得する要件や、それから講習内容などについては、安全を確保するという観点から、相当これは厳格な内容にしていただきたい、是非検討していただきたいということをお願い申し上げたいと思います。  これ、やっぱり現場の人はよく分かっていますから、危険性を。

徳永エリ