2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号
そして、集めた会費で配当しているという自転車操業状態であったことをもう既にこの二〇一五年九月時点で、少なくとも消費者庁は気づいていたんです。 さらに、二〇一七年の七月ごろには、ジャパンライフはもう社会保険料を滞納するようになっています。ですから、事実上破綻状態にあったということです。しかし、結局、二〇一八年三月に東京地裁の破産手続の開始決定が行われるまで被害を食いとめることができなかった。
そして、集めた会費で配当しているという自転車操業状態であったことをもう既にこの二〇一五年九月時点で、少なくとも消費者庁は気づいていたんです。 さらに、二〇一七年の七月ごろには、ジャパンライフはもう社会保険料を滞納するようになっています。ですから、事実上破綻状態にあったということです。しかし、結局、二〇一八年三月に東京地裁の破産手続の開始決定が行われるまで被害を食いとめることができなかった。
このような実態のもとで、同社が商品を販売して売上げを得て、かつレンタル料と称する金銭を支払っていたことからしますと、ある顧客の売上げを別の顧客への支払いに充てる、いわゆる自転車操業状態であったというふうに認識しています。
このような実態のもとで、同社が商品を販売して売上げを得て、かつレンタル料を支払っていたことからすると、ある顧客からの売上げを別の顧客への配当に充てる、いわゆる自転車操業状態であったと認識しております。
安愚楽は二〇〇二年からは自転車操業状態で、繁殖牛の充足率も七割に満たないものでした。それでも隠して投資を呼びかけていっていたと。大臣はこのような安愚楽牧場についてはどう思われていたでしょうか。
三十八万円の収入で十八万円返済しているので自転車操業状態、家計に例えるならばこういうことになろうかと思うんですが。 財務大臣、この我が国の歳出と歳入の大きなアンバランス、これについてはどのように御認識しておられますでしょうか。
そうした中で、今回、お二人のパイロットがおやめになって百六十八便が欠航するというのは、それほど監査をしておきながら、ある種、自転車操業状態といいましょうか、がけっ縁の運航体制だったのかなというふうにも思うわけですが、このあたりについての認識、実はスカイマーク社がこういう状況にあったということは、政府参考人、認識はされていたんでしょうか。
九六年に融資の調印をして、九八年にパイプラインが完成して、九八年には原油が生産され、九九年には天然ガスが生産されているということで、もう正に完全な操業状態に入っていると、こういう状況になっているわけですね。 ここまでならいい話なのかもしれません。ところが、先ほど中川大臣とやり取りをしました春暁というところは、この平湖から恐らく百キロも離れていないんではないかと。
機械や金属、繊維などの地場産業の操業状態は、二百社の調査のうち約半数が地震前の操業状況を回復していないですとか、商店街の調査も行いましたら、営業できないという店舗が、川口町では一〇〇%、小千谷市では六〇%、十日町市では五〇%、こういうような実態ということで、大変深刻な状況がうかがわれるわけです。
この調査結果を踏まえまして、今後、工場の具体的な配置状況でありますとか操業状態等に即して、施設や作業方法等の具体的な安全確保対策を講じる必要があると考えております。
このように前払い式の英会話教室では、生徒からの実質的な借入によって運転資金がまかなわれるという自転車操業状態であり、生徒は一方的に信用リスクを負担させられているといえる。 という実態であります。 これは前払い金を原資にして自転車操業で教室の経営がされている。こういうふうになりがちだということです。
きのう一日実績があったはずでありますが、何か変なトラブルだとか、もう一日でも私はそのことが心配なので、ちょっとその点についてきのうの操業状態、何か報告があったらお聞かせいただきたいと思います。
今後の日韓漁業交渉に深刻な影響をもたらすのではないか、そういうことが漁業関係者から、あるいは交渉の当事者も含めて大変心配をされていたわけでありますが、その後の韓国漁船の自主規制水域の中における操業の状況、あるいは、北海道だけじゃなくて、その他の自主規制水域における操業状態も含めて、最近の状況について、まず水産庁の方からお伺いをしたいと思います。
現実に、今韓国の違反操業状態等々、どのように認識をされておるのか、改善策については大臣はどのようにお考えになっておるか、お伺いしたいと思います。
第二に、長さ二十メートル以上のトロールにより漁労に従事している船舶について、他の漁労に従事している船舶と著しく接近している場合に、当該船舶の操業状態を知らせるため、従来任意であった追加の灯火の表示を義務化することとしております。 以上が、この法律案を提案する理由であります。 何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛成いただきますようお願い申し上げます。
第二に、長さ二十メートル以上のトロールにより漁労に従事している船舶について、他の漁労に従事している船舶と著しく接近している場合に、当該船舶の操業状態を知らせるため、従来任意であった追加の灯火の表示を義務化することとしております。 以上がこの法律案を提案する理由であります。 何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛成いただきますようお願い申し上げます。
そういうことで、御承知のように、先ほど例えば申しました動燃の普通の操業状態になったときのトン当たり二億四千八百万という数字もあるわけではございます。これに全体八百という数字を掛けていただきますならば、恐らく二億四千八百万ベースのときの年間の収入というのは出るわけでございます。
○高桑栄松君 それでは、水銀乾電池の回収、特に水銀にウエートを置いて伺うんですが、ごみとしてのまず乾電池の回収体制がどうなっているか、そのうちに中で水銀はどのように取り扱われているか、それから水銀の量としてはどれくらいのものが回収利用されているか、ついでに北海道のイトムカでの操業状態について伺いたいと思います。
御承知のように、今韓国漁船の操業状態を見ると、本土側の十二海里そして隠岐島の十二海里の接点のところ、人の体に例えますと頭と胴体のつながる首根っこの狭くなったところ、ここに漁船が集中しているわけですね。
大和堆周辺は基本的には資源保護等の観点で実は捕獲禁止区域になっておりますが、資源の再生産を図るための試験操業という形で県の調査船に限って捕獲を今許しておるわけでございますが、大和堆自体の資源というのも、最近の石川、福井両県の調査船の操業状態を見ますと実は生産量がかなり減ってきております。
先ほど冒頭に御説明を申し上げましたとおり、漁船登録の事務処理について北海道庁から我が方に取り扱いについての照会があった際に、それを検討するために関係資料を取り寄せて検討したわけでございますが、その関係資料から読み取れるその漁船を使用するであろう操業形態というものが国内法令上問題があるという認識を我々は持ちまして、そのような操業状態を前提にした漁船登録は不適当であるということを我々として考え、その旨を