運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-15 第197回国会 衆議院 本会議 第6号

秋田では、初冬から始まるハタハタ漁小型定置網のほか、真冬はタコやヒラメの刺し網、春先にはカレイの刺し網、夏から初秋にかけては採貝採藻、秋にはタイのはえ縄、キスやアマダイのこぎ刺し網、これを組み合わせ、一方、同じシーズンには、サケの小型定置網操業する方もいたりと、通年の漁業をなりわいとしながら、操業方法の組合せや調整などを通じて、漁業者それぞれがそれぞれに配慮をしながら相互に扶助する仕組みも培われてきました

緑川貴士

2009-07-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

これ、二十年の五月十三日の参議院農林水産委員会における山田水産庁長官答弁でございますけれども、省エネ型の機器導入あるいは省エネ型の操業方法導入により漁業生産構造を変えていくというふうな御発言があったんですね、これ。しかし、体力がある漁業者は私は少ないんではないかと。この取組がどうなっているのか、御答弁よろしくお願いします。

岩本司

2001-05-23 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

そういう意味では、略奪漁業、こう言われましたオッタートロールなどが沿岸に近いところでがらがらかけ回して、そして、海底が運動場のように平らになってしまった、魚礁も全くなくなってしまったというような操業方法そのものが、自然の恵みに感謝する気持ちとか自然の驚異を恐れる謙虚な気持ちというものを忘れている一例だ、かように思います。  

武部勤

1998-12-03 第144回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それから、漁業種類別漁船最高隻数とか操業方法。先ほどからトロールとか底刺し云々とか出ておりますが、最高隻数とか、こういうことがはっきりした数値に、条約後署名するというような中で、協定に署名するというような前提として示されていないことは片手落ちだと、こういう指摘もございます。  

石井一二

1995-03-10 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

○鎭西政府委員 ただいま申しましたように、現行の日韓漁業枠組み、いわゆる漁業協定プラス自主規制枠組みでは、ただいま委員指摘のように違法操業、あるいは違法操業とまでは言えないのですが双方の操業方法の違いによる漁場でのトラブル、あるいは中長期的に見て資源保護管理措置として十分かどうかということについて限界があるのではないか、仕組み自身にそういうことをきちっと担保できることをインプットする必要があるのではないか

鎭西迪雄

1990-06-12 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そういうものを個々の条件に応じてきめの細かい論議をして、これまである漁業がそれぞれに新しい操業方法のもとで資源管理にそれなりに協力をしていくという体制づくりが必要でございまして、一般論としてある特定漁業が全面的に排除されるべきであるというふうには私ども考えておらないところでございます。

京谷昭夫

1988-05-12 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員田中宏尚君) 漁業につきましては、同一の漁業種類に属します漁業でございましても、漁場環境でございますとかあるいは操業方法によりまして地域によって差異がございますので、その結果、被害発生態様というものも地域的な差異が出てくるということで、こういう被害発生態様に差があることの反映といたしまして、基準共済掛金率につきましてもできるだけ地域の実態に即するようにしたいということから、我々の立場

田中宏尚

1988-05-12 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員田中宏尚君) 漁種別なりあるいは操業方法の違いというものに起因いたしまして、被害発生態様いろいろ差がございますので、掛金率につきましては漁業種類間で相当差が出るということはこれは避けて通れない仕組みでございますけれども、しかしその違う中でもそれぞれが適切に決まるべきことは当然でございますので、我々といたしましては、それぞれの漁業種類別に適正な掛金率体系になっているかどうかということは

田中宏尚

1986-04-15 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

資源をふやすような漁業協力でありますとか、また操業方法の工夫などを通して、両国間のいろいろな食い違いがないような、そういうお互いの努力がもっともっとこれまで以上に必要である、こういうふうに思います。やはり日本側ばかりがいい思いをしているというような感じをしているようですね、いろいろな新聞のあれや話などを聞きますと。

武田一夫

1981-04-08 第94回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

政府委員赤羽信久君) 私がいまそのデータを持っていないということでございまして、そのものがわかっているかいないかは、事業団の方に聞いてみないとわからないことでございますけれども、しかし、そういう個別のデータたくさん集めた結果、総合的に考えまして、ポンプのパイプの前に入るものを、これから異物が少なくなるような操業方法を十分講じていこうということでございますから、この結果を見まして、これで目詰まり

赤羽信久

1980-02-26 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

そこに亜鉛電解の例が出ておりますが、電気亜鉛の現在の操業方法は、夏場は極力休みます。そして、ピーク時を避けた夜間中心モグラ操業と申しますか、夜十時から朝八時までが通電が一番多い形でやっております。それは労務費その他の費用は非常に深刻な影響を受けますが、あえてそういう協力電力会社に対して求め、この難局を乗り切ろうという姿勢をとっております。

高島節男

1978-06-01 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

新盛委員 政府許可行政のあり方について慎重に、いわゆる一本釣りとの競合とか、あるいは資源無視操業方法であるこのまき網等についても、許可行政という中で十分に配慮していきたいというお答えでありますが、現実このかつおぶしになるいわゆる一本釣りによるカツオ、それが最近もうかつおぶしでは、消費者の食生活が変わったという面もありますけれども、粗製乱造なふしをつくって、それをパック原料、最近真空パックというのがあるのですが

新盛辰雄

1978-03-25 第84回国会 参議院 予算委員会 第18号

したがいまして、ソビエトとわが国との間では操業方法、操業地域操業量というものを話し合いをしてルールができておりますから、だんだん被害も少なくなってくる。ところが、これまた御承知のように、日本と韓国との間ではお互いに二百海里を設定しておらないわけでございます。したがって、公海から先の操業というものについては規制する措置お互いにとられていないわけでございます。

中川一郎

1977-04-27 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

相沢武彦君 そういうわけで、一時被害が少なかったものが急激にウナギ登りの被害状況ということで非常に残念なことなんですが、しかも、その操業方法というのはトロール漁船による根こそぎ操業といいますか、沿岸漁民は悲鳴を上げているわけでありまして、領海十二海里法案が提案されたそもそもの動機がソ連トロール船による被害であったことを考えますと、今後もこういったことが起こらなければいいけれども、起こり得ると考えますと

相沢武彦