運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-07-27 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

そういうことで、メモリーの容量だ、操作量だということでは数字だけの方がいいのかもしれないけれども、実際に人間がかんだシステムとしてのコストは、今申し上げたリダンダンシーのある住所とか名前とか、そういうものを用いた方が結果としてはよくなる傾向が強いんです。  

安田浩

1988-05-18 第112回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

その上、硝酸に溶けたプルトニウムは、その濃度や操作量調整を誤りますと、臨界爆発という核物質に特有な厄介な事故を引き起こしかねません。当然ですが、日常的に環境に捨てられる放射能の量も原子力発電所に比べてけた違いに多くなってしまいます。  こうした技術的困難を克服しようとすれば、当然ですが、大変なお金がかかります。

久米三四郎

1974-02-21 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それから、さらに、先ほどちょっと触れました備蓄を、民間と合わせて政府大麦十五万トンを行なうというようなことに伴う経費の増、さらにランニングストックを現在年間二カ月分を持ちたいということでやってきておりましたのを、食糧と同じように二・三カ月分までしたいということも考えておりますので、それらに伴う経費増、したがって、操作量は昨年の二百四十万トンをやや上回る程度を予定しておりますけれども、赤字額は先ほど

澤邊守

1969-04-11 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

いまの考え方から申せば、自主流通の量がどうなるかということは、食管制度の運用をいたしました上の実績に立って判断する以外になかろうというふうに思っておるのでございますけれども、一方、国民の大多数が安定的な価格で、政府売り渡しにかかる配給米を受けたいという事実がありますので、その一般消費者の要望にこたえるための操作量の米というのは、これはどうしても確保せざるを得ないということが、まず優先をすべきことであろうと

檜垣徳太郎

1969-02-22 第61回国会 参議院 予算委員会 第4号

それから、先ほど申し上げましたように、四十二年とその前年の四十一度との売り渡し実績の差が約五十万トンあるということを考えまして、四十二年、四十三年についても、ほぼ同じ程度の幅の政府操作量の増があるだろうというふうに考えまして七百九十六万八千トンというものを見込んだわけでございます。

檜垣徳太郎

1967-06-16 第55回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

従来からそのような物資について政府操作をやっておるわけでございますが、逐年消費量の増大に伴いまして政府操作量を上げてまいっておるわけでございまして、幾らを持てばはたして十分価格安定、需給安定に資するかということは、なかなかむずかしい問題でございますが、従来の経験にかんがみまして、現在程度でどうにか需給調整はできるのではないかというふうに考えておる次第でございます。

岡田覚夫

1966-05-10 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

でございますので、トウモロコシ、コウリャンの価格動向国際価格動向に従わざるを得ないのでございますが、それ以外の需給の要因による価格変動価格の暴騰というものは、私は現在の十五万トン程度操作量で十分に調整できる。なお、これはほとんど全量が配合原料になるのでございまして、配合工場というクッションを持ち、それ自身ある程度調整能力を持っておるのでございます。

桧垣徳太郎

1966-05-10 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

それから植物油かす、これは百二十五万トンの流通、それに対しまして政府の手持ち操作量は四万トンなんですがね。非常に少ないのですよね。パーセントからいいましても極端にこれは少ないのですがね。しかし、にかかわらず、このたん白質飼料としての魚かすにいたしましても、植物油かすにいたしましても、国際的に非常に不安定になって、これが騰貴しつつある、こういう状況ですね。

鶴園哲夫

1966-05-10 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

でございますので、私どもも飼料需給安定制度が効果的でありますためには、ある程度の、総体のえさの量の中のウエートを持っておる必要があるということで、原料形態として全体の輸入飼料の二〇%以上の量は持っている必要があるというふうに、あまりはっきりした根拠があるわけではございませんが、その程度ウエートは持っておる必要があるということで、輸入量総体に応じて操作量もふやしてまいってきておるのでございます。

桧垣徳太郎

1961-10-04 第39回国会 衆議院 予算委員会 第3号

生産地における需給はあまり意図するに足りませんけれども、全体の消費者として需給を受けなければならないということになると、需給操作量が大きくなることは明らかでございます。一人当たりの消費量は農村よりも減ることはありましても、総体としての取り扱い数量は大きくなる。従って、需給のアンバランスが非常に大きく影響をするということだけは明らかであると思うのでございます。  

川俣清音

  • 1