運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-06-04 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

具体的に申し上げますと、生研機構におきましては、機械についてできるだけ軽く動かせる操作レバーの開発であるとか、あるいは運転席周囲におけるペダルとかスイッチ、そういったものの配置を改良いたしまして操作性向上を図る、あるいは補助ステップ等によりまして乗降時に安全の確保を図る、それから機械操作性作動状態を表示するパネルの機能向上を図るとか、あるいは振動とか騒音量の軽減をするというような試験研究を推進

高橋政行

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

それで、今御指摘ございました四日十一日の制御棒グループ操作レバーふぐあいにつきましては、確かに十八年前のものが接点不良を起こしたということが原因でございまして、そのこと自体は、取りかえておけばよかったじゃないか、こういうことが結果的にはそうなったわけでございますけれども、私どもとしては、冷態試験温態機能試験のときに一応個々の状態ではやりましたけれども、グループレバーとしては出力上昇試験の間に使っていくことで

村上健一

1986-11-25 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

運転中に操作レバーが重く感じてくる」という人がこれまた二倍以上ですわ。いろいろこれ項目全部を言う時間がありませんけれども、というようなことで、具体的に運転中に出血したとか、そういう事故もありましたよね。  だから労働者、人間というのは生身の体なんですよ。いつこういう事故が起こるかわからないということを考えたときに、私はこれを無視するわけにはいかない。

小笠原貞子

1966-08-30 第52回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員中井亮一君) 三十八年の四月十日に起こりました千歳における104の事故以来、現在までに起こっております104関係の航空事故は六件でございますが、三十八年四月十日の事故は、原因としまして燃料弁操作レバーのところの欠陥でございます。次の三十九年の十月九日、新田原で起こりました事故でございますが、これも機材上の欠陥でございますが、電気系統事故でございます。  

中井亮一

  • 1