運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 参議院 本会議 第19号

委員会における質疑の主な内容は、本協定締結の意義と早期国会承認のメリット、鉱工業品貿易額ベース関税撤廃率とその算出方法我が国の野菜、果樹等農産品生産への影響中国企業等による悪意の商標登録等への取組、ミャンマーによる本協定批准への対応等でありますが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、討論に入りましたところ、日本共産党井上理事より反対する旨の意見が述べられました。  

長峯誠

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

国務大臣野上浩太郎君) RCEPにおける我が国農林水産物関税につきましては、先ほどお話ございましたとおり、重要五品目、すなわち米、麦、牛肉豚肉乳製品甘味資源作物について関税削減撤廃から全て除外をし、また、関税撤廃率は近年締結された二国間EPA並み水準としました。

野上浩太郎

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

委員指摘のとおり、去る四月二十一日の参議院会議におきまして、梶山大臣から、中国からは完成車に関する関税撤廃は獲得できていない旨を述べた上、自動車部品鉄鋼製品機械類につきまして、中国から獲得した内容につき、品目数及び貿易額ベース関税撤廃率について回答申し上げたところでございます。  

田村暁彦

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

RCEPにおける我が国農林水産品関税については、重要五品目、すなわち米、麦、牛肉豚肉乳製品甘味資源作物について関税削減撤廃から全て除外し、また、関税撤廃率は近年締結された二国間EPA並み水準としました。したがって、国内農林水産業への特段影響はないと考えており、影響試算を行う予定はありません。  

野上浩太郎

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

日本農林水産物関税撤廃率は、TPP日欧EPAの八二%に対し、RCEPでは対ASEANオーストラリアニュージーランドは六一%、対中国五六%、対韓国四九%です。  では、中国韓国の対ASEANオーストラリアニュージーランド撤廃率は何%でしょうか。仮に六一%より低ければ、RCEP内の開放度合い中韓に競り負けていることになります。農水大臣に伺います。  

大塚耕平

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

確かに、日本農産物関税撤廃率は、TPPと比べても六割程度ということで、日本が目指したTPP水準は実現できませんでした。しかし、それでも農業生産減少額は五千六百億円に上り、TPP11の半分程度とはいえ、大変な損失です。しかも、RCEPの場合は、青果物が八百六十億円の損失農業部門内で最も大きく、TPP11の三・五倍にもなっております。

鈴木宣弘

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこの中で、具体的に、市場アクセスの攻め、守りがどうなったかということでありますが、物品市場アクセスについて、まず、いわゆる守りについては、特に農林水産品について、全ての参加国との間で、いわゆる重要五品目、米、麦、牛肉を始めとする重要五品目について、関税削減撤廃約束から全て除外し、関税撤廃率は近年締結された二国間のEPA並み水準といたしました。  

茂木敏充

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、日本側農林水産品関税撤廃率でございますけれども、ASEAN各国、豪州及びニュージーに対しては六一%と、近年締結された二国間EPA並み水準としております。そして、初めてEPAとなる中国及び韓国に対してですけれども、中国に対しては五六%、韓国に対しては四九%と、更に低い水準に抑制いたしております。  

牛草哲朗

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

野上国務大臣 RCEPにおきます我が国農林水産品関税につきましては、いわゆる重要五品目、すなわち米、麦、牛肉豚肉乳製品甘味資源作物につきましては関税削減撤廃から全て除外し、また、関税撤廃率は近年締結されました二国間EPA並み水準といたしました。  したがいまして、国内農林水産業への特段影響はないと考えております。

野上浩太郎

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

したがって、自動車自動車部品関税撤廃率に含めることは何ら問題ないと考えています。  なお、バイデン政権通商政策については、まずは国内雇用政策等を重視し、それまでは新たな貿易協定は結ばないという方針であると理解していますが、引き続き、通商政策を含め、しっかり意思疎通を図ってまいります。  

茂木敏充

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国務大臣茂木敏充君) 先般の参議院の本会議におきまして、委員の方から、RCEP協定日英EPA、そしてTPP11との比較についてお尋ねがありまして、私から一概に比較してお答えすることは困難であると申し上げましたが、その上で、物品市場サービスにおける関税率関税撤廃率比較電子商取引投資などのルール分野の違いについて、具体的な数字を挙げたり特徴的な違いについて明確にお答えをさせていただいたと

茂木敏充

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

ただ、ほぼ一〇〇%の撤廃率TPP日EUEPAに及ばず、撤廃までの期間が二十年などと長いものも顕著です。中国向けの輸出では、完成自動車関税撤廃に合意できていません。  農林水産分野関税撤廃率も限定的になりました。電子商取引では、ソフトウエアの設計図となるソースコード開示要求を禁止する項目も見送られました。これは、妥結を優先したからでしょうか。  梶山大臣質問します。  

浅田均

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

これは、一〇〇%近い関税撤廃率となったTPPと比べれば、自由化水準というのは低くなりました。日本はぜひ、協定発効後も自由化水準を高める努力をしていただきたいというのが一点でございます。  もう一つは、先ほど中谷委員からもありましたように、日本参加を呼びかけていたインドが、昨年秋以降、交渉から離脱をされているわけでございます。

佐藤茂樹

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

政府は、日米貿易協定における関税撤廃率について、貿易額ベース日本が八四%、米国が九二%となると発表しました。しかし、米国の九二%は自動車、同部品関税撤廃を含めて算出された数値であり、今回の交渉では五九%を占める自動車、同部品関税撤廃されておりませんから、米国関税撤廃率は実際には四一%でしかないとの指摘があります。

羽田雄一郎

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

それなのに、もう既に約束が決まったかのように影響試算なり関税撤廃率などの数字に入れていること自体がおかしい。だから、そのときに、いや、撤廃されたから関税撤廃率はこのぐらいですと言えばいいじゃないですか、今は入っていないんだから。入れているってことはもう既に何らかの担保が取れていなきゃおかしいじゃないですか。  

舟山康江

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

農産物だけ取ってみても、日本側農産物関税撤廃率は七二%になっております。アメリカ側は、明治大学の作山先生が書かれていますが、何と農産物アメリカ関税撤廃率は一%です。  このような形で、トランプ大統領にとっては、自動車も勝ち取りました、日本には撤廃しないということを貫きました、農産物も欲しいものはもらいました。まさにトランプ大統領選挙対策としてウインウインなわけでございます。

鈴木宣弘

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

また、当該記者認識は、今回の交渉農産品はもう全て、もうTPP並みに出してしまったんじゃないかというような認識を持っておったものですから、そういう趣旨でもうカードはなくなったのではないかという御質問でございますので、先生まさにお読みいただけたとおり、私が申し上げたかったのは、TPPでの関税撤廃率、農産品撤廃率が八二%だったのに対して、今回は、当時まだはっきり計算しておりませんでしたが、四〇%行かない

澁谷和久

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

ただし、これらはいずれも将来の関税撤廃前提したものではないため、関税撤廃率算出に当たり当該品目は含めていないということでございます。  これに対しまして、日米貿易協定につきましては、るる御説明しておるとおり、自動車自動車部品につきましては、関税撤廃がなされることを前提に、市場アクセス改善策としてその具体的な撤廃期間等について今後交渉が行われることになっております。

山上信吾

2019-11-20 第200回国会 参議院 本会議 第5号

自動車、同部品関税撤廃を実現できなかったにもかかわらず、政府の説明する日米貿易協定関税撤廃率及び経済効果分析は、これらの関税撤廃が実現した場合の数値となっています。実際は、現状では米国側関税撤廃率は約五割程度にとどまり、また、経済効果相当程度低くなることが見込まれます。衆議院の審議でも、この事実に反する結果を正すよう何度も指摘されましたが、政府はこれに応じません。  

那谷屋正義

2019-11-20 第200回国会 参議院 本会議 第5号

日米貿易交渉における関税撤廃率及び経済効果試算についてお尋ねがありました。  日米貿易協定では、自動車自動車部品については、単なる交渉の継続ではなく、更なる交渉による関税撤廃を明記しました。関税撤廃がなされることが前提となっている以上、関税撤廃率及び経済効果について、これを基に試算することが当然と考えています。  

安倍晋三

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

自動車部品を除いた関税撤廃率は五九%ですから、WTOが求める約九〇%にはほど遠い。  なので、自動車関税撤廃が明記されてはいない中で、ここは後でまた争う部分ですけれども、現在撤廃されていない中で、その数値まで含んで九割という基準を満たしているというのはおかしいんじゃないですか、そういう質問がたくさんあったかと思いますけれども、この九割は関係ないとおっしゃっているんでしょうか。

亀井亜紀子

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、今回の日米貿易協定農林水産品関税撤廃率は、TPPの八二%に対し日米貿易協定では三七%であり、TPPの範囲内とすることができたものとなっております。  今後は、これまでの対策実績等について検証をしっかり行い、国内生産量減少が生じないように万全の対策を検討してまいる考えでございます。

藤木眞也

share