運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

第二次大戦で我が国唯一地上戦が展開された沖縄及び沖縄関係者犠牲者名摩文仁の平和の礎に刻銘されております。昨年六月現在、二十四万千五百九十三名、そのうち十四万九千五百四十七名が県出身者でした。県民の四人に一人が犠牲になり、沖縄県民遺族でない者がいないと言われてきました。さらに、沖縄戦ではマラリアや栄養失調などでも多くの県民が亡くなりました。  

伊波洋一

2017-06-07 第193回国会 参議院 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会 第2号

私の生まれ育った沖縄本島中部宜野湾嘉数沖縄戦最初激戦の地であり、祖父母やおじ、おばたち多くが亡くなり、最後戦場となった本島南部摩文仁の平和の礎には、当時の嘉数地区の住民の半数を超える名前が刻まれております。  戦後も沖縄米軍統治とされ、困難は続きました。四七年九月、米側に対し、二十五年から五十年、あるいはそれ以上、沖縄を米国に貸し出す方針が示された天皇メッセージの問題もあります。

伊波洋一

2015-04-01 第189回国会 衆議院 外務委員会 第4号

沖縄戦最後激戦地となった摩文仁に建つ平和の礎には、国の内外を問わず犠牲となられた方が、二〇一三年六月二十日までに二十四万一千名余りとなっています。  占領された米軍基地からの爆音被害環境汚染被害、あるいは米軍人軍属による事件や事故は、沖縄米軍基地が集中することと比例して発生しています。

玉城デニー

2012-03-14 第180回国会 参議院 予算委員会 第8号

佐藤正久君 今大臣が言ったのは摩文仁の方であって、嘉数と全然違うんですよ。嘉数の戦闘というのは、沖縄戦において非常に大きな戦争があったところなんですよ。普天間飛行場、あの宜野湾市、宜野湾市の市民に心を寄り添うのであれば、嘉数というところは非常に忘れてはいけない大事な戦争なんですよ。嘉数のあの高台公園には、だからそこに京都の塔があって、嘉数高地嘉数谷、大きな戦争があったんですよ。

佐藤正久

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

これは沖縄県の主催でございましたが、報道によりますと、糸満市の摩文仁平和祈念公園、ここに約四千五百人の参列者が集まって、そして二十万余の犠牲者に祈りをささげ、非戦の誓いをした、こういうことであります。  ところで、大臣に、沖縄をめぐる問題を考える上に、民意というものは何か、民意というものをどういうふうに受けとめていくかという観点からお伺いをしたいというふうに思います。  

近藤昭一

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

私も、一月の三十一日でしたか、沖縄を訪問いたしまして、その際、摩文仁戦没者墓苑そして平和の礎を訪問いたしまして、沖縄歴史や平和への思いを新たにしたところでございます。  現在の我が国を取り巻く状況、安全保障環境、委員が十分御承知のとおり、北朝鮮核実験やそれからミサイル実験に見られますように、大変厳しいものがございます。

中曽根弘文

2009-06-19 第171回国会 衆議院 外務委員会 第17号

私は、一月三十一日から二月一日にかけまして沖縄を訪問いたし、その際に、摩文仁戦没者墓苑、また平和の礎を訪問いたしまして、沖縄歴史や平和への思いを新たにしたところでございますが、現在、北朝鮮の御案内のような核実験またミサイル実験に見られるように、我が国を取り巻く安全保障環境は非常に厳しいものがございます。

中曽根弘文

2009-06-19 第171回国会 衆議院 外務委員会 第17号

ことしも、来週の六月二十三日には、沖縄戦で亡くなられた方々のみたまを慰める沖縄戦没者慰霊祭が、あの激戦の地であった沖縄本島南部摩文仁が丘において行われます。二度と悲惨な戦争を起こしてはならない、巻き込まれてもならない。北朝鮮の問題や、イラン、イラク、アフガニスタン等世界の情勢が厳しい今こそ、世界に発信する日本平和外交が求められていると思っております。  

安次富修

2009-03-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

私も、昨年八月、摩文仁の丘に行きまして、オオゴマダラというチョウチョウを放して平和をお祈りしたんですけど、六月二十三日、これは沖縄の方だけじゃなくて日本国民みんなで追悼せぬといかぬというふうに思っています。大変な犠牲を負われたわけですし、ひめゆりの塔なんか見ましても、あのガマがすぐあそこにあります。

舛添要一

2007-10-19 第168回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

石破国務大臣 私は、初めて沖縄に行って、ひめゆりの塔、そしてその諸施設を見せていただいて、摩文仁の丘に立って、南部戦跡に立って、絶対に戦争というものをやってはならないということは本当に思いました。そして、リマインドするために毎年必ず沖縄に行くようにもしておりますし、子供たちにも、必ず沖縄に行ってそういうのを見るようにというふうに申しております。  

石破茂

2006-03-10 第164回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

第一日目は、まず、沖縄戦終えんの地となった摩文仁の丘の国立沖縄戦没者墓苑にて献花を行い、引き続き、平和のこころ内外に発信していくために建立された平和の礎を視察いたしました。そこでは、石碑に刻まれた沖縄戦等で戦死された方々氏名の圧倒的な数の前に胸の痛む思いをいたしました。  

大石正光

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

大臣、今、局長さんが、丁重に取り扱いをさせていただいているというふうに御答弁をされたのですが、実は、きょう私が持ってまいりましたこの写真は、沖縄で発見された戦没者の御遺骨が、摩文仁の平和の礎がありますけれども、その公園の一角に財団法人沖縄戦没者慰霊奉賛会という建物が、これは平和の礎が非常に立派に美しくつくられているんですが、奉賛会のこの建物は、私、この前、館長さんにもお会いしてきましたが、もう古い

川内博史

2002-03-22 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

毎年、沖縄終えんの六月二十三日には、糸満から摩文仁の丘までの、十キロでございますけれども、平和と慰霊行進に参加をし、そしてその後、県主催戦没者追悼式、こちらの方に参列をさせていただいております。そうした、私は特に沖縄に対する思いというのは特別な思いがある、このことをまず申し上げさせていただきたい、このように思うわけでございます。  

森田次夫

2002-03-13 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

第一日目は、まず、沖縄が復帰三十年を迎えるに当たり、沖縄戦において戦没された多くの方々追悼の意を表するため、沖縄戦終えんの地となった摩文仁の丘の国立沖縄戦没者墓苑にて献花を行いました。  次いで、沖縄歴史と風土の中で培われた平和のこころ内外に発信していくために建立された平和の礎を視察いたしました。そこでは、石碑に刻まれた沖縄戦等で亡くなられた人々氏名の圧倒的な数に胸を打たれました。  

脇雅史

2001-06-25 第151回国会 参議院 決算委員会 第5号

摩文仁の丘は戦争の敗者も勝者も外国人も含むという意味で、それを貫くのは不戦、反戦の意思であります。しかし、靖国神社A級戦犯が合祀され、そしてほかの方たち軍人として祭るということであります。このことから、そしてまた靖国神社の沿革から見ても、国家神道の象徴的な存在で、戦争中は陸海軍両省所管の別格の官幣社であり、国費で支出され、神官の任命は国の機関が行っていて、戦争推進の精神的な支柱でありました。

大脇雅子

2000-11-15 第150回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

終えんといいますか六月二十三日、現在、県の戦没者追悼の日になっておるわけでございますけれども、私どもとそれから沖縄県の遺族会、これが毎年、糸満から摩文仁まで十キロの平和慰霊行進を行っております。当初は那覇市から二十四キロ、あの炎天下を行進しておったわけでございますけれども、やはり皆さん高齢化しておりまして、そういったこともあれなので最近は十キロと。

森田次夫

2000-11-08 第150回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

次いで、沖縄戦終えんの地となった摩文仁の丘の平和祈念公園を訪れ、国立戦没者墓苑献花し、平和の礎及び沖縄平和祈念資料館を視察いたしました。平和の礎の建設趣旨の説明を受ける中で、石碑に刻まれた沖縄戦等で亡くなられたすべての人々氏名の圧倒的な数に胸を打たれました。また、平和祈念資料館では、沖縄戦の悲惨さや歴史的教訓、戦後の沖縄人々が培ってきた平和を求める心がひしひしと伝わってまいりました。

末広まきこ

share