運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
125件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それから、まだ小さな果実が、果実になったものが霜による被害を受けた場合でございますが、その後の摘果作業におきまして、状況を十分観察した上でできるだけ良いものを見極めて残すようにするということを呼びかけておりまして、各県の普及指導センターなどによりまして地域の実情に応じた技術的対策が行われているものと承知しております。

水田正和

2018-03-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

青森のリンゴなんかそうですけれども、剪定して、実すぐり、摘果やって、葉取り、枝取りとか袋掛けもあるし、収穫には本当に手が掛かる。その手の掛かる時期というのはある意味集中したりするんです。今までは隣近所のお母さんだとかお父さんだとかおばあちゃんだとか、みんな声掛けて手伝ってもらえるほど田舎にも人はいたんだけれども、今や声掛けて手伝ってくれる人たちもいないと、大変だというような話でありました。  

田名部匡代

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

個別の技術の伝承につきましては、これはその技術の性格にもよると思いますけれども、一つは、その技術をほかの人にも広く伝えたい、もしそういうことであれば、例えば、AIを使いまして、農家の方の目のつけどころ、どういうときにどういう摘果をするか等々、そういうところについてコンピューターで解析をいたしまして、それを新規就農者の方にもわかるような農業のやり方、こういうのを技術開発としても進めているところでございます

大澤誠

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

これは、私も、慶応大学の神成先生NECソリューションイノベータ開発を進めております取り組みを、ちょっと現物を見せていただきましたけれども、熟練農業者の方がアイカメラをつけて、例えば剪定作業をする、また摘果作業をする、収穫をする際に、どういった視点に注目をして、そして判断をしているのか。

真山祐一

2017-05-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

御指摘の摘果につきましては、どの果実を間引くかというのがポイントになるわけでございますけれども、AIを用いまして、若手新規農業者熟練農業者からどれから取ったらいいかといったようなのを、何というんですか、要するにノウハウを短い時間で学習できるシステムを構築して、人手の確保に役立つ取組が始まっているほか、ロボット化につきましては、先ほど申し上げましたように、今収穫作業の方に研究が集中しているところでございますけど

西郷正道

2017-05-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

今、サクランボがこういう被害ですけれども、これから田植えをやって、そしてリンゴもやっている地域なので摘果もやって、そして、この地域は野菜も植えて、秋には米を収穫して、冬にはセリという鍋のものをつくって、一年じゅう、雪国なのに作物をつくりながらやっている地域で、その中でサクランボは名産ということなので、ぜひ応援をお願いしたい、こう思っております。  

村岡敏英

2016-10-17 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

それよりも、家族農家で頑張っているところ、そういうところで、そういう農家の方々と寝食をともにして、土壌の管理、育苗、定植、施肥、防除、摘果、収穫、そして出荷まで全てを経験して、それによって農業というものの喜びそしてそういった苦労を経験することによって、本当に担い手は育っていくのではないかと私は思っております。  

江藤拓

2013-05-29 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

うちの母親は、無学な何にもわからない母親ですけれども、自分は子供を産んでいるからいい、だけれども、ちっちゃい子供には手伝わせたくないと言って抗議して、おかげで私は、摘果だとか袋かけだとか収穫とか、みんなその後も続けて作業をしましたけれども、農薬作業からだけは解放されたんです。こういう原体験があります。それが多分あったんだろうと私は思います。やはりこれはちゃんとやってもらわなくちゃならない。  

篠原孝

2010-11-16 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

あるいは、もう売れなくなる摘果したミカンを使って新しい商品を開発して販売していく。これらの事例が、今四百ぐらいの事例ですか、認定されているのがあるわけでございまして、この四百ぐらいの事例が多いか少ないかは別にしまして、それらの取り組み農商工連携法に基づいてやっているわけでございます。  

筒井信隆

2009-07-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

先ほど枝豆がありましたけれども、大豆と枝豆、何が違うんだと言うけれども、それは使うものはまるっきり同じものは使えないわけでありまして、私のところは今メロン収穫が大変忙しいんでありますけれども、メロンも大きくするためには途中で摘果をしますから、そのときしたものは今まで漬物用として出していたものが、これもう完全に駄目だと。

郡司彰

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

それから、果樹経営安定対策でございますが、摘果等の需給調整対策取り組みが行われた場合においてもなお価格が大きく変動した場合、需給調整対策に的確に取り組んだ果樹経営者に対して補てん金を交付するものでありまして、今後とも果樹需給対策を徹底し、産地段階で策定された生産出荷目標をもとに計画的な生産出荷に取り組むとともに、高品質果実生産するための適切な摘果適期収穫、あるいは選果徹底等厳選出荷に取り

亀井善之

2001-02-27 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

その際に、リンゴにつきましては、今先生お話ございましたように、従来からの品質を高めるという意味で、摘花、摘果といった着果量適正化、これは各地でやっておられます。これが基本技術ということで進めておりますので、今後、全国的な立場でこの需給調整対策をやっていくわけですけれども、そういう各地での取り組みも生かしながらきちんとした対応をしていきたいというふうに考えております。  

小林芳雄

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

生産が現状では減少傾向にありますけれども、この生産努力目標を達成するために、着色管理摘果の不要な品種、あるいは現在の主力品種にかわる新しい高品質品種の育成、普及、また、新しい台木品種等を利用した矮化栽培推進等、需要の維持拡大また生産の省力、低コストのための取り組み推進していくことが課題であるというふうに考えているところでございます。  

木下寛之

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

玉沢国務大臣 平成十一年産の温州ミカンにつきましては、いわゆる表年に当たりまして、早くから生産過剰が懸念されたことから、昨年五月には、果樹農業振興特別措置法に基づく生産出荷安定指針を策定しまして、摘果の強力な推進出荷量調整等を指導してきたところであります。また、これらの措置に加えまして、消費拡大加工仕向け量拡大等対策により、需給均衡回復に努めたところであります。  

玉沢徳一郎