運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-08-03 第96回国会 参議院 法務委員会 第14号

今回の改正案は、法務省作成関係資料にも書かれてございますように、一、義務年齢の十四歳から十六歳への引き上げ、二、確認申請期間の三年から五年への延長、三、登録証明書携帯罪等についての自由刑の廃止、四、指紋押捺回数の四回から三回への減少、五、罰金多額を三万円から二十万円に、過料多額を五千円から五万円に引き上げること、以上五点を主要な内容としており、現行法と比較した場合に、罰金過料額引き上げ

宮崎繁樹

1982-04-22 第96回国会 衆議院 法務委員会 第17号

今回の改正案によりますと、定期切りかえの時期を三年から五年にされるということ、いろいろな帯用者年齢を十四歳から十六歳に引き上げられる、不携帯罪等についての罰則の法定刑を、体刑を外して罰金刑だけにされるというようなことが盛られておりますが、この点については、私もまた一歩前進したものとして評価してよろしいかと存じます。  

尾崎陞

1982-04-09 第96回国会 衆議院 法務委員会 第12号

この作業におきましては、いま申し上げましたような諸情勢の変化に応じまして網羅的、多角的な検討を加えますとともに、この改正法案にその結果を反映させまして、前に申し述べました法務大臣が国会で御答弁された事項も盛り込まれておるのでございますけれども、たとえば登録証明書の切りかえ期間の三年から五年への伸長、登録証明書携帯提示義務を課する最低年齢等の十四歳から十六歳への引き上げ登録証明書携帯罪等についての

坂田道太

  • 1
share