運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-04-28 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

特に、このレポートが出た段階ではまだ衛星デジタル放送というものも現実のものとはなっておりませんでしたけれども、参入される方の認定も済みまして、この衛星デジタル放送というのがより具体的な日程に上ってきておるというようなこと、それから、放送分野以外のメディアにおいて放送同様なサービスが提供できる、一例を申し上げますと、インターネット放送でございますとか、あるいは携帯電話携帯テレビ電話にもなり得る、こういった

品川萬里

1999-03-12 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

その中で、衛星デジタル放送が二〇〇〇年十二月に始まる、それからCATVの方もいろいろ準備を進める、それから、伺いますと携帯電話もいわば携帯テレビ電話に変わっていくという時代、そういったいわばトータルに世の中放送なり通信のシステムがデジタル化されて、デジタルのメリットというのが視聴者に還元されていく。

品川萬里

1996-06-04 第136回国会 参議院 逓信委員会 第11号

さらに、携帯テレビ電話等で使用するために、従来は技術的に移動通信で使用できなかった高い周波数帯マイクロ波とかミリ波のたぐいですが、こういうものを移動体通信で使用するための技術開発、こういうことに努めているところでございます。  さらにまた、放送用周波数帯、これはUHFでございますが、における移動体通信との周波数の共用の可能性についても技術的に検討を進めているところでございます。  

五十嵐三津雄

1996-05-15 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

そのほか、超高速マルチメディア移動体通信技術研究開発というふうなことで、動画像携帯テレビ電話で可能になるというふうな研究開発というふうなことを考えている次第でございます。  五つほどございますのですが、ちょっと時間の関係があろうかと思いますので、二つほどで、例示で失礼させていただきます。

山口憲美

1995-11-08 第134回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

これまでも、セルラーの電話が普及する、そしてPHSが出てくる、こうなりましたが、そういう形で携帯テレビ電話のようなものに持っていけないか。一定の時期に一定産業サービスが出てくるようにしてまいりたい。  さらに、新しい分野という意味では、道路交通情報というのが、マルチメディア産業としては大変世の中の要請があるというふうに言われているものでございます。

五十嵐三津雄

1995-04-25 第132回国会 参議院 逓信委員会 第10号

そのために、郵政省では画像、これは携帯テレビ電話などを含んでおるわけでございますが、画像を含むマルチメディア移動体通信の実現に向けまして具体策を検討するため、既に申し上げておりますように、平成六年八月からマルチメディア移動体通信に関する調査研究会、座長は東大工学部の教授でいらっしゃる齊藤忠夫先生でございますけれども、開催をいたしまして、先般でございますが四月十日に最終報告を受けております。  

大出俊

1995-04-12 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

報告書によりますと、簡単に申し上げますが、移動体通信マルチメディア化を推進するために、携帯テレビ電話将来恐らくそうなると思うのですが、携帯テレビ電話や超高速無線LAN、これは郵政省にも構内のがございますけれども、LANなどを実現する上での技術開発課題周波数利用方策を取りまとめることが必要だ。  

大出俊

  • 1