運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-08-03 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

日本政府は、航空自衛隊武器弾薬を輸送しないとの方針を示しているが、米国から託される搭載品にはラッピングが施され、自衛隊員内容物を確認することはできず、航空自衛隊武器弾薬を輸送している可能性も否定できないと、こういうふうに言っているんです。  そして、先ほどクラスター爆弾禁止条約のことも言われました。

井上哲士

2002-09-26 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

防衛庁といたしまして、先ほど御指摘のありましたような事案が相次いで発生いたしましたことは大変遺憾なことであるというふうに認識しておりまして、三菱重工に対しましては、小牧南工場にあるすべての機体及び搭載品につきまして点検の強化、それから再発防止策等の対策の徹底、それから事実関係解明等を実施するよう強く指示しているところでございます。

大井篤

1998-06-04 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第20号

具体的には、防衛装備品生産等に関する技術情報の管理について業務委託をしておりますし、また官給品、これは製造メーカーが航空機とか船とかをつくる場合庭官側防衛庁の方から支給するパーツとか搭載品があるわけですが、これを企業に保管してもらって、必要な場合にそれを据えつけてもらう……

鴇田勝彦

1982-03-17 第96回国会 参議院 予算委員会 第10号

搭載品費二セット分でございますので、一セットで計算した数字がたまたま手元に——一セットで計算いたしました。その結果二十五億を二で割りますと十二億五千万円になります。これに七〇%を掛けますと八億七千五百万円になります。それから三%を描けますと三千七百五十万円になります。同じように五%につきましては六千二百五十万円になる。

和田裕

1982-03-17 第96回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員和田裕君) きのう御質問のありましたF4EJ改修経費のうち改修用搭載品経費につきまして御説明申し上げます。  一、F4EJ改修搭載品経費約五十七億円の内訳は次のとおりでございます。  初度改修費約二十五億円、搭載品費、二セット分でございますが、二セット分約二十五億円、支援器材費約七億円。

和田裕

1982-03-01 第96回国会 参議院 決算委員会 第3号

搭載品であるとか、エンジンとかいうのは、防衛庁がまたほかのメーカー契約いたしまして、それで官給品として三菱重工、あるいは川崎重工に供給いたしまして、そこで最終的に組み立ててもらうと、こういうことになりますために、金額の中に入ってこない、こういった関係価格が非常にアンバランスになっているということでございます。

和田裕

1980-10-28 第93回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そこで、その搭載品ですが、ナヒーモフ号には莫大な価格搭載品があったということなんですが、一説によると、このナヒーモフ号が沈没する際に、莫大な金額搭載品日本側に渡って戦費に使われることを懸念をしてキングストンバルブを抜いて沈むようにしたんだと、こういう説があるわけですけれども、この搭載品内容を示すものとして、これはナヒーモフ号ソ連側の皇帝などが乗る船として建造されて、そのために中に大変な財宝

野田哲

1972-03-23 第68回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

それが一番中心でございまして、それ以外に機体に載せる搭載品あるいは飛行機部品、そういうものを納めている会社ですね、そういうものがそれぞれ持っている。さらに一部商社も少し持っている、こういうような状況でございますが、大体その六社、さらには六社のうちのメインである三社が一番大きい負担をしているわけでございます。

矢島嗣郎

1959-07-03 第32回国会 参議院 内閣委員会 第2号

たとえば敵、味方の識別機とか陸上の通信機といいましても、およそいろいろな型があるわけでありまして、そういう搭載品全部について一々値段を正確につけておらぬという面はあります。しかし大体の見当、これはスペックそのものをきめてかからないといけないわけですが、そういうこまかいところまでつめていない。そういう意味で申し上げたわけです。それをやりますためには、スペックを全部きめてかからなければいけない。

小山雄二

1959-04-01 第31回国会 参議院 決算委員会 第12号

で、おそらくこの種の飛行機にはそう大した、飛行機自体にはほとんどもう機密がないと思いますが、搭載品に少し機密があるかもしれません。それは、先ほども申し上げましたが、飛行機部品なり構成品なりあるいは搭載武器というものは、主として向うから、双互防衛援助協定によって、向うの経費で作って日本政府にくれる。

小山雄二

1954-04-16 第19回国会 衆議院 労働委員会 第19号

ただいまの運転保安規整運動については、列車の検査、制動試験動力車搭載品及び乗務員携帯品点検、入れかえ機関車の速度、連結手に対しての飛乗り、飛びおり作業及び構内の走行作業を禁止するというようなこまかい指令を出しております。あるいは荷物愛護運動につきましても、同様なこまかい指令が出ておるようであります。

黒澤幸一

  • 1