運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-04 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

今おっしゃっていただいたように、それぞれ理由があるわけでございますから、大きくくくれば経済事業ということかもしれませんけれども、その中で、これはどうだ、これはどうだというふうにやはりやっていく必要がありまして、そういう意味では、農協に対する監督指針で、事業別、支所・支店別主要施設別等損益管理単位赤字事業原因を明らかにしていただいて、そしてそれに対して対策を講じることによって赤字額を段階的に縮減

林芳正

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

さらに、郵政改革においては、再編成後の新会社について厳格な損益管理確保及び情報開示を図るために、業務区分ごとの収支の状況を総務大臣に提出して、その旨を公表することを義務づけております。いわゆる区分経理でございます。  以上の仕組み徹底することにより、御指摘のような金融事業の利益が郵便事業赤字の穴埋めに使われるといった事態にはならないというふうに考えております。

自見庄三郎

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

しかしながら、郵便局会社になりまして、今までの公社時代と違いまして、目標に対して一生懸命取り組むということだけではなく、損益管理ということに対しても当然のことながら関心を持って取り組んでほしいというふうに思っておるところから、それぞれ目標はあるんですけれども、やはり地域の実情に応じた商品、どういう商品をお勧めしていくか、その地域ごとに合った営業活動というものが活発にできるような仕組みづくりというものを

伊東敏朗

2007-05-31 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

っていかなければいけないわけでありますけれども、そういう不振の漁協経営対策というのは、やはり少なくとも県域単位でその不振の原因というようなものを要因を分析して対策の大筋を組み立てると同時に、個々のケースに応じた具体的な再建計画を早急に策定、実行していかなければならないというふうに思うわけでございまして、そういうことを踏まえますと、国として、本日御審議いただいております水産業協同組合法改正でございます事業部門別損益管理

若林正俊

2006-08-29 第164回国会 参議院 総務委員会 閉会後第1号

実施計画の骨格にもお示しいたしましたが、地域に密着した身近な郵便局ネットワークを通じて商品サービスを分かりやすく提供していくということを郵便局会社経営基本方針とするわけでございますが、その中でも郵便局別損益管理経営管理基本とするということにいたしておるところでございます。

西川善文

2005-06-07 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

ただいま公社の方から御説明がありましたとおり、公社は、現行の中期経営計画におきまして、管理会計の充実といった観点から、地域別損益管理の導入、郵便局損益把握というものを掲げておりまして、この計画に基づきまして、先般、平成十五年度の郵便局別損益試算を公表したものと承知しております。

細見真

2002-11-14 第155回国会 衆議院 総務委員会 第5号

したがって、これに対してどうするかということでございますが、要は、これまでのサービスのあり方、やり方を抜本的に見直すことも必要であろうということで、輸送や集配のネットワークの見直し、あるいは情報システムについても改めて見直す、それを活用していく、さらには損益管理の方もきちんとしたIT等を活用してやっていこう、こういうことで積極的に取り組んでいきたい、このように考えております。

有冨寛一郎

2002-07-16 第154回国会 参議院 総務委員会 第20号

つまり、一つの郵便局じゃなくて、県などの一定の地域郵便局エリアとして経営単位を設定しまして、そういう地域の中での損益数字を出すというふうなことで、現在、全国各郵政局エリアを中心としまして、十三エリアでそういうものを設定しまして、それぞれの地域別損益管理というのを、数字を出しつつあります。

團宏明

  • 1