運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

一つは、ヘルパー出役調整などを行うときに、パソコンとかスマホを活用いたしまして電子システムを入れる、こういった形で運営改善をするとか、広域移動、三十キロ以上の出役の場合に燃料費等を支援するとか、あるいは臨時ヘルパー傷害保険、さらには対人対物損害補償保険こういった加入に要する経費などを支援をさせていただいているということでございます。  

水田正和

1978-04-19 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

その間、漁業者の利益の増進、保険の徹底という意味で、昭和二十七年に損害補償保険に組みかえられまして、それ以来義務加入制度というものを軸にいたしまして、現在におきましては海面漁協の二千組合、海面漁協の大部分でございますが、この義務加入制度の開発、維持ということに全面協力をいただいております。

矢野静男

1976-10-20 第78回国会 衆議院 文教委員会 第3号

あるいは諸外国の、アメリカあるいはフランス、西ドイツあたりにありますように、学校災害損害補償保険制度の新設をしたらどうかという動きもあります。そこで、大臣もこのことについては陳情を受けておりますので、文部省は将来にわたってこれをいつまでもこのまま放置しているわけにはいかないと思うのです。

高橋繁

1973-06-12 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

法律がかかっておれば、この法律の漁船の損害補償保険の取り扱いをしておる中央会の、たとえば通常総会会議録、そういうものも参考資料として一緒に出すのがあたりまえであって、これを私どもが要求しなければ出さないというような、そういう姿勢というものは、一体どういう心境なのか私は合点がいかないのですが、どうでしょう。

井上泉

1955-06-13 第22回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

重盛壽治君 先ほど園さんもお話しになったのだが、国がどれだけ責任を持つかということは、私に言わせれば、今のような状態になってきて、自動車損害補償保険をうろたえて作らなければならないという根拠が、一体どこにあるかということになりますと、国の自動車行政というものに対する無方針がここに来た。

重盛壽治

  • 1