運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-04-16 第156回国会 参議院 憲法調査会 第5号

また次に、外国人法的地位国籍要件問題及び難民受入れ問題ということで、大変大きな問題でございますが、国籍要件のある法律は余り多くありませんが、しかし第二次世界大戦戦争犠牲者に対する援護法関係には国籍要件を含むものが多数ありまして、当時、日本国籍を有していた在日韓国朝鮮人たち人権保障の面でも問題が残っております。見直すべきだと考えます。  

峰崎直樹

1998-05-13 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第8号

これの趣旨と、それから、いただきました御要望は、この乗車券への援助にとても自分たちは感謝している、主に援護法関係とかで厚生省陳情に行くのに上京するときに利用するのですが、病気や後遺症で上京もかなわなくなった夫の代理で妻が上京するケースがふえてきた、代理のときに限ってでよいので、何とかこの乗車券引換証を妻も使えるようにしてもらえないかというようなことなんです。

高市早苗

1992-04-22 第123回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○玉城委員 援護法関係法律の適用ということは、軍人さんとか軍属とか、沖縄は戦争地域ということで民間人方々にも適用されている面もありますけれども、今、できないというお話です。  沖縄開発庁ですか、沖縄開発庁が何かこの問題にかかわって今やっていらっしゃるように伺っておりますけれども、どうでしょうか。お願いします。

玉城栄一

1981-05-12 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

政府委員持永和見君) 援護法関係PRにつきましては、都道府県あるいは私ども関係しております戦没者遺族相談員でございますとか、あるいは戦傷病者相談員、各相談員都道府県におられますので、そういった方々を通じましてPRはしております。しかし、いま先生御指摘のようにこういった時効の問題、切実な問題であるかと思います。現実に警防団員方々はことしの八月に時効になります。

持永和見

1981-04-09 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

これは何も援護法関係だけではなくて、この国のあらゆる法体系の中に国籍差別というのがひそんでいるのは御存じのとおりでございます。幸い今回難民条約が批准されて、国民年金国籍要件が外されることになりました。これは園田大臣が特に熱心に推進されて決断された、私は大変敬意を払っているところでございますが、この国民年金だけではなくてほかにまだたくさんある。

栂野泰二

1981-02-21 第94回国会 衆議院 予算委員会 第14号

したがいまして、ぜひ厚生大臣お願いしますが、そういう意味でもう少し前向きに、いまも御答弁いただきましたが、これからもそういった立場に立っていただきまして、この原爆援護法関係についてのひとつ前向きな取り組みを特にお願いをしておきたいと思います。  次に、あと一つ質問ですけれども、「被爆地域の指定は、科学的・合理的な根拠のある場合に限定して行うべきである。」というのが基本懇の答申なわけです。

小渕正義

1980-04-22 第91回国会 参議院 内閣委員会 第9号

穐山篤君 いまそれぞれからお答えがありましたように、恩給関係につきましては、ざっくばらんに言って壁が固い、援護法関係につきましては多少弾力性があるというふうに私は理解をしているわけです。  さて、そこで総務長官にお伺いをするんですが、私も内閣委員会とか社労とか決算、いろいろな場面で恩給法とあるいは援護法と接点になるようなお話というものを何回となくただしてきたわけです。

穐山篤

1980-04-22 第91回国会 参議院 内閣委員会 第9号

説明員楠本欣史君) 厚生省関係、すなわち援護法関係あるいは関連でございますけれども、御承知のとおり、援護法は死亡した方々あるいは障害を負った方々、こういった方々身分あるいは死亡、障害態様あるいは遺族身分関係、こういった要素によって構成されておりますので、そういった態様別に申し上げますと、やはり最初に申し上げました身分、この身分の拡大を求めるような陳情あるいは要望というものが多いようでございます

楠本欣史

1980-03-06 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

具体的なやり方といたしましては、私どもの手元にあります資料、それから都道府県援護法関係所管課にございます復員名簿であるとか留守名簿といった資料の中から旧陸海軍看護婦さんをまず抽出をするという作業をやらざるを得ないと思っております。抽出をいたしました看護婦さんにつきまして、それぞれ調査票を配付いたしまして、必要な事項について記入をしていただく、こういう段取りで進めていかざるを得ないと思います。

松田正

1979-04-24 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員河野義男君) 御指摘のように、援護法関係毎年改正いたしまして、まあ非常にむずかしいということは私どもも耳にしておりますし、私自身も相当苦労しておるわけでございますが、せっかく改正されて関係遺族あるいは戦傷病者が権利を行使するに際して、十分制度趣旨を理解していただく必要があるわけでございますが、まずそのためには毎年中央に課長全国会議あるいはブロック会議を持って改正の趣旨を徹底するということを

河野義男

1978-04-18 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

政府委員河野義男君) 援護法関係相談員につきましては、民間篤志家としまして、この法律による援護の内容の周知徹底、その他制度の円滑な運営につきまして大変な寄与をしていただいておるわけでございまして、その報酬がいまほかの母子相談員とかに比べて少ないという点は御指摘のとおりでございますけれども、まあこの報酬で全部活動にお報いしているというふうには考えていないわけでございまして、あくまで民間篤志家

河野義男