運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
239件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

法的対応請求件数が大体五十件前後、毎年申し立てておりますし、立入調査警察への援助要請も四、五十件、毎年お願いしているところでございます。大変厳しい状況が続いておると認識しております。  六ページでございます。平成二十八年に設置いたしました新組織の図柄でございます。虐待対応課を設置したところでございますが、平成二十八年に相談対応課という形で、全件、全てをトリアージするための入口をつくりました。

江口晋

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

警察が、援助要請しているのは、言われて行くのはたった三百四十五件しかないわけですよ。三百四十五件ですよ、それだけで本当にいいんですかね。児相の数は二百十しかない。警察って交番も含めたら全国各地あるわけですよ。やっぱり機動性を持って警察が動くということが何よりも子供の命を救うために大事なことだということで、これは御要請を申し上げておきたいというふうに思います。  

矢田わか子

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

さらに、児童相談所からの援助要請に基づきまして、児童相談所職員による児童安全確認、一時保護立入調査等警察官が同行して、児童安全確保被害児童保護に努めているところでございます。  警察といたしましては、今後とも、児童相談所等関係機関と緊密に連携しながら、児童虐待早期発見児童安全確保に向けた取組を推進してまいりたいと考えております。  

小田部耕治

2019-05-21 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

もちろん、警察の働きはとても重要で、この事案についてどうして警察援助要請をしなかったのかと思われる事案は多々ございます。  しかし、福祉分野でもともと介入という言葉はどのような意味で使われているか。これは、当事者の困難や不幸に対して関心を払って、そして働きかける、かかわり続けるというのが、福祉領域での介入の定義の捉え方です。このあたりを忘れてはならない。  

宮島清

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

関係閣僚会議決定では、都道府県等児童福祉担当部局都道府県警察連携し、児童相談所への警察OBの常勤的な配置や警察職員出向等を進める、このために必要な財政支援等の拡充を図る、警察における知識経験を生かした威圧的、暴力的な保護者への対応や、児童相談所援助要請に応じた立入調査等への同行など、関係機関連携して迅速的確に対応すると、これまで以上に具体的に踏み込んだ連携のあり方が示され、警察の役割は拡大

富田茂之

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そういった意味でも、警察との連携というものをしっかりと行っていく必要が重要であり、実際、警察当局虐待を疑われる事案への関与、生命の危険などを理由に警察が緊急保護した子供は、昨年、過去最多の四千五百七十一名、そして、児童相談所からの援助要請を受けて家庭訪問警察が同行したケースが三百三十九件と、前年より六十五件ふえています。  

義家弘介

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

東京で二十六件の死亡事故があって、実際に援助要請に出ているケースって本当に警察少ないわけですよ。もう少し、児相が気付いていて、何とかしなくちゃいけないって職員も思っているのに、やっぱりいろんなの抱えながら動けない人がいる中で、警察がやっぱりもっと機動性高く動いていくことが本当に子供の命を救うことにつながるのじゃないかという気がしてなりませんが、山本国家公安委員長、コメントをお願いします。

矢田わか子

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そういう場面に遭遇する場合もあり、そういう場面には必ず警察官OBの人が同席して面接をする、場合によっては警察援助要請するというのも徹底しておりますし、さすまた研修をしようかということで、先般もしたところでございます。  現場は非常に厳しい状況になっております。そういう意味で、そういう保護者ばかりではございませんけれども、きっちり対応してまいりたいと考えておるところです。  

江口晋

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

安倍内閣総理大臣 先ほど申し上げましたように、いわば保護者が威圧的な態度をとる場合には、警察も含めて共同対処をしていくということもございますし、実際、児童相談所から援助要請があれば、職員とともに、安全確認等についてはまさに警察官がともに、制服かどうかというのは私も今直ちにわかりませんが、制服の場合もあるんだろうと思いますが、一緒にそこに安全確認に行くということで児童の安全を確保する、被害児童保護

安倍晋三

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

警察との連携という点につきましては、私ども、平成二十四年に、児童虐待における警察との連携を進めるために、研修における相互協力を推進したり、あるいは警察職員OBの方を児童相談所サイドにおいて採用するなど警察職員の知見を活用させていただく、あるいは、児童安全確認確保の際に、必要に応じて警察援助要請を行うなど連携して対応する。  

吉田学

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

このため、厚生労働省では、児童相談所運営指針等の通知において、個別ケースについて、施設入所や一時保護の開始、解除後等の積極的な情報交換、そして、子供安全確保のための警察への援助要請等を推進するとともに、関係機関において、子供の適切な保護又は支援を図るために必要な情報共有等を行う市町村の要保護児童対策地域協議会を活用して連携を図ることを明確にして周知しております。  

堀内詔子

2016-05-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

これまで児童相談所では、警察との間で個別ケースの積極的な情報交換、それから子供安全確保のための警察への援助要請そして相互協力による職員研修警察官OB採用、こういったことを推進するとともに、市町村の要保護児童対策地域協議会、いわゆる要対協を活用して連携を図ってきております。  

塩崎恭久

2016-05-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

そういった心配な者が母子保健の方から区市町村の方に上がり、区市町村の方でも、その親の評価、またその兄弟の養育状況がどうだったか、親の見立てをし、児童相談所の方に、今東京都が援助要請という形で関わってきて、おなかの中にいる段階から児童相談所介入していきます。  そこの中で、まだ生まれているわけではないんですが、でも、今、毎年の死亡事例の検証を見ますと、ゼロ歳児の死亡というのがかなり多いです。

辰田雄一

2016-02-15 第190回国会 衆議院 予算委員会 第12号

児童相談所警察が一層緊密に協力するよう、児童相談所から警察への援助要請や、警察から児童相談所への通告が徹底されるようにするなど、相互情報共有や両者が連携した取り組みを進めていく考えであります。  今後とも、個々の状況に即して、子供の安全に万全を期すため、児童相談所警察を初めとする関係機関の一層の連携強化に努めていきたいと思います。

安倍晋三

2015-08-03 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

本来、集団的自衛権行使であれば、国際法上は国際司法裁判所が一九八六年のニカラグア事件判決で示した被害国宣言援助要請が必要であり、さらに、この戦争法案では存立危機事態と認定して、対処基本方針を作成、閣議決定しなければなりません。これらの手続を省略して、いきなり実質的な集団的自衛権行使するのが今回の米軍等武器等防護規定ではありませんか。

吉田忠智

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

つまり、行使国による恣意的な認定を封じるために援助要請を必要としたわけであります。  過去の集団的自衛権行使を国連の安保理事会に報告したケースを見ると、大体、行使国は大国ですよ。アメリカ、ソビエト、そしてイギリス、フランス。行使国の都合で武力行使をしているわけですよ。だから、ニカラグア判決は、行使国のそういう恣意的な行動を規制しようということでできているわけですよ、三つの要件が。  

横路孝弘

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

もう一つは、攻撃を受けた国から明示的に援助要請が必要だということになりました。  今の御答弁では、いやいや、そもそも来ているはずだ、両方とも実態上、現象面は変わらないんだということをおっしゃっていただいたんですが、では伺いたいのは、来ているはずだとおっしゃるけれども、要請がもし来なかった場合、来なかった場合は集団的自衛権構成要素が満たされないのでやらないということでよろしいんでしょうか。

伊佐進一

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

今おっしゃっていただいたように、他国援助要請というのが条文上どのように処理されるのかが明確になっていない点、これは極めて問題であります。また、存立危機事態文言の理解が、きょうのお話を聞いていても、公述人方々また自民党議員方々でも解釈が統一されていないように感じますので、やはりこの文言は極めて曖昧であるように思います。  

木村草太

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

二つ目に、他国に対する援助要請をしないといけない。攻撃があったという事実の宣言と、助けてくださいという援助要請をしなければならない、この二つがあって集団的自衛権行使というものは合法性があるんだというふうにニカラグア判決では言っていますよね。  そういう意味では、個別的自衛権と違うわけですね。

北側一雄