運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-08-02 第145回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

これらの勧告においては、国別援助計画策定の推進や国別援助方針策定対象国の拡大などによる援助計画的、総合的な実施援助事業間の連携強化やアフターケアの充実などによる援助事業効果的実施受注企業名援助条件の公表などによる援助透明性公正性の確保などについて改善措置を講ずることを求めております。  

太田誠一

1998-05-21 第142回国会 衆議院 本会議 第41号

経済構造改革を促す政治的、社会的主体性が同国にないにもかかわらず、厳しい援助条件を突きつけたことが、今回の市民、学生のスハルト大統領退陣要求契機となっておることは明らかであります。この点からも、民主化を基本とする政治改革を促すこととセットにならなければ、いかなる援助意味がないと思います。  

畠山健治郎

1994-11-09 第131回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

したがって、この血税の使われ方、これはどうしてもやっぱり国民の知る権利がございますし、どう使われておるかということを十二分に監視する必要があるというふうに思うわけでございますが、援助条件実施状況、こういったものを客観的に適切にどう評価するかという問題があろうかと思うわけです。  

細谷昭雄

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

今回の無償協力については、やはり納税者に利益を還元するという、そういう建前に立って国内業者から資材調達援助条件にしているわけです。しかし、円高という国際経済の流れの中で、無償協力についてアンタイドの枠を広げるとか、公正取引委員会関係業者三十数社への一斉立入検査を契機にして一応見直しを図っていく必要があるんじゃないかと考えます。  

清水澄子

1988-03-01 第112回国会 衆議院 商工委員会 第2号

このグラントエレメントでございますけれども、これはなかなか難しいのですが、援助条件の緩やかさを表示するための指標で、借款額面価値借款期間中に借入国が支払う元利合計額を割り引いた現在価値との格差を借款額面価値へのパーセンテージであらわしたものでありまして、OECDで決めたものであります。

田村元

1987-08-21 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第1号

グラントエレメントと申しますのは、詳細な説明は省略いたしますが、借款、いわゆるお金を貸しつけるのもいろいろ援助条件が違いますものですから、そこを一定数式でよりソフトな、より譲許性のあるもの、譲許性のないものというものを数字であらわす、数式にのっとって計算したものでございます。それによりますと、日本贈与比率で四七・五%、DAC平均が八〇・八%で、日本はかなりというか、非常に悪い数字でございます。

林暘

1987-08-21 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第1号

それから、アメリカのアマコスト国務次官らが四月に日米政務担当次官級協議で来ると、外務省で村田外務審議官などと協議をして、ODAについて「援助対象国中米など非アジア地域に広げるとともに、援助量の増大、援助条件緩和をはかってほしい」という要望をしているわけですね。  

上田耕一郎

1987-03-31 第108回国会 参議院 予算委員会 第2号

私が総理に最後にお聞きしたいのは、松永さんのお話じゃありませんが、政府開発援助の抜本的な拡充とか援助条件緩和債務国への資金手当て、これら三つを一まとまりの政策として打ち出して国際批判にこたえるべきだというふうな趣旨のことをおっしゃっているようでございますけれども、半導体に関しましては、もう既に今までの経過があって、そして一定の双方での合意がなされている。

福間知之

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

DACはそれゆえ日本DAC援助条件勧告を再度満たすことができなかったことを指摘し、借款の割合が高い日本ODA援助条件実質的改善を要望したわけであります。  また、日本後発開発途上国向け援助DAC平均を下回っていると指摘し、アフリカ及び南アジア地域に対する援助努力を拡大するように要望しました。  

中西珠子

1986-12-18 第107回国会 参議院 商工委員会 第5号

ただしその際に、一部の国においてはローカルコンテントを引き上げてくれませんかとか、先端技術をぜひ持ってきてほしいとか、あるいは輸出比率をなるべく上げてくださいというような、投資を誘致する際の援助条件との引きかえにそのような条件を課するということが徐々にふえつつあるという状況でございます。

村岡茂生

1986-11-21 第107回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

参考人松井謙君) その点は先ほど自民党の大木先生の質問への答えと同じようなことになるのですけれども、国別にきめ細かい条件を考えていく必要があるということで、アフリカのような飢餓に悩むような国に対してそんなにシビアなローンをやっていくというのはとても無理なことでございますし、おっしゃるように国別にいろいろ援助条件を考えていく必要はあるということでございます。  

松井謙

1985-12-10 第103回国会 参議院 外務委員会 第2号

説明員小川修司君) ただいま先生指摘のとおり、海外経済協力基金赤字につきまして、これは昭和五十六年度から赤字が生じておりまして、原因はまさに御指摘のとおり、非常に厳しい財政難の中で経済協力事業規模を急速に拡大していかなければならないということで、そのために原資構成の中で借入金の比率を高めていかざるを得ないということによりまして資金調達コストが上がってきた、他方、援助条件ソフト化するという

小川修司

1985-04-23 第102回国会 衆議院 決算委員会 第5号

それから第三番目は、援助条件ソフト化要請に伴いまして、貸付金利が低下したこと等の原因が挙げられようかと思うのでございまして、現時点における五十九年度の赤字発生見込み額は三百二十三億円程度でございまして、さらに六十年度は四百六億円程度赤字発生が予想されますけれども、その後の問題は、貸付規模をどうするか、資金調達コストがどうなるかというような不確定な要素が多いものですから、的確なことを申し上げる段階

金子一平

1984-12-06 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

また、我が国援助条件でございますが、国際比較いたしますと、我が国援助贈与部分というのが比較的に低いわけでございまして、国際機関を通じる援助贈与にカウントされますので、そういう意味では援助条件改善にもつながるという面もありまして、やはり我が国国際社会の責任ある一員として多国間の国際機関を通じる援助も拡充していかなければならないであろうと考えておる次第でございます。  

須藤隆也

1984-05-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

それからもう一つは、こっち側の立場からいきますと、国際機関への出資等は、我が国援助条件をこれだけ改善しましたということを国際会議等で言えるというような点があるんじゃないかなと思っております。  したがって私どもは、今おっしゃいましたように、どちらに重点を置いておるか。そもそも我が国もいわゆる債務国であった時代から見れば、マルチというところから出発してきております。

竹下登

1983-09-29 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

それからもう一つ経済協力の問題に関して「七カ年計画」のところでは、国づくり人づくりからだ、だから人づくりにまず協力をする、そうして援助条件緩和についてグラントエレメント国際目標達成を目指し云々、こういう表現になっているのですね。ところが「展望と指針」のところは、その趣旨は、中身を読んでみると、効率的な援助を推進するということに私は集約されておると思います。  

矢山有作

1983-04-01 第98回国会 参議院 予算委員会 第14号

その他の援助条件については、国際水準というものがありますから、それはそれなりに考えていかなきゃならぬと思いますが、また同時に、援助する場合も、相手の国の需要といいますかニーズといいますか、そういうものを酌み取って、本当に喜んでもらえるような案件に対して援助を進めていく。そうした援助のやり方というものもいろいろとこれからも検討してまいりたい、こういうふうに考えます。

安倍晋太郎

1983-04-01 第98回国会 参議院 予算委員会 第14号

とりわけ援助条件というものを、言うなれば緩和されていく方向へぜひ向けていただきたいなと思うんです。だから、贈与の分を本当はふやしていただきたい。実はそれが少な過ぎる。そういったところで恐らく、日本国内経済情勢というものを知らない、あるいは日本財政事情といるものを知らないDAC諸国から見れば、そういう当たらない批判が出てくるかもしれない。

渋谷邦彦