運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-05 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

この住宅地の真ん中を縦断するような形で道路が通るわけでありますけれども、ここも非常に大気汚染の問題が、ある程度市民レベルから騒がれておりまして、住宅近くの釜利谷の開口部の方に脱硝装置とか粉じん除去装置等々を完備した換気塔の設置を強く要望する声もあるんですが、これについてはどうでしょうか。

水戸将史

2012-07-30 第180回国会 参議院 決算委員会 第4号

このジャンクション換気塔を造ると、ちょうどその排気ガスが出るところが成育医療センターと同じ高さになっちゃう。これで子供たちの病院の環境が守れるんだろうかと。あるいは、周辺、すぐそばに学校あります。ぜんそくの子供さん増えています。もっと環境が悪化するんじゃないかと、大変に皆さん心配をされていました。また、このジャンクション、野川が流れているんです。川が流れています。

田村智子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

深度地下ということで変えたというふうに言われるわけですが、例えば三鷹市でいいますと、中央道とのジャンクションインターチェンジ、それから換気塔というのができますので、そういう影響が出てくる。それから、青梅街道インターチェンジがつくられるところでは、練馬区の関町一丁目ですが、町会が、九一%住民が建設反対ということであります。  

笠井亮

2004-05-26 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

岡島委員 いずれにしても、アクアライン換気塔とか首都高換気塔の話は、具体的には出ていなかったわけですね、千葉県のときも。あなた方がおっしゃったのは、港湾機能、それを阻害しちゃならないと言っている。具体的に、アクアライン換気塔とこの換気塔ということは、千葉県では一度もしゃべっていないんです。そういう具体的説明をしていない。

岡島一正

2004-05-26 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

これにつきましては、最後まで残った一番難しい問題がアクアライン換気塔あるいは首都高換気塔との調整だったものですから、少しそれを中心に説明をさせていただきましたけれども、この二カ月間、千葉県の議会でお答えしましたように、これを振ることによる安全性の問題、それから多摩川との関係、航路との関係、それと、もちろんこの換気塔との関係、こうしたものを総合的にいろいろ検討した上で、安全につきましては、例えばいろいろな

岩崎貞二

2004-04-23 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

まして、どんな形にしろ、京都の西本願寺ぐらいですかね、ちょうど真ん前に、真下から、三十五メートルも換気塔が出る。これはあきませんわなと私は思っていただけると思うんです。それは確認しておきたい。  同時に、この問題でなぜ私がこんなことを言っているかというのだけ一言聞いてほしいんですよ。  世界遺産条約に指定されたところなんだ、この京都は。

穀田恵二

2004-04-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

しかしながら、先ほど先生のお話の、換気塔を建てるとすれば三十五メートル、そういう高さがいいかどうか、この点についても、いろいろ景観を検討する上で、有識者にお集まりいただきながら議論をしてきている、こういうふうに聞いているところでございます。

佐藤信秋

2004-04-13 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

しかし、そうなりますと、三十五メートル以上の換気塔を外へ出す。京都は盆地ですから、それでなくても大変だということと、そんな不細工なと言うとしかられちゃいますが、そんなものを出してええかいなと思うのが普通の感覚ではないかなと私は思うんです。  したがって、こういう角度から見た場合どんなふうにお考えかということをお聞きしておきたいと思います。

穀田恵二

2001-05-29 第151回国会 参議院 環境委員会 第11号

また、東京湾横断道路につきましては、川崎地区工業地区ということもございまして同様の評価ではございませんが、環境影響評価では、川崎地区において、換気塔からの排出ガス寄与率がNO2で〇・〇〇一ppm未満と予測いたしたところでございますが、供用後の現地調査の結果の経年変化を見ますると、供用前と大きな変化が見られないのではないか。

大石久和

1993-05-14 第126回国会 衆議院 環境委員会 第11号

そうしたら、こう書いてある、「本事業計画地域における大気汚染現状にかんがみ、脱硝装置に関する調査研究を進め、その成果を踏まえて換気塔における脱硝装置等汚染物質除去装置導入を図るほか、必要に応じトンネル坑口部において覆蓋を設置する等環境保全目標達成が図られるよう最善をつくす必要がある」。なるほど、私、考えたと思うんです。ちゃんとふたをして脱硝装置をぴっとつけていかなんだらここはあかんな。

寺前巖

1993-05-14 第126回国会 衆議院 環境委員会 第11号

どもは当地域における大気汚染現状にかんがみまして、そこにおける脱硝装置調査研究を進め、その成果を踏まえて換気塔における脱硝装置等大気汚染物質除去装置導入を図る等の対策を実施することが必要であるということを求めたわけでございます。  そこで、トンネル構造道路換気施設における脱硝装置につきましては、環境庁におきまして六十三年から調査研究を行ってきたところでございます。

八木橋惇夫

1993-04-15 第126回国会 参議院 建設委員会 第6号

最新式のフィルターを付ければ八〇%は取り除けるが、除去しきれなかった約四十八キロから五十四キロは、換気塔から吐き出されることになる。この量だと人体には影響ないが、酸性雨が付近の植物を枯らすなどの被害が出る可能性がある」と指摘している。」というふうなことで、神戸市は自信があると言いながら、片一方では学者の方はそうじゃないんだ、憩いの場である公園の植物を枯らしたりするんだというふうなことなんですね。

西野康雄

1993-04-15 第126回国会 参議院 建設委員会 第6号

それからもう一つ、「地元自治会は猛反発 「憩いの場を汚すな」」、この湾岸道路トンネル内の排ガス処理で「鉢伏山に巨大換気塔というふうなことで、「ハイキング・コースとして親しまれている神戸市垂水区の鉢伏山に、大阪湾岸道路トンネル内の排ガスを排出する巨大な換気塔が建つことが明らかになり、地元自治会ルート変更を求めて署名運動を進めている。

西野康雄

1992-04-07 第123回国会 衆議院 環境委員会 第5号

八木橋政府委員 例えば東京湾横断道路事業について申し上げますと、換気塔における汚染物質除去及び川崎側におけるアクセス道路についての環境保全上適切な道路計画を策定する必要があるというような意見、二番目に、工事中の濁りの拡散防止のための工法導入等水質汚濁防止への配慮が必要であること、三点目、干潟の地形及び生物相保全に対する配慮が必要であるようなこと、その他工事用土砂等の採取、運搬に関する環境保全措置

八木橋惇夫

1992-04-03 第123回国会 衆議院 環境委員会 第4号

これは出しただけじゃ困るので、ぜひ今後とも環境庁としてこれが本当に守られるように御努力をいただきたいというふうに思いますが、これは特に私ここであえて申しますと、「脱硝装置に関する調査研究を進め、その成果を踏まえて換気塔における脱硝装置等汚染物質除去装置導入を図る等環境基準達成が図られるよう事業者においても最善を尽くす必要があること。」

岩垂寿喜男

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

この点で、中央環状新宿線建設大臣認可に先立って、環境庁長官建設大臣に対して述べた意見の中でも、大気汚染現状にかんがみ、脱硝装置に関する調査研究を進め、その成果を踏まえて換気塔における脱硝装置等汚染物質除去装置導入を図るというふうにしているわけであります。また、ことしは地球サミット地球環境についてのサミットが開かれ、環境行政を前進させるまたとないチャンスだと思うのです。

吉井英勝

1991-12-04 第122回国会 衆議院 建設委員会 第2号

○鈴木(喜)委員 まず初めに、東京の中の大きな高速道路の問題なんですけれども中央環状新宿線、もう前々からいろいろと伺っているところでありますけれども、その工事計画が今どのようになっているか、計画進捗状況、それから用地や路外換気塔の処置などについてもどのような計画になっているか、それをお知らせいただきたいと思います。

鈴木喜久子

1991-02-22 第120回国会 衆議院 建設委員会 第4号

特に、これは施設の管理のことでちょっと聞きたいのですけれども、このビルの一番上のところに換気塔というのですか、大きなものがビル屋上にあります。その屋上には、その下のテナントビルの大きな看板がついております。どこからでも見えて、超一等地であることを象徴するようなものがついております。そういうふうな広告塔はだれが管理し、だれがその広告費を払っていて、どこが許可するものなんでしょうか。

鈴木喜久子

1991-02-15 第120回国会 衆議院 建設委員会 第2号

また、大気についてでございますが、排気ガスにつきましては、トンネル内の自動車排気ガスを希釈いたしまして、換気塔上空相当高くから機械力によりまして強制的に拡散させます。また、トンネル坑口部につきましては、集中排気方式等によりまして、坑口からの漏れ出しを極力抑制することによりまして影響の低減に努めるところでございます。

佐藤本次郎

1991-02-15 第120回国会 衆議院 建設委員会 第2号

これに対しましては環境庁長官から、八月十日付でございますが、「本事業における脱硝装置技術的可能性について調査研究を進め、その成果を踏まえて換気塔における脱硝装置等汚染物質除去装置導入を図る」など「環境保全目標達成が図られるよう最善を尽くす必要がある」といったようなことが一項目で、合わせまして六項目意見をいただいております。  

市川一朗

  • 1
  • 2