運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-03-09 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

現実に、現在の土地改良制度の中で換地制度がございますけれども土地権利者合意のもとで減歩をして非農用地を生み出し、その際の清算金負担金に充てるということは、制度上も可能でありますし、実例も幾つか見られます。そういうふうなことで、減歩による非農用地創出、その非農用地の売却によって収益金負担金に充てるというのは、一つの工夫だろうと思います。  

渡辺好明

1991-04-24 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

このたびの土地改良法等の一部を改正する法律案につきましては、国営及び都道府県営事業における市町村負担明確化ということや、農地保有合理化促進のための換地制度改善とか、土地改良施設更新事業実施手続整備、これらのことを主体にした改正であります。これはそれなりの時宜を得たものだろうと思うわけであります。  

藤原房雄

1991-04-09 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府委員片桐久雄君) 今回の換地制度改正は二点ございまして、第一点は、不換地とか特別減歩見合い創設換地によりまして地域における農業担い手規模拡大に必要な農用地創出することができることにするということでございます。これを活用することによりまして、地域農地保有合理化促進が期待されるということでございます。

片桐久雄

1991-03-28 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これは私からくどくど申し上げる必要もないんですが、土地改良事業費市町村負担明確化というふうな問題あるいは換地制度改善というふうな問題、それから土地改良施設更新事業実施手続整備の問題、それから土地改良区あるいは土地改良事業団体連合会の運営等に関する規定整備、特に理事性格規定についての改正、それから市町村特別申請事業における都道府県負担金を徴収できる者の拡大考えるというふうな五点にわたっております

今村奈良臣

1991-03-28 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

もう一つは、先生、先ほど換地制度についてお話があったわけでありますが、この法律の中においても農地保有合理化法人、この役割にある程度期待をしているわけですね。先生の著書にもありますように、農地保有合理化法人というのは県段階にほとんどあるようなことであって、末端の市町村レベルにはないわけですね。

村沢牧

1989-06-22 第114回国会 参議院 建設委員会 第5号

これを骨子としているわけでございますが、これらのことを進めるに当たりまして、鉄道整備宅地開発を円滑に進めるために、一番大きな課題一つ用地確保、とりわけ鉄道宅地を重点的に進めるべき地域について、用地をどう秩序ある格好で確保鉄道の用に供するかという観点が重視されます次第でございまして、その意味において、区画整理事業手法の中に鉄道集約換地制度を新たに創設するということなどなどでございます。

望月薫雄

1989-06-22 第114回国会 参議院 建設委員会 第5号

そういった中で、もう制度内容については御案内のとおり、基本計画をつくり、それから協定を結びというふうなそれぞれの事業者間の緊密な連携をとることが基本でございますが、あわせて土地区画整理事業について鉄道のための集約換地制度というものをあえて特別に開かしていただいた、こういう次第でございます。

望月薫雄

1988-05-17 第112回国会 参議院 建設委員会 第14号

馬場富君 今回の法改正の背景には、昨年一月に出されました土地区画整理制度改善に関する提言が私は一つの基準になっておる、こういうように理解しておりますが、提言では、今回の改正案に盛り込まれた項目のほかに、業務代行方式法定化とか、あるいは土地信託方式活用とか、あるいは立体換地手続整備とか、申し出換地制度創設の四項目が指摘されておるわけでありますが、これらについてはこの改正になぜ盛り込まれなかったか

馬場富

1988-05-11 第112回国会 衆議院 建設委員会 第12号

木内政府委員 ただいま先生の御指摘の選択換地でございますけれども、これは場合によったら申し出換地制度とも言われております。そういうふうなことを導入できないかということ、それから飛び換地といいますか用途変更ですね、今先生おっしゃられたようなことができないかという方向で、私どもは当初はそういったことも広く検討をしてまいりました。

木内良明

1988-05-11 第112回国会 衆議院 建設委員会 第12号

前々から言われております例えば選択換地制度の導入の問題一つとっても、これも具体的になっていない。むしろ選択換地制度等の問題は少しでも早く今回法律の中で、あるいは指導をする立場でこういうものが導入されても結構だろうし、あるいはまた土地利用の面からしても、例えば用途変更の問題、飛び換地問題等についても幾つかの問題点があるわけですけれども、これらの問題について今回議論をされなかった。

田中慶秋

1986-03-27 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

例えば、これはすべての地区についてそのようなことがちょっとできる条件がないわけでございますけれども、事前換地制度というのがございまして、将来圃場整備をした後の換地はここにするということを決める、実際自分の田んぼがここになるということで農家の方々がブルドーザーのそばにくっついていてここをこうしてくれ、ああしてくれという御要望が出てくる。

佐竹五六

1984-07-06 第101回国会 参議院 本会議 第20号

次に、土地改良法改正案は、土地改良事業施行を通ずる農用地と非農用地整序農業用用排水の汚濁の防止による優良農用地の保全を図るため、換地制度における非農用地創出手法改善農業用排水路等の管理に関する土地改良区の協議請求制度拡充農業集落排水施設整備事業実施手続に関する規定整備するとともに、土地改良事業の効率的な推進を図るため、一定土地改良事業に係る同意徴集手続簡素化等を行うほか、土地改良

谷川寛三

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

まず第一に、換地制度における非農用地創出手法拡大は、土地改良法目的である農業生産増大に逆行し、圃場整備等事業公共用地の円滑な確保の手段とされかねないものであります。  第二に、土地改良法民主的側面である農民自発性に基づく土地改良事業を具体的に保障しているのは、関係農民申請に基づく事業実施であり、関係農民同意手続です。

下田京子

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

そこで、今回の換地制度改善によって、非農用地に生み出し手法拡充を行うということがありますが、このときにこれは農用地の非農用地化をもたらすという矛盾を持っているというふうに思いますけれども、この際、優良農用地確保を図ることがまず最前提になるのだというふうに思います。この点どのように国として対策を持っておられるか。

刈田貞子

1984-06-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

そこで、これに関連して現行換地制度における非農用地生み出し手法活用による施設用地への対応実績はどのようになっておるか。また、今回の換地制度改善措置を講じることによってどのようなメリットが生じてくるか。また、生活環境施設等整備がどの程度図られてまいるかというふうなことについてお考えをただしておきたいと思います。

水谷力

1984-05-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

第二に、優良農用地確保しつつ、非農用地需要に的確に対応していくための換地制度改善であります。  すなわち、いわゆる共同減歩対象となる施設用地として、従来の土地改良施設用地及び一定農業経営合理化施設用地のほか、土地改良事業施行地域内の農業者生活上または農業経営上必要な施設農業構造改善を図ることを目的とするもののうち、公的計画に定められたものの用地を加えることとしております。

森実孝郎

1984-05-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

第二に、圃場整備等事業を通じて、優良農用地確保しつつ、公用公共用施設用地等の非農用地需要に的確に対応していくための換地制度改善であります。すなわち、事業参加者全員が非農用地に充てるための土地を一律に出し合ういわゆる共同減歩対象として、農業者生活上または農業経営上必要な施設で、農業構造改善を図ることを目的とするものの用地を加えることとしております。

山村新治郎

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

まず第一に、換地制度における非農用地創出手法拡大は、土地改良法目的である農業生産増大に逆行するものになります。  第二に、土地改良法民主的側面である農民自発性に基づく土地改良事業を具体的に保障しているものは、関係農民申請に基づく事業実施であり、関係農民同意手続です。この同意手続がたとえ一定条件に限定されるにせよ簡素化されることは、民主的側面の後退です。  

津川武一

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

中林委員 次に、土地改良法についてお伺いするわけですが、換地制度における非農用地創出手法拡大について伺います。  今回の改正で、共同減歩によって農業者生活上または農業経営上必要な施設で、その農業者の大部分が利用し、地方公共団体計画に定められていたものの用地を生み出せることになっているわけです。この施設用地については「政令で定める要件に適合するものに限る。」

中林佳子

1984-05-08 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

また、土地改良法上の換地処分においても必要な非農用地換地制度の中で生み出すことは一定の範囲で可能でございますが、これは圃場整備等面的工事に伴う場合に限られることにより、円滑な確保を図ることが十分できないという実態があるわけでございます。端的に言うと、いわゆる農地所有者でない市町村は参加できないというふうなことがあるわけでございます。  

森実孝郎

1984-05-08 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

次に、換地制度によりまして非農用地創出手法改善が行われる、都市の区画整理事業と同じように共同減歩方式を行って生活環境施設用地をつくるということでありますけれども、その中に例えば次三男の住宅用地というものを確保するというようなことが一つ考えられないかどうか、あるいはまた農産物のいろいろな生産販売施設用地創出することができないか、そういうようなことも考えられると思うのですが、そうした多目的利用

小川国彦

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

第二に、優良農用地確保しつつ、非農用地需要適確に対応していくための換地制度改善であります。  すなわち、いわゆる共同減歩対象となる施設用地として、従来の土地改良施設用地及び一定農業経営合理化施設用地のほか、土地改良事業施行地域内の農業者生活上または農業経営上必要な施設農業構造改善を図ることを目的とするもののうち、公的計画に定められたものの用地を加えることとしております。

森実孝郎

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

第二に、圃場整備等事業を通じて、優良農用地確保しつつ、公用公共用施設用地等の非農用地需要適確に対応していくための換地制度改善であります。すなわち、事業参加者全員が非農用地に充てるための土地を一律に出し合ういわゆる共同減歩対象として、農業者生活上または農業経営上必要な施設で、農業構造改善を図ることを目的とするものの用地を加えることとしております。

山村新治郎

  • 1
  • 2
share