運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-04-06 第84回国会 参議院 外務委員会 第11号

という就業制限等があるわけですが、しかし、船員の労働安全衛生規則等々によりますと、揚貨装置の使用をする作業等々の場合でも、もちろんこれは規則ですから、いわゆるそういう就業制限等々の内容が全然盛られていない。ここでも四号には「揚貨装置熟練者に操作させること。」というふうになっているわけですね。

立木洋

1973-05-08 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

○渡邊(健)政府委員 いままでも、おりに触れまして労働災害防止のための教育につとめているわけでございますが、特に港湾につきましては、先生御指摘のように最近は機械関係の、揚貨装置、フォークリフト等機械による災害及び中毒関係等が多いわけでございまして、それらに対する労働者教育、昨年の労働安全衛生法でもこれは非常に重視することになっておりますので、今後これを進めていきたいと考えておりますが、特にいま御指摘

渡邊健二

1963-06-27 第43回国会 参議院 運輸委員会 第31号

場貨装置用ウインチブレーキ免除に関する陳情   政府産業災害の多発を憂慮して新たに産業災害防止五カ年計画を樹立し、労働災害防止法案を今国会に上程、災害頻発事業場災害防止に努力しつつあるとき、貴省船舶局首席船舶検査官におかれては、解撤確約戦標船四十一隻及び同予定船三隻、計四十四隻に限り、昭和三十七年五月運輸省令第二十四号附則第四項の規定にかかわらず揚貨装置用ウインチブレーキの備付を免除する旨の

相澤重明

1963-06-25 第43回国会 参議院 運輸委員会 第30号

これは港のことは大体そういうことでしたが、先日船舶局長であったか、答弁をされた、昨年の五月末以前における船舶局揚貨装置用のウインチブレーキ取り扱いについての通達を出した、これに対してはどうするかということをこの前話をしたけれどもこれについて具体的な説明をひとつしてもらいたいと思うのですが、船舶局長に。

相澤重明

  • 1
share