運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-30 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

それぞれの所掌事務として想定されておりますのは、消費者庁については、全国における相談体制の充実など、経済産業省については、特定興行入場券を取り扱う業界団体に対する助言等、法務省については、検察当局における特定興行入場券不正転売等の捜査及び公訴提起等、警察庁については、特定興行入場券不正販売等の取締りに関すること、内閣官房については、東京オリンピック・パラリンピックにおける対応等内閣府については

中野洋昌

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

まず、一つ目e提出メリットでございますが、訴状準備書面等につきまして、電子情報によるオンラインでの提出を可能とすることなどを内容とするものでございまして、そのメリットとしましては、二十四時間三百六十五日、オンライン訴え提起等をすることが可能となることであります。そういうことによりまして、裁判手続利用者にとって書面提出負担が軽減し、利便性が向上することなどが指摘されております。  

小野瀬厚

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

そのため、この法律案でございますが、裁判所における事件の一層の適正かつ迅速な解決に資するとともに、管轄権の有無が不明確であるとして我が国裁判所への訴え提起等をためらっていた、そういった当事者にとっても我が国裁判手続を利用しやすいものとする、こういった効果もあるものと考えております。

小野瀬厚

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

この法律案は、国際的な要素を有します人事訴訟あるいは家事事件について、どのような場合に日本の裁判所に対して訴え提起等をすることができるかという、国際裁判管轄に関する規律を設けるものでございます。  今回のこの規律内容でございますけれども、これまでの裁判実務に沿いまして、そういった裁判実務における規律を明文化した内容となっております。

小野瀬厚

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

まず一つ目e提出でございますが、これは訴状準備書面等につき電子情報によるオンラインでの提出を可能とすることなどを指しておりまして、そのメリットといたしましては、二十四時間三百六十五日、オンライン訴え提起等をすることが可能となれば、裁判手続利用者にとって提出負担が軽減し利便性が向上するということが指摘されております。  

小出邦夫

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

次に、生産法人関係でございますが、この関係につきましても、ワーキングにおいて専門委員の方だけの意見があって、ヒアリング先から今回いろいろと挙げられておりますような問題提起等はほとんどなかったんじゃないかと思います。これも結論ありきだったんじゃないかと思われるところでございます。  

舞立昇治

2012-03-22 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

国務大臣小宮山洋子君) C型肝炎救済特別措置法に基づく給付金請求又はその前提となる訴え提起等これは法施行後五年以内、平成二十五年一月十五日までに行わなければならないとされているというのは今委員指摘のとおりです。  一方、同法の附則では、「給付金等請求期限については、この法律施行後における給付金等の支給の請求状況を勘案し、必要に応じ、検討が加えられるものとする。」

小宮山洋子

2010-03-19 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

なお、まだ詳細な検討、それから前向きな問題提起等をするように命じましたが、たまたま私が沖縄で今度は混成部隊から旅団に格上げになる隊旗授与式に三月末に出席をしますので、その折、今言われましたところの、中国側から言う第一列島線のところを上空からではありますが視察をしてまいりたいと、このように思っております。

北澤俊美

2007-04-27 第166回国会 衆議院 環境委員会 第8号

ただし、まず現在の京都議定書関係で申しますと、我が国削減分としてCCSを入れるということについては、これは世界的な取り決めの中で、現在、そういったことについての問題提起等はされておりません。むしろ、CDMとして活用するということについて本格的な議論をすべきだということで、来年ポーランドで予定されておりますCOP/moPにおきまして具体的な採択の議論がなされるというふうに承知をしております。  

南川秀樹

2006-02-22 第164回国会 参議院 憲法調査会 第1号

近藤正道君 近藤ですが、先ほどの話の続きという意味で、そしてまた今ほど吉川委員の方から質問といいましょうか問題提起等もありましたんで、これと絡めて私の補足意見を申し上げさせていただきたいと思います。  まず、この国民投票制度を今すぐやるかどうかという問題について申し上げたいと思いますが、スイス、フランスへ行きまして、憲法改正がよく行われていると、こういう話を聞きました。

近藤正道

2004-11-16 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そして、この契約というものはあくまでも民事上の契約でありまして、偶発債務あるいは訴訟提起等にかかわる預金保険機構に対する補償につきましては、これは金融再生法公的負担最小化、こうした観点も踏まえつつ、民事上の問題として、株式売買契約及び関連法令において適切に対応されるものと考えているところであります。

伊藤達也

2004-11-09 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

先ほどもお答えさせていただきましたように、この問題は、締結をされた株式売買契約はあくまでも民事上の契約でありますので、偶発債務、そして訴訟提起等にかかわる預金保険機構による補償については、当事者間において民事上の問題として株式売買契約及び関係法令にのっとって適切に対応されるものだというふうに思っております。  

伊藤達也

2004-09-07 第160回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

米側の方からは、特に県がキャンプ・コートニー水域実施を希望している調査の具体的な実施方法あるいは調査結果をどのように評価するのかというようなことについての問題提起等が行われておりまして、調整が行われているということでございますが、一日も早く結論が出ますように取り組んでまいりたいというふうに考えております。

海老原紳

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

そういう状況の中で、超党派の国会議員によります交通事故問題を考える国会議員の会という議連がございまして、そこでさまざまな問題をめぐっての現場からの陳情、あるいは交通事故で家族を亡くされた方々からの具体的な問題提起等をお聞きしながら、交通事故の悲劇をなくすためにさまざまな問題に鋭意取り組んでいるところでございます。  

赤松正雄

2004-04-06 第159回国会 参議院 内閣委員会 第8号

使用者免責事由というのは、運転者反則金納付公訴提起等であります。ところで、駐車違反を争う運転者の中には納得がいかないことを理由に出頭しない者、出頭しても事情を訴える者もいます。この法案では、そのような場合にも使用者は当然に違反金を納付しなければならないことになるのであります。弁明や証拠提出の機会は与えられるといっても、基本的にそのような場合には対象から除外されるのではない。

高山俊吉

2003-05-30 第156回国会 衆議院 法務委員会 第20号

では、この仲裁についてはどうかという問題でございまして、これについても、権利の確定というのを裁判で行うか、仲裁で行うかという方法の差にすぎないわけでございまして、そのような同様な考え方から、仲裁手続終了後六カ月以内に訴訟提起等時効中断措置、これを講ずることによって時効中断効が維持されるという解釈は十分に成り立つだろうというふうに思っております。

山崎潮