運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

政府参考人柴田高博君) 提案が可能となる事業者、どういうような事業者かということでございますが、現在検討中でございますが、過去に一定規模以上の開発事業を行ったものといった、まちづくり推進に関しまして経験知識を有する団体を新たに都市計画提案権者とする方向検討いたしております。

柴田高博

2006-05-11 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

第五に、まちづくり推進に関し経験知識を有する団体等都市計画提案権者に追加するとともに、都道府県都市計画に係る協議を行う際に関係市町村から意見開陳を求めることができることとしております。  その他、都市の秩序ある整備を図るため、自動二輪車の駐車場整備、新住宅市街地開発事業及び公有地先買い制度適正化を図る等、所要規定整備を行うこととしております。  

北側一雄

2006-05-10 第164回国会 参議院 本会議 第22号

第五に、まちづくり推進に関し経験知識を有する団体等都市計画提案権者に追加するとともに、都道府県都市計画に係る協議を行う際に関係市町村から意見開陳を求めることができることとしております。  その他、都市の秩序ある整備を図るため、自動二輪車の駐車場整備、新住宅市街地開発事業及び公有地先買い制度適正化を図る等、所要規定整備を行うこととしております。  

北側一雄

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

それで、今回新たに、これまで提案権を付与された方々以外のところも提案権者にしようとすることにいたしてございまして、どのような方を考えているかということでございますが、現在、どういう方を対象にするか検討中でございますが、過去に一定規模以上の開発事業を行った者といった、まちづくり推進に関し経験知識を有する団体というのを、新たに都市計画提案権者とする方向検討いたしているところでございます。

柴田高博

2006-03-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

第五に、まちづくり推進に関し経験知識を有する団体等都市計画提案権者に追加するとともに、都道府県都市計画に係る協議を行う際に関係市町村から意見開陳を求めることができることとします。  その他、都市の秩序ある整備を図るため、自動二輪車の駐車場整備、新住宅市街地開発事業及び公有地先買い制度適正化を図る等、所要規定整備を行うこととしております。  

北側一雄

2006-03-16 第164回国会 衆議院 本会議 第14号

第五に、まちづくり推進に関し経験知識を有する団体等都市計画提案権者に追加するとともに、都道府県都市計画に係る協議を行う際に関係市町村から意見開陳を求めることができることとします。  その他、都市の秩序ある整備を図るため、自動二輪車の駐車場整備、新住宅市街地開発事業及び公有地先買い制度適正化を図る等、所要規定整備を行うこととしております。  

北側一雄

1986-05-08 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

最終的には提案権者予算案提案して、議会が決めて、それに基づいて出すんだからやみじゃないんですよ、公開の席でちゃんと予算審議してやっているんですから。本来やみ手当という用語自体もおかしいんです、やみからやみではないんですから。議会の議決をとっているんです。しかも、この場合は団体交渉とかなんとかなんて、管理職がみんなもらっているんですよ。

丸谷金保

1975-10-16 第76回国会 衆議院 議院運営委員会 第5号

あるいは議長裁定で問題になりましたが、俗称生活関連法案、恩給とか年金とか石油備蓄法といったようなそういう生活関連法案は、閣議で決定しておきながら一カ月もその提案権者である三木内閣三木総理が握りつぶして、そうして党利党略的にこの国会に出してこない。あるいは、これは後日予算委員会あたりでも問題になると思いますが、あの金大中事件の問題でもどうですか。

藤田高敏

1975-02-18 第75回国会 参議院 法務委員会 第3号

法務省設置法第二条によれば、法務省というのは司法制度及び法務に関する法令案作成に関する事項について権限が認められておりますが、それは行政官庁独立権限ではなくて、法令提案権者である国会議員あるいは内閣法令案作成意思に基づいてこの法令案作成事務を行うことができるはずになっております。したがって、法務省やその部局が法令案あるいはそれ以前の草案について宣伝する権限は認められていない。

矢田部理

1964-06-02 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第12号

私はまず第一に、今度のILOの八十七号批准にあたりまして、関係国内法改正等を含めて一括提案一括審議一括採決提案権者であります政府がこういう方式をおとりになってまいったこの点を、私は各参考人の先生にお伺いを申し上げたいと思うのであります。御承知のとおり、岸内閣の時代からこの問題は同じ形において提案をされてきたということでございます。

栗山礼行

  • 1
share