運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

これらについても、申請手続国交省地方整備局対応することになりますけれども、提案団体の方からは、年間で、建築士法に関しては約四百、宅建業法に関しては三百五十を超えるような事務をふだん都道府県はやっているんだということの報告がなされているわけですけれども、これが一度に地方整備局に来るということで、業務量が増加をしても適切かつ迅速に対応することが可能かどうかということについてお聞きをしたいというふうに

伊藤孝江

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

資料を二つ提出させていただいておりますが、それらは、看護師日雇派遣について、当時の担当者提案団体から事前に面談して話を聞いた際のヒアリングのメモ、及び、規制改革ホットラインの要望の取扱いについて、委員間で議論を行った際のやり取りのメモであります。  また、これらの資料は、非公開を前提に、率直な意見交換を行うことを目的に実施したものでございます。

岡下昌平

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

したがって、提案団体実態について調査を行う考えは今のところございません。  なお、規制改革ホットラインは、広く国民や企業などから規制改革に関する提案を受け付けることを趣旨として設けられたものでございまして、企業だけではなく、個人や団体などからも提案を受け付けてきたところでございます。  

岡下昌平

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

市区町村からの提案は、平成二十九年に百二十九団体から百九十八件であったものが、平成三十年には二百五十六団体から二百一件、令和元年には二百八十二団体から二百二十二件となるなど、平成二十七年以降、提案団体数、提案件数とも年々増加しており、令和元年はいずれも過去最高となったところであります。  

宮地俊明

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

また、提案の際は、制度改正による効果現行制度の具体的な支障事例など、制度改正必要性等を示すこととされているところ、これらが具体的に示されていない提案などは、提案団体から改めて支障事例等が具体的に示された場合などに調整対象とする提案と整理し、当該年関係府省との調整対象外としているところであります。  

宮地俊明

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

こうしたことから、今後も提案募集方式を継続していきたいと考えておりますが、その効果を最大限高めていくためには、人口規模の小さい団体中心としました提案団体裾野拡大ですとか、あるいは住民への成果還元による理解、それから参加の促進が重要であるというふうに考えているところでございます。

山野謙

2019-04-25 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

まず、現状を申し上げますと、近年、住民に最も身近な市区町村からの提案割合は増加しておりまして、平成三十年は、市区町村提案団体数、提案件数、ともに過去最多となっております。平成三十年、提案団体数が二百五十六、これは前年が百二十九でした、これが二百五十六にふえ、提案件数も二百一までふえておりまして、この意味では成果が上がっていると言える部分があると思います。  

片山さつき

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

ここでは、五回の提案募集における提案団体、提案内容分析を行った上で、提案募集方式は、住民に身近な課題を解決して、住民サービスの向上を図ることができる手法であり、国及び地方が直面する課題解決において有効な制度であるとともに、今後、一層強力に提案募集方式を推進していくとされています。  

太田昌孝

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

片山国務大臣 ことしの二月二十日の第三十六回地方分権改革有識者会議及び第八十九回の提案募集検討専門部会合同会議におきまして、今までの成果を踏まえて、提案募集方式については、今後更に充実させなければいけない、充実させようということに方向としてなったことでございますが、この提案募集方式効果を最大限高めていくためには、人口規模の小さい団体中心とした提案団体裾野拡大、それから住民への成果還元による

片山さつき

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

これに加えまして、提案検討に当たっては、調整状況、結果について、提案団体に丁寧に説明をしながら対応しているところでございます。  地方公共団体あるいは住民へのわかりやすい情報発信は極めて重要であるというふうに認識しておりまして、引き続き丁寧な情報発信に努めつつ取り組んでまいりたいと考えてございます。

山野謙

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

内閣府によれば、市町村提案団体数は、平成二十六年が六十八団体平成二十七年が三十九団体平成二十八年が九十六団体平成二十九年が百三十団体と推移しており、市町村からの提案がふえているものの、まだまだ少ないように感じます。  提案募集方式のきっかけは、平成二十六年六月に地方分権改革有識者会議が取りまとめた「個性を活かし自立した地方をつくる 地方分権改革の総括と展望」であると理解をしています。

谷畑孝

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

成田政府参考人 参酌化に係る御提案全国知事会等から出されたものであり、支障事例を抱えている自治体の全てを把握しておりませんが、当該提案に係る共同提案団体として具体的に把握している五件、七市のうち、平成二十九年度において、放課後児童支援員等処遇改善等事業を実施している自治体は二市、放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業を実施している自治体は四市であると承知しております。

成田裕紀

2018-05-31 第196回国会 参議院 内閣委員会 第15号

ただ、こうした実現しなかった提案につきましても、調整状況、結果についてまず提案団体に対しまして丁寧に説明をしてまいりますとともに、翌年以降新たな支障事例が示されるといった情勢変化があった場合には改めて御提案をいただきまして、議論をしていくこととしております。  いずれにしても、今後とも最大限の実現を図る姿勢で取り組んでまいりたいと考えております。

大村慎一

2017-04-18 第193回国会 参議院 内閣委員会 第5号

国務大臣山本幸三君) これまでの提案募集の取組の中で実現しなかったものに関する再提案につきましては、新たな情勢変化等がない状況関係府省と再度調整を行っても提案実現は困難ということもございまして、提案団体から改めて情勢変化支障事例等が具体的に示された場合に調整対象とすることとしております。  

山本幸三

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

団体としても広報をやっておられますし、私どもも、先日、移住交流フェアというところで、ブースを設けて紹介をして、マッチング等に努めているところでございまして、現在進行形でございますので、まだ数的には申し上げる段階ではないんですけれども、幾つかの団体が具体的に地方提案団体との交渉に入っているという状況でございますので、私ども、さらに、引き続き、先ほど申し上げました基本ニーズ調査等を行いながら、参加団体

時澤忠

2016-04-20 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

○池田政府参考人 提案団体三十九ございまして、そのうち町村五つでございました。町が五つ、村からはございませんでした。  また、市町村の分布についてですけれども、政令指定都市が九市、中核市それから特例市が十二市。人口で申しまして、人口五万人から二十万人の市が九市、それから五万人未満の、これは市と町がございますが、九つでございました。

池田憲治

2016-04-20 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

大臣自身、三月十五日の閣議後記者会見で、平成二十七年は市町村提案団体数が低調であったことが課題として挙げられます、提案団体数が三十九でございましたと率直に語っておられます。会見では記者からも、二十七年度が低調だったのはそもそも地方からのニーズが出がらしているのではないかと、この提案募集方式自体のあり方に対する疑問が出されました。  

宮本岳志

2016-04-18 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

指摘ございましたとおり、市町村からの提案団体の数が少なかったということは受けとめさせていただいております。  よって、平成二十七年、市町村からの提案が三十九市町村であったことから、ことしは、三月から五月にかけて、市町村の職員の方を対象といたしましたブロック単位説明会全国十カ所で開催することにいたしました。

牧島かれん

2015-07-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第16号

国家戦略特区につきましては、本年四月二十八日から六月五日まで提案を募集したところ、百八十三件の御提案、団体数でいえば百五十六ということでございます。  これまでいただいた御提案、今申し上げたのを含めるわけですが、いわゆる近未来技術実証を含めた大胆な規制改革事項について選定し、年内できるだけ速やかに地方創生特区第二弾を実現したいと。

石破茂

2005-02-23 第162回国会 衆議院 環境委員会 第2号

安易にその提案団体発言には誤解があるという言い方をされたわけでありますけれども、現実にゼロオプションを選択した事例が一つもないということは、法自身がまさにその趣旨どおりに運用されていない、私はこれは大変大きな怒りをもってここで訴えたいと思うのですけれども、これはもう誤解であるとかないとかじゃなくて、実態として全くそうした事例がなかった、ないということは、これはたとえ事業者の問題であろうとしても、今

佐藤謙一郎

2005-02-23 第162回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そこで次に、環境大臣にお伺いしたいのですが、バンコク会議での勧告採決の席上、環境省の代表が、日本現行法では、環境アセスメントの結果、事業を行わない、つまりゼロオプションの選択があり得る、これは提案団体発言にはその点に誤解があると発言されたと聞いております。どのような誤解があったと主張されたのか、御説明をいただきたい。  

佐藤謙一郎

  • 1
share