運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-18 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

例えば、現在の事務所掌上、載っておる仕事を列挙するだけでも、例えば、用地の買収、あるいは米軍の場合でしたら賃貸借、また、いわゆる提供資産の整備、調整、自治体との調整。また、米軍関係施設建設計画調整事務。また、各種補償ですね。農業、漁業に対する補償業務、また周辺対策民生安定対策騒音対策、事件、事故の補償。そしてまた、国公有地の移管がえに伴います管理業務、また境界の画定、調整。  

寺田稔

2006-04-06 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

具体的に言いますと、例えば防衛施設とか、それから在日米軍への提供資産これはやはり日米安保基礎を支えるものでございますし、それから刑務所等行刑施設、こういったものはすべて国民の安全とか安心につながってくるものでございまして、その基盤を形成するものでございますから、そういうものはやはり国がしっかり保有していく必要がある、こういうことでございます。  

谷垣禎一

2000-05-29 第147回国会 参議院 本会議 第29号

思いやり予算は一九九八年度で総額六千三百四十二億円、その内訳は、防衛施設庁予算四千三百九十二億円、その他の省庁三百五十七億円、提供資産借り上げ千五百九十三億円です。ここ数年は六千億円以上で推移しています。  今年度、日本の財政赤字国債発行高が税収を上回るという状況で、既に財政破綻状況にあります。六千億円もの予算を他国のために支出する余裕があれば、国内の景気対策雇用対策に回すべきです。  

福島瑞穂

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

それから座間市につきましては……(冨沢分科員「そんなことは聞いていないよ」と呼ぶ)  それから、この配分考え方でございますけれども、基地交付金及び調整交付金は、国有提供資産等に対しまして固定資産税が課税されないということを考慮して、国有提供資産の所在する市町村に対して交付するものでございます。

石井隆一

1998-09-10 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第13号

すべての債務の洗い出し、経営責任の徹底、例えばこの中には、旧、現経営陣の総退陣、私財の提供、資産等の公開、当然、リストラ、刑事、民事上の責任明確化、減資の株主責任明確化など、また、金融危機管理審査委員会の一層の厳格的な審査基準、明確、透明化などを図る必要を感じております。  そういう意味では、金融安定化緊急措置法、この改正が必要なのではないか。

濱田健一

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

合衆国軍隊基地を構成する国有提供資産及び米軍資産については、臨時特例法第三条によりまして、いずれも固定資産税は課せられておりません。一定国有提供資産は、自衛隊が使用する一定固定資産とともに基地交付金対象とされているわけでございます。一方、米軍資産基地交付金対象とされておりません。

吉井光照

1983-10-03 第100回国会 参議院 決算委員会 第1号

ここにありますとおり、担保提供資産と、それから担保提供資産のうち小口ローンの貸したやつの債権がいわゆる賦払い貸付金という名前で拾ってみました。武富士担保提供が二千百七十四億四千万、そのうち小口ローン担保に入れた金額が二千九億五千五百万、九二%、ですから小口ローンが九二%担保になって銀行から借りている。

目黒今朝次郎

1974-05-16 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

たとえば基地交付金で申し上げますと、市町村の区域の中に広大な面積を占める基地がありますために、市町村財政上に非常に大きな影響を及ぼすという点を考慮いたしまして、固定資産税の代替的な考え方を基本にした財政補給金でございますし、調整交付金は、国有提供資産とのバランスを考え、あるいは税制上の非課税措置による地方団体が受けます影響を考慮いたしまして交付する財政補給金でございます。

山下稔

1968-10-31 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

したがいまして、これも含めてぜひ提供資産交付金対象になるように目下折衝中でございます。  なお、考え方といたしましては、固定資産税にかわるものとして創設されたものであるというふうに考えておりますので、そういうふうな沿革等念頭に置いて一・四%相当の額ということで、四十二億でいま極力折衝中でございます。そういう方法でやってまいりたいと思います。

岡田純夫

1960-03-15 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

やはりはっきりした数字というものを出してもらって、そしてお互いにその中から支弁もしていくという形の方がどうしても正しい考え方だと考えるので、この問題で最後に聞いておきたいと思いますことは、そういう意味で、この提供資産等に対しまする試算をする基礎をはっきりきめて、政府財政上の都合でいいというような、お情けのようなあるいはつかみ分けのような、算定の基礎のはっきりしない現行法を改めて、私は今固定資産税相当額

門司亮

1957-02-26 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

予算科目の問題でありますが、国有提供資産等でしたか、何か「等」が入っておるものですから、私たちは自衛隊のものも含んでおるというふうに了解をする。当時大蔵省としてはそれについては反対をしております。しかし「等」があります以上は、幅広く読めるわけでありますので、なお今後話し合いをして、円満に解決をしたいというふうに存じておるわけであります。

奧野誠亮

  • 1