運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

この点についてどのように考えているのかという点と、もう一点、臓器移植を希望される方、一番多い腎臓では一万二千五十五人となっていますけれども、ここ数年の提供者数は百名ということで、百名を下回っているんですね。非常に希望者提供者数の数に大きな差があるわけですけれども、この点についてやっぱりどのような取組を行っていくのか、お伺いしたいと思います。

東徹

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

また、我が国において、平成二十二年に十五歳未満の臓器提供を認める臓器移植法改正が行われましたけれども、それが施行になるわけでありますが、国内で臓器移植がしっかりと行われる体制づくりにさらに取り組まなきゃいけないわけでありますが、近年、着実に脳死下での臓器提供者数増加をしておりまして、心臓臓器移植実施数もふえてはいるわけでございます。  

塩崎恭久

2013-06-20 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

大臣政務官義家弘介君) 御指摘のとおりでございまして、DAISY教科書提供者数、非常に少ない、全国で現時点で公益財団法人リハビリテーション協会のまとめでは九百三十七名というところにとどまっております。  文部科学省におきましては、平成二十四年度より障害のある生徒児童のための教材の普及を図る事業を実施しております。

義家弘介

2009-06-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

脳死下での臓器提供者数の推移でございますが、第一例目の臓器提供に至ったのは平成十一年二月でございます。この年には四例の提供がございました。その後一けた台で推移しておりましたが、平成十八年からは十件以上の提供数が毎年続いているところでございます。平成二十一年は、まだ年の途中でございますが、五例となっているところでございます。  

上田博三

2009-06-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

政府参考人上田博三君) 我が国では、全体として例えばスペインなどでは移植に関しての医療機関の中あるいは社会の活動が非常に高いということで死体からも生体からも非常に提供者が多いわけなんですが、特に日本とかアジアの国ではまだ脳死下からの提供者数が必ずしも多くないという中で、実際に臓器移植を何とかしなければいけないということで生体からの提供が増えていると、こういう関係にあるんではないかというふうに理解

上田博三

2009-06-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

資料の十七ページの世界の臓器提供者、生体死体というので比べてあるグラフの点で、先ほどはざっくりと欧米においては死体からの移植が多いというふうに御説明をいただきましたが、グラフの中ほど、カナダ、スウェーデン、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドにおきましては生体からの移植の方が多くなっております。

丸川珠代

2009-04-21 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

(4)の人口百万人当たり年間心臓提供者数でございますが、これは、心臓提供というものは脳死下でのみ可能でございます。したがって、脳死ドナー数の動向と平行しているというふうに考えられます。我が国は、百万人当たり〇・〇五人という極めて低い水準にあります。  

雨宮浩

2008-06-03 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

その中にはいろいろな方式をとっているカントーンがあったわけなんですが、そこでの提供者数については、反対意思表示方式をとっているからといって提供が多くて、そして本人の意思を絶対にするところだから提供が少ないということでは必ずしもないという統計はどうもあるようですので、基本的に、どういう方式をとったから、直ちにそれが提供数にダイレクトに影響するということでは必ずしもない。  

井田良

1998-04-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

財団におきましては、さらなる骨髄移植の推進に向けて遺伝子段階適合率を九〇%確保するためには、というのは、もう適合のやり方が違うということ、もう少し進んでいるということで、その遺伝子段階適合率を九〇%確保するためには、長期目標として骨髄提供者数三十万人、当面は二十万人を目標として普及啓発活動を推進することとしているというふうに承知をいたしておるところでございます。

小林秀資

1996-07-12 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第31号

次に、表2は、日本腎臓移植ネットワーク発足後の平成七年度の各ブロックの腎臓提供者数と、その中での、主治医移植コーディネーター腎臓提供について話す前に御家族腎臓提供の申し出を行った割合ドナーカード所持者割合を示しています。全国で見ると、腎臓提供の七〇%が、主治医移植コーディネーターが御家族腎臓提供について話をさせていただいているのがきっかけとなっているのが現状となっております。  

西垣文敬

1994-11-18 第131回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

各種サービス費用は、総人口に占める六十五歳以上人口割合に、六十五歳以上人口分利用者数またはサービス提供者数をとると。そして、それに一人当たり国民所得に対する一人当たり単価というものを掛ける、そして百倍する。これはどういうことになるかというと、六十五歳以上人口が分子と分母でなくなりまして、結局は国民所得に占めるこういうサービス費用ということになるかと思います。  

城戸喜子

  • 1
share