運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

六 基本方針等において、障害の分野に応じて、具体的な差別事例合理的配慮提供事例を盛り込むことを検討すること。  七 基本方針対応要領及び対応方針の改定に当たっては、障害者の権利に関する条約における障害当事者参画理念等を踏まえ、障害者障害者団体その他の関係者の意見を聴取すること。  

木戸口英司

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

これまで、そういう、今回インドと締結するACSAというのを結んでいる国との物品役務提供事例、具体的な提供事例を教えてほしいというのと、抽象的な言葉では今防衛大臣の方からお答えあったんですけど、具体的な物品役務提供事例を教えてほしいというのと、どこでどの国に対して何が提供されて、どのような形で返還されたのかという記録は公表されているんでしょうか。これ、お尋ねいたします。

浅田均

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

その中で、いろいろな相談事例が挙がっておりまして、令和元年の第四十七回障害者政策委員会DPI日本会議が提出した資料の中におきましても、合理的配慮の不提供事例として、産婦人科に車椅子を使っている方が予約をしたところ、出入口に段差があるけれどもスタッフは手伝えません、それから、診察台に自力で乗り移れる方だけしか受け入れていませんと、非常に門前払いだったという事例も書かれておりました。  

早稲田夕季

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これによりまして、当該事業を活用し、心停止後の臓器提供について、院内体制整備支援事業により、選択肢提示実施院内マニュアル作成支援臓器提供時の各種検査及び摘出手術シミュレーション等実施臓器提供施設連携体制構築事業において臓器提供事例への対応が多い医療機関から医師等が応援に駆け付けるなどの連携体制構築を行うことができるようになるとしたところでございます。  

宮崎敦文

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今後は、情報提供事例を本部で集約することによって、より効果的な厚生局への働きかけを行っていくこととしたいと思います。  さらに、審査委員や職員は、審査業務の中で、適正なレセプトの提出に向けた医療機関に対する指導や啓発活動に重点的に取り組んでいくこととしております。このような取組を通じて、医療機関からの請求自体適正化に努力していきたいと思います。

根本匠

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

したがいまして、私どもといたしましても、国や自治体がどういう取組をしているのか、あるいは施設の側でどんな物品役務提供事例があるのか、そういった、今後、いろいろな形で民間の方の取組にもつながるようないろいろな情報を私どもの方でも公表いたしておりますので、民間の方でもぜひそういったものを参考にしていただきたいと考えております。

橋本泰宏

2018-11-30 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

今後、移植経験者ドナー家族学校授業に派遣して経験談を語っていただく新たな取組や、臓器提供事例が多い施設経験の浅い施設連携して円滑に移植を行う体制整備、これを実施すべく、平成三十一年度の概算要求に新たな関連予算を盛り込んだところであります。  これからも国内での、委員指摘のように臓器移植が円滑に推進されるように、関係学会とも連携して、引き続き必要な対策を進めてまいりたいと思います。

根本匠

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

それから二つには、障害者就労施設等での物品役務提供事例ということで、そういったものの提供側の方の取組ということも紹介をさせていただいております。それから三つ目におきましては、調達方針を未作成である市町村、どんなところがあるのかというところも公表させていただいております。こういったものと併せて、国と地方公共団体会議の場なども活用しましてその積極的な調達をこれまでも要請してまいりました。  

橋本泰宏

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

今後、移植経験者ドナー家族学校授業に派遣し、経験談を語っていく新たな取組や、臓器提供事例が多い施設経験の浅い施設連携して円滑に移植を行う体制整備実施すべく、平成三十一年度概算要求に新たな関連予算を盛り込みました。  加えて、特に小児からの臓器提供を更に進めるため、平成三十年から、小児特有の課題の抽出とその解決方法についての研究を進めております。  

根本匠

2017-04-03 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

また、提供施設における体制整備に関しましては、医療機関向け臓器提供マニュアルを整備したり、臓器提供事例が発生した際に医療機関や実際に提供にかかわる医療従事者の皆さんが院内でどう動くか、どういう動きをすべきかということについての臓器提供シミュレーション、こういうものを開催するなどしております。  

福島靖正

2012-11-15 第181回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

最後に、脳死下での臓器提供事例については、脳死下での臓器提供事例に係る検証会議で一例ずつ検証を行っていますが、脳死下における臓器提供事例のうち、検証を終了した百二例の法的脳死判定や御家族心情等を総括した百二例の検証まとめを国民の理解に資するよう、今年の三月に公表しております。  

三井辨雄

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

医療現場では、十分な救命治療を行ったにもかかわらず、病状の回復が厳しい場合、家族の求めなどに応じて、病状説明の一環として、主治医が臓器提供可能性に言及することがありまして、こうしたことはガイドラインの趣旨に必ずしも反しないと考えていますが、とにかく救命治療、これが十分に行われることが重要ですので、脳死下での臓器提供事例に係る検証会議検証することも含めて、また、おっしゃったように、ガイドラインの徹底

小宮山洋子

2012-06-19 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

資料二は、民間サイトにおける東日本大震災地図情報提供事例ということであります。これはヤフーさんがやられたことを見ました。計画停電マップでありますとか、例えばそれ以外に、道路、鉄道路線休止情報、それからあと、ヤフーモバイル系の全サービスのGPSログから電波状態を推定して、この二十五日にやられた電波状況確認マップというのは、携帯電話がつながる地域というのをプロットしたということでありました。  

高橋昭一

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それで、御質問についてでございますけれども臓器提供事例に関する情報公開臓器移植透明性を確保するためにも大変重要なポイントであると考えております。一方で、臓器提供は御本人や御家族の善意によるものであることから、そのプライバシー保護にも十分配慮しなければならないと考えるところでございます。

辻泰弘

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

○副大臣辻泰弘君) 御指摘いただきましたように、脳死下での臓器提供事例につきましては、厚生労働大臣より有識者に参集をお願いをいたしまして検証会議を開催をし、脳死下での臓器提供に係る検証作業を行っているところでございます。  その検証会議報告書については、ドナーの御家族同意が得られた場合には公表するとしているところでございます。

辻泰弘

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

公表提供直後に無理であれば例えば三年後あるいは五年後には公表するなど、また三月二十九日に脳死下での臓器提供事例に係る検証会議、百二例の検証まとめが公開されていますが、そうしたまとめを行う際に脳死に至った経緯を明らかにするということはできないのでしょうか。政府の見解を伺います。

川田龍平

2011-10-25 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

これらの脳死下での臓器提供事例については、脳死下での臓器提供事例に係る検証会議で一例ずつ検証を行っています。  次に、臓器移植に関する普及啓発状況について申し上げます。  先ほど申し上げました改正法の施行を踏まえ、関係府省との連携の下で、医療保険の被保険者証運転免許証に順次臓器提供に関する意思表示欄が設けられ、発行されています。

小宮山洋子

2011-06-01 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

いわゆる脳死下臓器提供事例ということで、お手元にグラフがございます。臓器移植法案、当初、一九九七年に成立いたしまして、本人同意ドナーカードなどによって、御本人意思にのっとって提供されるということで進んでまいりましたが、昨年には、御家族同意ということも可能になりました。ごらんいただくように、家族承諾による同意は、昨年とことしで約四十四例となっております。  

阿部知子

2010-10-21 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

コーディネーターの人数についてでありますけれども、今回の法改正によりまして、本人書面による意思表示がない場合であっても家族書面による承諾があれば臓器提供可能となること等から、今後臓器提供事例が増加することが見込まれ、それに的確に対応できるよう、コーディネーター業務を円滑に実施できる体制の確保が必要となると考えております。

外山千也