運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-04-08 第140回国会 参議院 厚生委員会 第8号

一方、大都市圏は、未措置児を多く抱えながらも、土地や建物の問題で定員増など適切な対応ができずに、また夜間保育延長保育乳児保育駅型保育所などの都市型の多様なニーズに翻弄されつつも、補助金で厚遇されているようにお見受けいたします。  このような立場の違う現状の中で、一つの問題を同じように論ずることが困難な場合が多々見受けられると思います。  

羽生悦朗

1989-11-30 第116回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

そうなってくると、自治省が一方では行政サービスは極力低下させないと言うけれども子供たちに対する保母さんの数が少なかったらサービスは低下することはもう明らかだし、労働条件の側からいうたら、措置児にふさわしい人数配置でないから労働強化になってくることは明らかだ。だから、三重県でも千葉県でも四週六休制度になってからこういうふうに保母さんが、私も文章を読んだが書いておった。

寺前巖

1987-07-30 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

斎藤国務大臣 先生も十分御承知のとおり、幼稚園就学前の教育を施すところであり、また保育所児童福祉法に基づく要措置児措置保育するところでございまして、それぞれのそのよって立つところが違うわけでございまするし、また今先生がおっしゃられましたように、女性の職場進出とか就労構造変化、また家族のあり方の変化というようなものによりまして、保育の需要というものも非常に大きなものがあるわけでございます。

斎藤十朗

1987-07-30 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

同時にまた措置児という考え方についての見直しということも行っていかなければならないのではないかなと私は今思わしていただいております。  ただ、先生が御指摘になられますように、確かに幼稚園保育所に通う子供たち自身は、幼稚園であるのか保育所であるのか余り認識せずに通っておるという面はあろうかと思うわけでございます。

斎藤十朗

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そういったことで、私どもゼロ歳児保育には特にここ数年大変努力をしてまいりまして、数字で申し上げますと、約十年前の昭和四十八年の時点におきましては、ゼロ歳児の措置児は一万三千九百二十人でございましたけれども、五十八年におきましては三万四千七万五十六人と三倍近い数になっているわけでございます。

吉原健二

1983-05-11 第98回国会 衆議院 決算委員会 第5号

そのほか、四十四時間勤務体制計画的改善ということで、業務省力化等勤務条件改善費、あるいは措置児に対する処遇改善ということで、一般生活費等につきましても改善措置を講じたわけでございます。これらはもとより職員の処遇改善、それから対象児に対する処遇改善という問題でございますが、実質的には地方の財政負担軽減にも役立つわけでございます。  

正木馨

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

栗田分科員 それはいまのお答えのような形で集計されているわけなんですけれども、この二百六十三万六千人と措置児数百九十八万ですか、私が厚生省からいただいた五十五年十二月の資料ですと、この方が四月より多いのですが百九十八万くらいになっておりますけれどもかなり差がありますね。つまり六十万余の差があるのです。つまりわかっている数で少なくともこれだけ保育に欠けているということになるわけですね。

栗田翠

1981-04-17 第94回国会 衆議院 決算委員会 第9号

そのことによって、市町村長は、措置児として、保育所を建設し、そしてその運営に当たっているわけです。このことについては、私は従前から、社会の宝は子供たちだという、そういう視点に立っても保育所行政の充実を強く訴えてまいったわけでありますけれども、そのことについては後刻具体的に指摘をしてまいりますが、いま保育所は五歳までですね、就学前年齢までは保育所で預かり、一応その保育が保障されている。

井上一成

1981-02-21 第94回国会 衆議院 予算委員会 第14号

乳児院は全国で百二十五カ所、措置児はいま七五%、つまり、まだあいているわけです、乳児院は。だから、いまの乳児院は、月単位措置というふうなことはやめて、週単位にするとか、あるいはまた、緊急一時預かりとか短期の通園などの機能を新たに持たせることがどうしても必要です。このときに、たとえば京都の乳児院指月寮に行ってまいりましたが、ここの竹内先生がこうおっしゃいました。

藤原ひろ子

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

○柴田(睦)分科員 私が聞いたところによりますと、これは厚生省の方から聞いたわけですけれども、A型というのがあって、措置児が六人以上で保育時間八時間以上のときは保母二人を補助対象とし、一人当たり人件費は百十六万一千円で、うち国が三分の一、県が三分の一、病院が三分の一、それからB型、措置児が六人以上で保育時間十時間以上のとき保母四人を補助対象とし、一人当たり人件費はA型と同じ。

柴田睦夫

1979-05-22 第87回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

そこで、交付税の問題で質問に入りたいと思うんですが、一つは、保育所に入所した措置児については、一人当たり単価計算が一体どういうふうになっておるのかと、こういうことで、私の推量ですけれども国家予算に計上された措置予算措置児数で割っていく、それを十分の十に割り戻してその十分の一を市町村負担にしていくと、こういう仕組みになっておるのじゃないかと私は思うんですが、そうであれば、五十三年度の措置費が二千七百七十億

佐藤三吾

1978-01-25 第84回国会 参議院 本会議 第4号

昭和五十七年度当初までに、保育所措置児及び特殊教育対象児を除きまして、幼稚園への入園希望をされますすべての四歳児及び五歳児を就園させることを目標に、公私立を通じて幼稚園教育の普及、整備を進めておるところでございます。これに必要な公私立幼稚園施設設備費の助成を行いますとともに、幼稚園への就園に伴う父母の負担軽減にも努力をいたしてまいりました。

砂田重民

1977-04-04 第80回国会 参議院 予算委員会 第12号

あなた方の出された計画要項の中で「入園希望するすべての四歳児及び五歳児を」と、ここのところはいいわけですけれども、じゃ、その次の「目標」のところに、「保育所措置児及び特殊教育対象児を除いて」という言葉があります。いまあなたが御説明になったところです。なぜ特殊教育対象児は除かなければならないのですか。

粕谷照美

1974-12-24 第74回国会 参議院 文教委員会 第1号

先生のお話しのようなそういう義務教育の理解のしかたというものも、これは、お考えとしてはあり得るかと思いますが、私どもはいま申し上げたような考え方を前提といたしておりますので、現在の法令上の概念からは必ずしも義務制ということまでは考えていない、こういうことでございますが、ただ、実体の議論といたしましては、先ほど来申し上げておりますように、要措置児等を除きまして、希望者全員を収容したい、それがまた国民

安嶋彌

  • 1
  • 2