2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号
○玉木委員 都道府県の試験場の場合は、先ほど佐々木先生からもありましたけれども、基本的に交付税措置、予算措置なので、行政上の措置で、何とか頑張る年は頑張るんだけれども、頑張れない年は頑張らないということになるんですね。
○玉木委員 都道府県の試験場の場合は、先ほど佐々木先生からもありましたけれども、基本的に交付税措置、予算措置なので、行政上の措置で、何とか頑張る年は頑張るんだけれども、頑張れない年は頑張らないということになるんですね。
一次補正、それから二次補正も、委員会での御指摘も踏まえた上で、足らざるところは補うような予算措置、予算要求をさせていただいたつもりでございますが、しかし、例えばテレワークが進んだとなると、同僚と一緒に会社帰りにちょっと飲みに行こうというのも減るかもしれません。
ただ、そのときには、やはり都道府県と国が話し合った中で、その費用の財源措置、予算措置を、これを是非お願いしたいと思うんですが、大臣の御所見いかがでしょうか。
予算でこの装備品これぐらいの値段になりますからということで予算措置、予算の概算要求をするに当たって、これまでは装備品の調達に関する予定価格、これの算定というのを民間企業の見積資料に依存していたと。
この二兆円程度の経済への影響に対して、今回、二・三兆円の臨時特別の措置、予算、税制上の措置など、具体的な対策も決定をしているところであります。 中国経済の先行きであったりとか通商問題の動向、こういった海外経済のリスク、こういったものを十分注視しつつ経済運営に万全を期してまいりたいと考えております。
その上で、今回の臨時特別の措置、予算、税含めて二・三兆円程度の措置をとることによりまして、これによりまして、駆け込み需要そして反動減を平準化する、またマクロの需要の下支えを行っていく。こういったことで、今の景気の回復基調、しっかり維持をしていきたいと考えております。
このようなコンパクト化の拠点となるべきエリアにおきましても都市のスポンジ化が進行していることから、今般、その対策や予防を行うための様々な制度を創設し、併せて税制措置、予算措置を講じるなど国として総合的な支援を行うこととしたところであります。
また、農水省さんの三十年度の予算案でも、この国際戦略特区の農業人材、外国人材受入れに伴う支援措置、予算も盛り込まれているということで、非常に心強く感じております。 さらに、先日、二月の二十日に経済財政諮問会議がございました。
その沖縄県における犯罪防止対策の一環で、県外から派遣されている防衛省派遣職員について、配置人員、措置予算、経過状況、対策効果などを伺いますが、まず内閣府から防衛省へと、それぞれお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
経済産業省といたしましては、有明海特措法の対象となる地域に特化した支援措置、予算措置は講じておりませんけれども、この基本方針に示されている工場等の排水処理施設の整備等に活用し得る支援措置として、固定資産税の課税標準の特例措置や日本政策金融公庫による長期低利融資制度等を講じているところでございます。
○宮本周司君 いろいろな形で認識もしていただいていると思いますが、やはりしっかりとした予算措置、予算配分も含めて、この創業支援をしっかりと持続的に各地域において実現していただけますことを強く大臣の方にも求めたいと思います。 いろいろな形で中小企業が経営力とか生産性を高めていくということにおきまして、最近非常に明るい話題が私の地元から発生をいたしました。
定員、予算等も、消費税が円滑に導入されるように定員措置、予算措置等されておりますので、そういったものの活用もしっかりと図ってまいりたいと考えております。
そのことは喜んでおられるんですけれども、しかしながら、例えばNIHを含めても、今回の基盤研究所に関しても、プロパーの確保に関して、思い切ってプロパーの数をふやす、そういったような措置。 予算の措置と人材の措置について、何かもっとさらなるプランというのはございませんでしょうか。
これは民主党政権でやられた農業の戸別所得補償、これも予算措置で、法制化ということを私もたびたび言ってきたんですが、農業者の立場からすると、いつも予算措置、予算措置だと非常に不安定である、こういうお声もありますが、法制化ということはどういうふうにお考えか。これは大臣、ぜひ御答弁をお願いします。
その考え方からすると、福島の方々が苦しんでおられるのはその生存権にかかわるような部分で、人としてやっぱり最低限度の生き方をちゃんとできるような条件を整えてくれというところですので、この二十五条の趣旨を最大限生かして、やはり国会において法律上の措置、予算上の措置ということを二十五条の要請だとして実現していかれるというのは、やはり憲法の上では基本なのじゃないかというふうに思っております。 以上です。
こうした我が国の消費税導入と引上げに当たっての弱者への救済策には、いささか臨時的な対処措置、予算措置に頼りがちであるというふうに考えます。欧米の政策とはその主なる軸足が異なっているのではないかというふうに考えております。
そこで、住宅に対しては政策的に税制措置、予算措置が必要と考えていますが、財務副大臣、住宅に係る税制措置、予算措置について、これまでの社税特の議論も踏まえて総合的にどのように進めていくおつもりでしょうか。
財政措置、予算等が許せば、やはり保護者の負担というものを考えれば、無償化というのは大変喜ばしい、国民にとって喜ばしいことだというふうに考えておりまして、私どもも国民のためにもちろん賛成すべきものというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。
それで、具体的なことで進めていきたいと思うんですが、資料の一枚目を見ていただきたいんですけれども、「東日本大震災における医療保険一部負担金等減免措置予算額等について」と書いてございます。
スポーツ基本法にかかわって、その中心的な柱の一つである高水準の競技スポーツの問題と、スポーツ振興のための財源措置、予算の増額等の問題できょうは質問をしたいと思います。 今回の東日本大震災の復興あるいは救援、こういう活動に、卓球の福原愛選手あるいはプロ野球楽天の田中将大選手ら、日本のトップ選手が被災者を激励するなど、こぞって大きな役割を発揮しております。