運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-07-23 第156回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

御存じのとおり、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律に基づきまして、激甚災害の指定につきましては、復旧に要する事業費被災地方公共団体財政状況農業所得推定額等の客観的な推定基準に基づき判断するものでございまして、この作業をとにかく急ぐようにということで、私の方もお願いと指示をいたしたところでございます。  

鴻池祥肇

1999-06-11 第145回国会 衆議院 建設委員会 第15号

もう一方の、瑕疵推定基準先生おっしゃいましたけれども、これは、この法案の二本目の大きな柱の、要するに瑕疵保証期間の充実に関することでございますが、実は、瑕疵保証に当たりまして、今先生ちょっとお触れになりましたけれども、この制度で十年間と延長いたしました新築住宅基本構造部分瑕疵をどういうふうにだれが最初に見つけるか、もっと平たく言えば、入居者が五年、六年たってどうやってわかるかというと、それは

那珂正

1999-06-11 第145回国会 衆議院 建設委員会 第15号

那珂政府委員 いろいろのことがあるわけですが、一つは、先ほども申し上げましたけれども、推定基準の際に一定因果関係を前提にするわけでございますけれども、外部にあらわれたふぐあい現象基準化するに際し、余りレベルを高くするといいますか、ひどい状態にすると、つまりそれ以下のふぐあいだったら瑕疵ではないというふうに業者側が言い張るというような場合もありますし、逆もあるわけですが、あるいは、実際これを外形的現象

那珂正

1965-06-01 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

それからその次は、集約酪農地域の問題についてお聞きをしたいのですが、現行の集約酪農地域制度については、酪農近代化計画制度との有機的な関連を考慮しつつ生乳の濃密生産団地としての性格を明確にし、推定基準等を改めることとしておる、こういうような説明が、今度の新しい制度のもとにおける集約酪農地域については、提案説明でなされているわけですね。そして、さらにそれを補足してこう言っておりますね。

矢山有作

1963-02-28 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

林田政府委員 先生の仰せになります共同利用施設の被害につきまして、激甚災が適用されるかどうかということでございますが、その場合の激甚災推定基準でありますが、これは先般政令が出まして、それによって、農林水産関係共同利用施設激甚災に適用される場合は、農地農業用施設とか、あるいは林道とかいうように、そういう農地関係のものが主として激甚災に指定されるという場合に、共同利用施設の方も指定されるということになっておるわけでございます

林田悠紀夫

1962-04-26 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

大上政府委員 ただいま御質問の点ですが、ごらんの通り地方職員共済あるいは公立学校または警察等々、それぞれ行政府が、仕事の種類あるいは人数等で違うので、これを一律的ないわゆる過去の数字を持ってくるということは、それはなかなか至難かと思われますが、そのよってきたところの資料がはたして妥当なりやいなやという点につきましては、いわゆる将来に向かって推定基準としてつかむ判断資料としていい悪いという点につきましては

大上司

1961-03-02 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

税務の扱いにおきまして継続的に取引を行なうものは何かということの一つ推定基準といたしまして、有価証券保有期間が六ケ月未満であり、取引回数が年五十回かつ二万五千株以上であるものにつきましては、継続取引に該当するというふうに推定しておりますが、今申し上げましたような通達あるいは行政上の運営でそういった課税非課税の区分をして参りますことはなかなか困難な問題でございますので、今回はこの非課税譲渡課税譲渡

塩崎潤

1953-11-02 第17回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

昭和三十八年度農業共済保険特別会計農業勘定収支推定額調というのがそれでございまして、これに書いてございますのは、金額から見ましたそれぞれの段階の支払がどうなるか、又政府推定基準見込がどのくらいになるかという資料でございます。お尋ねの面積は別にございますので、これはすぐ調製いたしましてお手許にお配りいたしますが、原因別のほうにつきましては最終の評価がきまつて参りません。

久宗高

1951-05-14 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第14号

さような一つ基準によります水力調整金と、火力調整金で計算いたしますると、各社上期分收支計算、これは一応の推定基準によりまして計算いたしたものでございますが、これに対しまして各社收支の苦しさの程度が相当いろいろな過程がまちまちに出て参りまして、この間を若干更に再調整をする必要があるということになりまして、各地区のその苦しさの約半分程度を更に第三号調整金的なもので再調整をしようというようなことになりまして

松永安左ヱ門

  • 1
share