運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-02 第174回国会 衆議院 総務委員会 第6号

同じ所得課税としてすべて控除項目をそろえ、むしろ控除額住民税の方を少なく制度設計してきた歴史的な経緯からいってどうか。そして、課税庁である市町村からいえば、この所得課税の情報はすべて税務署から経由していただいておりますので、ここが大きくかけ離れることになりますと申告上も大変大きな問題が出てまいります。  

小川淳也

2009-03-25 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

この繰越額の位置付けでございますが、①、これは決算剰余金を算出する控除項目と言いましたが、これは私、発生主義会計考え方とちょっと混同しておりましたので、①は削除をお願いしたいと思います。後ほど申し上げます。これは、この翌年度繰越額に繰入れが多ければそれだけ残余としての不用額は少なくなるという関係にございます。  

醍醐聰

2005-04-06 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

参考人篠原二三夫君) 市場原理というとお金の話が必ず出てくるんですが、先ほど申し上げたような、大きな何十億という単位のそういったギャップファンドみたいな話もあると思えば、もう一つあるのは、例えばNPO法人をつくったときに、例えば寄附金所得控除ができるかと、いわゆるそういう控除項目になり得るかということは前も議論されたと思いますけれども、日本ではそういうふうになっていません。  

篠原二三夫

2004-04-22 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

したがって、今のままで政府が、私は抜本改革ではないというような表現の仕方で手を挙げたんですが、抜本改革をしないで負担増をし、さらに給付減をし、その上で税額控除項目も外しながら、さらにまた定率減税もやめてしまうというこの影響は、もう国民生活にとっては耐えられないという状況をつくり出すのではないかというふうに思っております。

笹森清

2002-11-28 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ティア2もティア1以上出られませんので、そのうち公的資金がどれだけ入っているかということで、正味ティア2というのは幾らかということで、それを控除項目として外すということになると、これは正味ティア1の倍、二倍にして控除項目八百九十三を減らすと、これが正味自己資本になるわけですね。  そうすると、正味自己資本というのはもうマイナスになるところが三つ出てくるということですね。

峰崎直樹

2002-04-04 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

控除項目は、これはいわゆる意図的な保有額という持ち合いのやつですね、これを合計すると三十五・九兆。これは、リスクアセットが三百二十七兆で、自己資本比率一一%と。これをよく主張されるわけでありまして、そのうち、ティア1の中に公的資本が五兆、それから繰延税金資産四・五兆と、こうあります。  

峰崎直樹

2002-04-04 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

私は、営業利益を出す前の控除項目である減価償却だとかいうようなものが借金の返済に動員されて何が悪いんですかということで、それは一体どうなっているんだろうかということを逆に質問して、お答えいただければもっと議論が展開されていくだろうということを申し上げたんです。実にプリミティブなところで私、疑問を表明させていただいたんです。

柳澤伯夫

2001-06-12 第151回国会 衆議院 法務委員会 第17号

ストックオプション目的であれば十年間自己株式を持ち続け、あるいは他の目的取得された場合でも、処分の時期が明示されていないためにいつまでも保有し続けることが可能であり、しかもそれらすべてが流動資産として資産計上され、かつ処分時の規制が全く存在していなかった従来のあり方が、処分時の規制として新株発行規制と同等の規制が導入され、会計上の処理も資本控除項目とされる予定でありますので、この点は大きな改善として

上村達男

1988-02-15 第112回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

丸尾公述人 まず、税金国民所得の何%ぐらい、あるいは家計の何%ぐらいが上限かということなんですけれども、対国民所得比の場合には非常に技術的な問題もありまして、例えば間接税が導入されますと、それはGNPからの控除項目になりますから国民所得が小さくなるのですね。ですから、結果的に社会保障の比重が非常に高く見えるようになる。

丸尾直美

1987-03-30 第108回国会 衆議院 予算委員会 第11号

私ども、先ほど大臣から申し述べましたように、五十兆円の非課税取引というものを控除項目として立ててございますが、その点につきましては、もちろん非課税品目課税取引の中に投入されることによる影響も考慮いたしておるところでございますが、その点につきましての差が非常に大きく、これが決定的に数字の差になっているのではないかと思われるわけでございます。

水野勝

1987-03-30 第108回国会 衆議院 予算委員会 第11号

宮澤国務大臣 それは資料で差し上げたのではなかったかと思いましたが、申し上げますと、結局付加価値の総体を二百兆ととらえまして、それから幾つか控除項目がございます。それは、第一は純輸出、純投資、それから非課税取引課税対象、それから免税点以下の事業者にかかる課税税額を引かなければなりません。

宮澤喜一

1982-03-30 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

政府委員福田幸弘君) 貸し倒れ引当金、これは評価性引当金ということですから、貸付金を適正に資産としてバランスシート上計上するためには、やはり貸し倒れの損失を見込んで控除項目とするということでございます。ところが、それはどのくらいが適当かという問題になってきますと、これは見込みの問題でございますが、従来あります法定繰り入れ率というものをまず前提にしまして、やっぱり実績との間に開きがある。  

福田幸弘

1982-02-24 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

それから減価償却引当金は、同じく評価性控除項目に近い。これは産業政策というか企業会計から見れば延ばすということは考えられない。こういう産業の近代化しておるときには、むしろ短かくするのが世界的動向であり、企業としてもそれだけの活力を持つという意味で、反対の方向はとれないということはむしろはっきり申し上げたい。  それから退職給与引当金、これは債務性引当金です。

福田幸弘

1982-02-24 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

福田(幸)政府委員 減価償却は、やはりこれは評価性もしくは控除項目であるわけです。減価償却の全産業償却率で比較しますと、日本数字は大体外国と同じであるわけです。ですから、この辺、日本だけがここで償却年数を延ばすというようなことで考えますと、これはむしろ企業活力をそぐというか、インフレ的な経営をやっているときに機械の更新とか再取得が困難になっているという問題もございます。

福田幸弘