運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
347件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

控除限度額など、高所得者節税対策とも言われる現状には手を付けず、逆に地方への統制を強める。これには、はしごを外された格好の自治体が怒るのも当然でしょう。  さらに、一連の制度改正が、安倍政権でますます深刻になる格差拡大を助長する側面を指摘しないわけにはいきません。  まず、幼児教育保育無償化で最も恩恵を受けるのは、これまで高い保育料を払ってきた高所得世帯です。

杉尾秀哉

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

問題になったのは、控除限度額の法人税額の三〇%を本則二〇%に戻すかというような政府税調の提案とか意見とかいろいろある中で、話が出ている中で、一度は三〇%を二五%にするということに決まりかけたんだけれども、経済産業省が重点を置くオープンイノベーション試験研究費については維持したいという意見があって、そこで、今総額型の中に入っている、既に入っていて、既に存在したオープンイノベーション別枠に取り出して

大門実紀史

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

オープンイノベーション型の研究開発は、複数企業共同による相乗効果や埋もれた技術活用など一企業による研究開発にはない効果が期待されることから、研究開発税制におきまして、控除限度額を総額型と別枠とした上で、一般試験研究費に比べて高い税額控除率を適用しているところでございます。  

星野次彦

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これに基づきまして、増減収見込み額に関しましては、税額控除対象となる給与等支給総額金額を、二十四年度からの増加額から前年度からの増加額とする一方、税額控除率控除限度額を引き上げるということをいたしまして、こうした見直しを織り込んだ上で減収額平成三十年度に引き延ばして試算をいたしますと、大企業中小企業双方につきましてほぼ平成二十九年度の適用実績見込みと同じ額、おおむね税収中立と見込んでいるということでございます

星野次彦

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これまでの給与所得控除見直しについて申し上げますと、控除限度額の導入は、平成二十三年度改正における政府提出法案を経て平成二十四年度改正法案が成立し、二十五年分の所得税から適用されたところでございます。また、控除限度額の引下げにつきましては、平成二十六年度改正決定し、平成二十八年分、二十九年分の所得税から適用されたところでございます。

星野次彦

2017-04-03 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

一つは、この間、企業の業績が改善していて、当然、減税ということでございますので、企業収益がよくなり、そこが伸びれば減税額も大きくなるといったようなことが一つ要因として挙げられると思いますし、また、制度上の要因といたしましては、二十五年度の税制改正におきまして、いわゆる総額型の控除限度額、これがそれまで二〇%だったのを法人税額の三〇%に拡充したといったようなことが考えられるかと考えております。  

星野次彦

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

ただいま申し上げました改正も含め、日本の寄附税制については、控除限度額については累次の引上げにより主要諸外国と比べて遜色のない水準に達しているほか、主要諸外国には見られない所得控除税額控除選択制を採用、こういった充実した内容になっており、まずはこういった制度を十分に活用していただくことが重要と考えております。  

杉久武

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

この交際費の一〇%の取られるその課税を撤廃したらどうなるのかと、それを撤廃してから言ってくれというふうに言ったわけですが、ここのパネルを見ていただくと分かるように、平成二十五年度の定額控除限度額、六百万から八百万に引き上げて、一〇%の不算入割合措置を廃止をしたということで、これグラフ上がっていますよね。  これ、撤廃の効果というものを、経済産業大臣、お願いいたします。

大島九州男

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

こうした観点から、平成二十七年、二十八年度の取組では法人税改革において税率引下げを行っておりますけれども、これは単に税率引き下げるというのを目的としたものではありませんで、従来の法人課税において課税ベースがだんだんだんだん狭くなってきておるという面を踏まえまして、外形標準課税拡大するとか、研究開発税制における控除限度を見直すとかいったような課税ベース拡大ということによって、財源をしっかり確保

麻生太郎

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

御指摘いただきましたオープンイノベーション型の研究開発は、複数企業共同による相乗効果や埋もれた技術活用など、一企業による研究開発にはない効果が期待されるものであり、税制面でも、特にオープンイノベーション型の研究開発税制というのを設けまして、これまでも、控除限度額の別枠化であったり、また税額控除率の引き上げであったり、対象範囲拡大などを行ってきたところであります。  

木原稔

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ほかにも累次控除限度額の引上げなどもやってきておりますので、主要諸外国と比べても控除限度額については遜色のない水準に達しているのではないかなと。あるいは、諸外国ではないような所得控除税額控除が選択できるというような制度もございますので、制度としてはかなり充実をしてきているものというふうに考えております。  

大塚拓

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○国務大臣麻生太郎君) この研究開発税制については、これはもう政府税制調査会の提言も踏まえて、昨年でしたか一昨年でしたか、平成二十七年度の税制改正において、これはいわゆる御指摘のあった総額型の税額控除限度というのを法人税額の三〇%となっておりましたものを見直させていただいて、一般研究開発につきましては税額控除限度を二五%ということとさせていただいたところで、これで一千百億円ぐらいのあれが増税になったと

麻生太郎

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

例えば、繰越欠損控除などにつきましても、繰越控除限度額を下げることによりまして、それに伴う形で実態的な税負担をしていただくということになりますので、その両者を縮めていくという改正に二十七年度、二十八年度取り組んでいるということでございますので、この表からくるインプリケーションを踏まえまして、我々として法人税改革を組成し、御提案申し上げているということでございます。

佐藤慎一

2015-05-21 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

税制についてですが、二十七年度税制改正で、いわゆるオープンイノベーション個社でやるだけじゃなくていろんな共同研究をやって、そして更にレベルの高い新しい創薬に取り組んでいこうということで、控除限度額三〇%を言わば二五と五に切り分けまして、全体枠は二五にするんですけれども、共同研究などの特別試験研究費、これを五%設けまして、それを活用していただくことによって従来どおりの減税メリットが得られるということであります

宮下一郎