運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-10-29 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

そして、その十六日の横浜地裁では、簡潔に言いますと、過去二回の裁判で示された騒音受忍限度の範囲を拡大してもらった、あるいは国側が主張した危険への接近論を退けた、あるいは騒音被害は違法とされているのに政府騒音を低減する努力を怠ってきたという趣旨の判断が下されたということで、原告団の皆さんは、これで十分満足するわけじゃないけれども、やはり一日も早く騒音を減らしてほしい、なくしてほしいという思いからこの

今川正美

1970-05-07 第63回国会 衆議院 本会議 第24号

拍手)  私は、政府に対しては、むしろ国民政府に対しまして、大陸中国存在を認めしめるように努力することを求め、また北京との接近論者に対しては、むしろ国府との条約の存在を認めしめるように努力することが、実はわが国民の声だと信ずるものでありまするが、この重大な歴史の転換点に立つ日本の総理としての佐藤さんの確信ある答弁を要求するものであります。

曾禰益

1952-06-07 第13回国会 衆議院 本会議 第51号

このイギリス労働党が味わつた中共政策失敗の苦き経験は、昨今わが国における共産主義に対する甘い見方から、中共貿易論対ソ経済接近論にうき身をやつしておりまする社会主義者やその同調者たちに対し、まことにとうとき、生きた教訓といわなければなりません。(拍手)  しかも、中共政権は、国際連合によつて侵略国として非難されておる。

佐々木盛雄

1952-06-06 第13回国会 衆議院 外務委員会 第30号

この英国労働党が味わつた中共政策失敗の苦き経験は、昨今わが国における共産主義に対する甘い見方から、中共貿易論対ソ経済接近論にうき身をやつしております社会主義者やその同調者たちに対して、まことにとうとき生きた強訓といわなければなりません。  しかも、中共政権国際連合によつて侵略国として非難をされておる。この結果国際連合は、すでに中共に対してある種の経済的制裁の措置をとつておるのであります。

佐々木盛雄

  • 1
share