運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そこの大きな違いというのは、恋愛感情部分と、警告とか接近禁止命令が出せるか出せないかなんですね。未然に防ぐという点でいえば、条例ではやっぱり駄目なんですよ。法の趣旨を考えれば、未然に防ぐということを考えれば、鑑みれば、やっぱり見直すべきところは見直して、恋愛感情に限らないというところを含めて検討していくことが私は必要だというふうに思っています。  

塩村あやか

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

こうした事態を防ぐためには、まず児童相談所医療機関委託一時保護した子供はもとよりでございますけれども、医療機関虐待を受けたと思われる子供を発見した場合につきましても、これまで議論がありましたとおり、これを確実に児童相談所に通告した上で、個々のケースの状況に応じまして、子供入院先の情報を例えば親には秘匿するとか、面会通信制限あるいは接近禁止命令を行うとか、面会させる場合におきましても医療機関

浜谷浩樹

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そこでは、この接近禁止命令主体について都道府県知事から家庭裁判所に変更するという御提案もございまして、議論をさせていただきましたけれども、今回の議論におきましては、緊急に児童保護を図る必要があるということ、そういう場合に必ずしも迅速に対応できないというようなことも考えまして、命令主体は引き続き行政ということにさせていただいております。  

吉田学

2017-06-08 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

第三に、接近禁止命令を行うことができる場合の拡大であります。都道府県知事等は、保護者同意の下で里親委託施設入所等措置がとられ、又は一時保護が行われている場合にも、児童虐待を行った保護者児童身辺に付きまとってはならないこと等を命ずることができることとしております。  この法律案施行期日は、一部の規定を除き、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日としております。

塩崎恭久

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

○河野(正)委員 次に行きますが、接近禁止は、親権者等の意に反して施設入所等措置がとられている場合に限られておりましたが、本改正案により、同意のもとでの施設入所と一時保護の場合も接近禁止命令が出せるようになります。  説明では、性的虐待を受けた児童生徒を、一時保護同意入所措置をとっている場合、加害者の待ち伏せの危険があって通学できないといった事案に対応できるようになるということでありました。

河野正美

2017-05-30 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

次に、接近禁止命令拡大ですが、これは絶対にやってほしいと思っています。年齢も、十八歳以上でも対応できるようにはできないでしょうか。性的虐待加害者への接近禁止命令裁判所が出してくれるとわかったら、すごくたくさんの女の子たち法律に興味を持つと思います。その被害現場から逃げ出してくるようになると思います。そこは、どうか議員の皆さん、この改正案拡大について、ぜひ検討してください。  

橘ジュン

2017-05-30 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

もう一つの柱である接近禁止命令拡大についてですが、この改正法案現場の要請に応えていただいたもので、とてもありがたく思います。  重い虐待保護した子供さんの中には、その後の回復プロセスにおいて、虐待者が絶対に会わない、来ないという安全の保障が必要な場合があります。子供虐待者が接近しないことを法的に保障するのが接近禁止命令です。

藤林武史

2017-05-30 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

まずは、児童虐待防止における司法関与必要性から始めまして、法改正内容に沿って、一時保護に対する司法関与保護者指導に関する司法関与接近禁止命令制度の見直しについて順次述べさせていただきたいと思います。  まず、児童虐待防止における司法関与必要性についてであります。  既に御案内のように、児童相談所における児童虐待対応件数は大幅に増加しております。

吉田恒雄

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

次に、接近禁止命令について伺いたいと思います。  この接近禁止命令都道府県知事の権限でありますが、これまで、接近禁止命令というのは、親権者の意に反する里親委託あるいは施設入所をしている場合というふうに限られておりました、その接近禁止命令を出すことができた。  それを、今回は、親権者の意に反する場合だけじゃなくて、同意して里親施設入所となっている場合にも接近禁止命令を出すことができる。

伊佐進一

2017-05-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

第三に、接近禁止命令を行うことができる場合の拡大であります。  都道府県知事等は、保護者同意のもとで里親委託施設入所等措置がとられ、または一時保護が行われている場合にも、児童虐待を行った保護者児童身辺につきまとってはならないこと等を命ずることができることとしています。  

塩崎恭久

2011-05-26 第177回国会 参議院 法務委員会 第13号

八 児童虐待防止等のため、子育てに関する相談支援体制充実虐待通告窓口充実強化等に努めるとともに、保護者に対する接近禁止命令在り方について更なる検討を行うこと。  九 児童社会的養護について、里親制度の周知及び活用家庭的環境における養護の推進に引き続き取り組むとともに、親族里親への支援、施設退所後の自立支援に必要な支援体制等の構築に努めること。  

桜内文城

2011-05-26 第177回国会 参議院 法務委員会 第13号

ただ、それがうまく使えないのはなぜかということは、これはしっかりと検証しなければいけない部分なんですけれども、今の法改正、十九年の法改正安全確認措置義務化出頭要求、臨検、捜索の新設面会通信制限強化接近禁止命令新設などを行いましたので法的な枠組みはできている、だけどもその運用面が不十分で、今例を挙げていただいたように連日のようにこうしたことが起きているということがあります。  

小宮山洋子

2011-04-26 第177回国会 衆議院 法務委員会 第9号

十 強制入所措置がとられ、かつ、面会通信を全部制限する行政処分がなされている場合に限定されている保護者に対する接近禁止命令対象在り方について、更なる検討を行うこと。  十一 東日本大震災により親権者等が死亡し又は行方不明となった児童等について、未成年後見制度親族里親制度等活用により適切な監護が行われるよう必要な支援を行うこと。 以上であります。  

大口善徳

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会 第8号

接近禁止命令につきましては、法制審でも大分議論がされまして、その議論内容については、磯谷参考人意見陳述の中でお触れになったとおりかと思います。  繰り返して申しますと、接近禁止命令は今余り使われていないではないかというような指摘がなされるとともに、先生の御指摘があった仮処分を使えるということもあるのではないかという指摘がされました。  

大村敦志

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会青少年問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

その手続保障ですが、接近禁止命令とか、あるいは住居からの退去命令、これはかなり強力で、刑罰もございますが、家庭裁判所で、発令に当たっては、口頭弁論あるいは相手方が立ち会う審尋、この期日を経なければいけないとか、あるいは、相手方主張内容も確認した上で、証拠資料に基づき保護命令を発することになっているとか、書面の写しの交付であるとか、そして即時抗告ということもございまして、手続的にはそういうものがちゃんと

江田五月

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会青少年問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

小宮山大臣 接近禁止命令、おっしゃるとおり、必要な点もあるかと思いますけれども、まず面会通信を禁止する、そこで従わなければ、強制に切りかえまして、その後やるとか、やはりプライバシーとの関係とかいろいろございますので、段階を追ってやっていく必要があるのではないか、そのように考えております。

小宮山洋子

2011-04-19 第177回国会 衆議院 法務委員会 第7号

小宮山大臣 先日も同様な御質問をいただいたかと思うんですけれども、接近禁止命令適用範囲拡大につきましては、同意入所等、一時保護の場合ですとか、それらの措置がとられていない場合で、例えば自立している年長のひとり暮らし未成年者が自分で稼いだ収入を親が無心に来るような場合、こうしたものにも対象拡大すべきとの御意見社会保障審議会でございました。  

小宮山洋子

2011-04-19 第177回国会 衆議院 法務委員会 第7号

大口委員 次に、接近禁止命令拡大についてお伺いをさせていただきたいと思います。  現行では、接近禁止命令というのは、これは児童福祉法第二十八条の承認を得て施設入所等措置強制入所措置をとっており、かつ、面会通信を全部制限する行政処分がなされている場合に限定されているわけであります。  

大口善徳

share