運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

その次、太陽光の実質上の系統への接続がどのくらいかというのを表したのがこのグラフでありまして、これは二〇一五年のデータですから若干これから変動しているかもしれませんが、それぞれの電力会社はバックアップを取らないといけないということから、接続可能量には現状では限界があるよということを表しているだけであります。  

小澤守

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○世耕国務大臣 御指摘東北北部エリア募集プロセスというものについては、これは通常の系統増強に比べて規模が非常に大きくなるものですから、これまでも、国の審議会進捗状況を確認しながら、いわゆる日本版コネクト・アンド・マネージを先行適用することによって将来の接続可能量を約二割拡大するなど、国も積極的に関与してきているところであります。  

世耕弘成

2019-02-27 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

ということで、今後更なる接続可能量を増加するためにはどうしたらいいかというと、調整力というのがそのダンスパートナーですね、太陽光に対応して出力変えてくれるのを電源をどうやって確保するか。それからあとは、天候の予測精度、最近もいろんな、お天気が読めなくて問題が起こったこともありますので、予測精度の向上というのも大変重要になります。

大山力

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

接続可能量この算定に当たって供給力として示された原発はどうだったか、二十五基という答弁ありました。それを経産省の資料で改めて分かりやすくうちの事務所で加工したものを資料一として配っております。結局、見込んでいる稼働率のところでいうと七〇から八五%、三段目のところの数字になります、非常に高いと。

倉林明子

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

経産省は、接続義務を果たさせるどころか、再エネ接続可能量算定電力会社に委ね、事実上無制限、無補償出力抑制を容認しました。接続可能量算定原発の再稼働を最大限見込んだものとなっており、再エネを締め出す仕組みとなっています。その上、法律による接続義務を外せば、再エネ導入抑制につながることは明らかです。  

倉林明子

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

地域別でそういうことをやろうとすると大変な、九州のようなそういうことが起こるわけですけれども、もっとそういうことをきちんと全国的にやれるようにすれば、出力抑制とか接続可能量設定等も不要あるいは減らす状況づくりをやれるわけです。それを目指す必要があると考えております。  さらに、再エネ優先給電。これを採用することで普及を加速することができます。

和田武

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

ところが、経産省は、各電力会社算定した再エネ接続可能量を超える場合、これまで三十日以内に限っていた出力抑制の範囲を事実上無制限、無補償にするという省令改正を行いました。創設された指定電気事業者制度は十電力のうち七電力指定を受けるというもので、法の原則骨抜きにするものだと批判の声が上がったのは当然です。この省令改正が再エネ導入の大きなブレーキになったことは明らかではありませんか。

倉林明子

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

接続可能量すなわち三十日等出力制御枠算定原発との関係についてお尋ねがありました。  三十日等出力制御枠は、御指摘の六つのエリア各社から提示された二十五基の原発に関し、震災前の過去三十年の平均稼働率を用いて算出しています。これらのエリア平均稼働率は六九・八%から八四・八%の間です。また、発電電力量年間千百七十四億キロワットアワーとなります。

林幹雄

2016-05-17 第190回国会 参議院 環境委員会 第10号

どういうことかといいますと、今、全国各地区の電力会社の管轄の中では、接続可能量と呼ばれるものが再生可能エネルギーについては設定されております。そのときに前提となっているのが、原子力発電が再稼働して使われるということが大前提となっており、結果として、それがかなりの部分スペースを取ってしまうので再生可能エネルギーが入る余地がないというような結論が出てきてしまうところがあります。  

山岸尚之

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

今御指摘がありました接続可能量という概念でございますが、まさにこれは日本特有概念でございます。接続可能量とはそもそも何かというと、これは先ほど接続義務のところでお話がありましたけれども、接続契約を結ぶ際に、年間出力制御の条件を年間三十日にしますよという上限をあらかじめ結んだ上で契約をするということを日本では行ってまいりました。これは日本だけの制度でございます。  

藤木俊光

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

もう一つ、そう見えてしまう、再エネ抑制的じゃないかという理由として、接続可能量という言葉がありますが、これは実は関西大学の安田先生がおっしゃっているんですけれども、接続可能量という言葉はヨーロッパにはない、幾ら英語で訳して説明しても意味がわからないというふうに言われるそうなんですが、なぜこの接続可能量という概念日本にあるんでしょうか。  これはなくすべきじゃないかと考えますが、いかがですか。

高井崇志

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

ところが、二〇一四年九月に起きた九州電力などによるいわゆるショックですね、九電ショック、これによりまして接続保留の問題が出てきて、その後、経産省は、いわゆる省令改正によりまして、法律ではなくて省令改正接続可能量算定電力会社に委ねて、ある意味、無制限、無補償出力抑制というのが容認されるようになったと認識しております。ある意味接続義務骨抜きになってしまった。  

藤野保史

2016-04-19 第190回国会 衆議院 本会議 第25号

一方、日本では、接続保留問題が発生した際に、接続可能量という概念導入し、抑制する方向にかじを切ってしまいました。このような概念がほかのFIT導入国に存在するのでしょうか。また、接続保留問題を見ても、再生可能エネルギー普及には送電網強化電力融通が必要だと考えますが、政府の御見解をお伺いいたします。  FIT法民主党政権下で制定されてから、再生可能エネルギー導入量は飛躍的に増大しました。

本村賢太郎

2016-04-19 第190回国会 衆議院 本会議 第25号

接続可能量についてお尋ねがありました。また、送電網強化電力融通についてお尋ねがありました。  欧州では、原則出力制御上限を設定していません。これに対して我が国では、再生可能エネルギー導入拡大を図るために、出力制御上限年間三十日とするルール導入しており、このルール導入できる量を接続可能量と呼んでいます。

林幹雄

2015-05-29 第189回国会 参議院 本会議 第22号

総理は、接続可能量は、原子力も含め、ベースロード電源の長期的な稼働計画前提としていると答弁していますが、動いていない原発が最大限稼働することを前提としていることが問題なのです。再生可能エネルギーの最大限の導入という方針と矛盾するではありませんか。  エネルギーを自由に選べるとしていますが、公共料金である電気ガス料金の中身がきちんと消費者にも情報公開されることが必要です。

倉林明子

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

また、固定価格買い取り制度では、二十年間など長期間にわたる電力買い取りを保証することから、審議会における接続可能量検証に当たっては、原子力も含め、ベースロード電源の長期的な稼働計画前提としているものと承知しています。  したがって、空押さえとの指摘は当たらず、固定価格買い取り制度の趣旨に反するものではないと考えています。  核燃料サイクル最終処分等についてのお尋ねがありました。  

安倍晋三

2015-03-26 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

そこで、欧州との違い、これが顕著に出たのが再エネ接続回答保留を受けて各電力会社から再エネ接続可能量が示されたということでありまして、原発稼働することを前提としたものになっておりまして、欧州では再エネ接続義務で、どの電源よりも優先して接続される、これ当たり前になっているわけで、この再エネ接続可能量という考え方自身欧州にはありません。  

倉林明子

2015-03-26 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

政府参考人高橋泰三君) 固定価格買取り制度の下での再エネ接続可能量算定でございますけれども、もちろん電源の性格によってきめ細かく検討する必要がございますけれども、今回検討に当たりましては、固定価格買取り制度におきましては長期間にわたりまして電気の買取りを保証するという制度でございますので、接続可能量検証に当たりましてはベースロード電源の長期的な稼働傾向前提としているものと承知してございます

高橋泰三

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そして一方で、先日、分科会におきまして、同じく高井委員から御質問がありまして、具体的にそれはどういう場合かという御質問であったものですから、今後、接続可能量の定期的な見直しで接続可能量が仮に一定規模増加するとしても、現状設備認定量、これは実は、認定して接続していないものが七千万キロワットという大変大きな数字でありますけれども、認定量接続申し込み量の多さに鑑みると、当面、出力制御期間についての上限

宮沢洋一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

関大臣政務官 再生可能エネルギー接続保留問題を解決するためには、電力会社任せにせずに、接続可能量について技術的な観点から手法について厳しく検証するとともに、接続可能量拡大方策を検討するために、第三者の専門家から構成されます系統ワーキンググループを設置したところでございます。  

関芳弘

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

上田政府参考人 この接続可能量試算でございますけれども、三月四日に開催されました専門家によります系統ワーキンググループの場におきまして、接続可能量を超過して再生可能エネルギーを受け入れることとなる電力会社から、太陽光発電設備出力制御見通し試算について御報告をいただいたところであると考えております。  

上田隆之

2015-03-03 第189回国会 衆議院 予算委員会 第13号

接続可能量というのを決めるんですが、これが、経済産業省総合資源エネルギー調査会系統ワーキンググループというところで決めている数字です。これを見てください。全ての原発が再稼働前提にしています。大間とか島根三号機、こういった、まだ動いていないものまで稼働する。それからもう一つ、四十年廃炉という原則を全く見込んでいません。新増設、リプレースをすることを前提とした数字です。  

高井崇志

  • 1
  • 2
share