運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

それで、今御指摘ございました四日十一日の制御棒グループ操作レバーふぐあいにつきましては、確かに十八年前のものが接点不良を起こしたということが原因でございまして、そのこと自体は、取りかえておけばよかったじゃないか、こういうことが結果的にはそうなったわけでございますけれども、私どもとしては、冷態試験温態機能試験のときに一応個々の状態ではやりましたけれども、グループレバーとしては出力上昇試験の間に使っていくことで

村上健一

1975-12-17 第76回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

それから、同じく十一月十七日でございますが、主工場の換気系の起動不調というのがございましたけれども、これは自動、手動の切りかえスイッチの接点不良ということでございまして、手動によって順次起動をしております。  簡潔に申し上げますが、十八日には溶媒受槽からの溶媒オーバーフローというトラブルがございまして、リワークセルで発生いたしております。  

半澤治雄

1973-02-22 第71回国会 参議院 運輸委員会 第3号

説明員阪田貞之君) 二番目に御質問のATCの二十七回、大体ただいま二件から三件くらい年間に起こりまして、これは一番大きいのは接点不良でございまして、接点不良になりますと、みんな新幹線に、フェイルセーフと申しまして、異常動作をしたときにはセーフ側に働くようになっておりますが、大体フェイルセーフになっている機構そのものがやられる場合もありますし、全般的には、ただいまのところ非常に多いのは、やはり接点不良

阪田貞之

  • 1