運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-11-18 第73回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

小谷守君 安全操業対象範囲として、現地関係者は基本的には四島周辺接岸操業を望みながらも、当面は政府基本線としている四島周辺の三海里から十二海里の間の水域安全操業でもやむを得ない、こういう立場を表明しておる。ところで、四島周辺は質的にも量的にも日本漁業にとってきわめて重要な海域となっております。それだけに、地元では最近の領海十二海里、経済水域二百海里の世界的な趨勢をきわめて憂慮しておる。

小谷守

1972-03-10 第68回国会 衆議院 決算委員会 第2号

できたら、接岸操業したいのであります。この主ないし十二海里というのは、日本政府はどのような見解に基づいて——いま赤城先生からもお話がございましたけれども、どのような判断で下されたのか。領土問題に関するわが国の主張からいっても、これは当然ゼロ海里ということになるのじゃないかと私は思うのでございます。このことに対する大臣の御所見をお伺いしたいわけでございます。

阿部文男

1967-09-06 第56回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

また漁業のほうからいえば、安全操業の面に引っかけて、接岸操業なり沿岸操業ということで、事実上、日本領土のような形で日本に利用させてもらう、こんなようないろんな点も考えられておるようですね。あるいは買収ということも人によっては考えておるようでありますが、これらの点も検討に値する、あるいは検討の座にのぼったことのある問題でしょうか。

森元治郎

1958-10-15 第30回国会 衆議院 外務委員会 第4号

次に北海道近海接岸操業の問題でありますが、この問題につきましてはただいまお話のありました通りの経過でございまして、これに関しまする漁夫の対策につきましては、樺太、千島引揚漁民につきましては、過去五カ年間にわたりまして、これらの漁民開拓事業、新しい漁村部落を作って、そこで住宅その他の施設あるいは学校の建設等もやってやるというふうな仕事をやって参ったのであります。

奧原日出男

1958-09-11 第29回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

終戦によって千島漁場を失った北辺の漁民は、日々拿捕の危険におびえながら細々とコンブの採取に従事しており、関係者から現地の苦しい実情について切実な陳情を受けましたが、その主な点を述べますと、一、南千島諸島周辺漁場において接岸操業ができるよう、応急措置を講じていただきたい。二、南千島諸島周辺で操業する漁船のために、避難港を早急に作っていただきたい。

東隆

1958-08-01 第29回国会 参議院 外務委員会 閉会後第2号

いわゆる安全操業、北洋の接岸漁業について、日ソ交渉について聞きたいと思うのですが、この前の国会のころ、六月、門脇さんが接岸操業について、ソビエト側にさらに申し入れをして、話を進めようじゃないかという申し入れをしたと思うのですが、そういうことをしたのかどうか。向うの回答はどうであったか。

森元治郎

1957-05-17 第26回国会 参議院 本会議 第37号

抑留漁民早期釈放留守家族に対する援護措置を要望するもの、第百四及び百七は、沖縄施政権回復ないし米軍用地代一括払い阻止を要望するもの、第九十八は、海外移住のための施設に対する補助金の増額を要望するもの、第百八及び百九は、日ソ漁業問題に関するもので、南部沿海州漁場において、わが漁船ソ連監視船に退去を命ぜられた事件の究明と安全操業のための措置を要望するもの、及び歯舞色丹島などの周辺に対し、接岸操業

笹森順造

1957-04-25 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第33号

この件は、かねて再三にわたる陳情によって御了承通り北海道漁民が安全に適切な範囲まで接岸操業することができるように、日ソ平和条約締結までの間、近海漁業暫定協定を締結するようにしてもらいたいという趣旨のものであります。政府においてもすでに御了承のことと存じますが、この問題について政府見解を聞くことにいたします。

堀末治

  • 1
share