運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

リクナビ就活生インターネット閲覧履歴等から内定辞退率を予測し採用企業に販売していた問題が社会に強い衝撃を与えました。今回の法改正では、閲覧履歴を基に就活生に不利益をもたらしかねない評価を行い第三者に提供する、本人同意があろうとなかろうと、このような不当な行為を防ぐことが求められていたはずです。しかし、閲覧履歴クッキー情報の取扱いは明確化にとどまり、抜本的な対策は取られませんでした。  

田村智子

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

第二に、リクナビ運営者は、採用企業側では特定個人を識別できることを知りながら、自らにおいては個人に当たらない形式個人データ第三者提供同意取得を回避するスキーム情報を提供するサービスを行っておりました。これは、本人同意を求める二十三条の趣旨を潜脱するものであるというふうに判断いたしまして、これを踏まえて委員会から勧告を行いました。

其田真理

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

そして、もう一点、これが特に重要かと思われますが、リクナビ運営者は、採用企業側では特定個人を識別できることを知りながら、みずからにおいては個人データに当たらない形式で処理をして、個人データ第三者提供同意取得を回避するスキームにより情報を提供するサービスを行っておりました。  これにつきましては、現行法上は適法でございますが、法二十三条の趣旨を潜脱するものでございました。  

藤原崇

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

リクナビの問題では、約九万五千人の内定辞退率が算出され、採用企業に提供されております。そのうち約二万六千人は、第三者提供同意を得ていなかったと問題となりました。しかし、残りの約七万人は、内定辞退率第三者提供同意したと言えるのか。こうしたわかりにくい同意取得が問題ではないのかと言わざるを得ません。  

塩川鉄也

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

それで、リクナビの経緯を見ても、二〇一九年当時にリクナビが掲載していた利用規約には、行動履歴等を分析、集計し、採用活動補助のための利用企業等への情報提供のために利用すると書かれていただけで、内定辞退率を算出して採用企業に提供することなど、まさか想像できないということだったわけであります。

塩川鉄也

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それから、数値の関係でありますけれども、裁量労働制採用企業適用労働者数については、厚生労働省就労条件総合調査というのをやっておりまして、これ毎年把握をしております。国会等で御質問があったときには、当該割合に基づいて、裁量労働制適用を受ける労働者数推計値、これはお示しをさせていただいたところでございます。  

加藤勝信

2013-02-27 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

また、採用企業と連携して質のいい就労につながる訓練の在り方を模索するなど、制度の再構築が必要だと思います。  実は今、各自治体も、生活保護を受けている人たち就労支援に力を入れています。でも、なかなかうまくいっていません。そんな中で、一つ、例えば川崎市が去年から面白い取組を始めています。

後藤千恵

2002-06-13 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

しかし、財務省は、三千社余りのアンケート調査の回答から得られました数字を全法人レベルに敷衍いたしまして、さらに、今後、一〇〇%子会社の数は四割程度増えるという想定の下で減収額を八千億円程度と試算し、更なる財源策といたしまして、連結納税採用企業に対しまして法人税率を二%付加する、いわゆる付加税導入を提案されました。  

中村芳夫

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

いつも悪い数字ばかりなんですけれども、新卒採用企業わずかに増加ということで、前年度より一・九ポイント増加をしたという報道もございます。私、これを見ましたら、選考で企業側が重視する要素の第一位はコミュニケーション能力、続いて主体性、チャレンジ精神誠実性協調性責任感の順だったと。  

松あきら

2001-04-12 第151回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

第三に、任期付隊員制度導入は、一般職に準じて、情報技術専門家などを民間から任期を定めて採用することによって、自衛隊の情報指揮通信能力の強化をにらんだものであり、政府の意向に沿った民間人採用、企業との人的つながりの拡大などによる新たな官民癒着を生むおそれがあるものです。  以上、反対の意思を表明して、討論を終わります。

赤嶺政賢

1999-06-24 第145回国会 衆議院 本会議 第40号

社民党は、従来より、雇用吸収力を本来的に有するのは収益企業に期待することが多いことから、失業者の積極的な採用企業に対する優遇税制の創設を提起しています。  失業者常用労働者として五〇%以上または二五%以上かつ二十人以上の水準で雇い入れた事業主については、法人税等の軽減、免除措置を講ずるなどは、主には雇用創出可能性の高いベンチャー企業等にとって使い勝手のよい内容ともなっています。

濱田健一

1999-06-24 第145回国会 衆議院 本会議 第40号

失業者採用企業に対する税制上の特例措置について御提案がありました。  企業は、経営の現況や将来の事業計画等をもとに必要な雇用を確保するよう決定するものであり、何らかの税制措置によって雇用促進を図ることは難しいのではないかと考えられます。いずれにせよ、税制上の特例措置につきましては、課税の公平の観点を踏まえつつ、その効果の有無、手段としての妥当性などの観点から十分吟味する必要があると考えます。  

小渕恵三

1998-09-17 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第4号

政府委員伊藤庄平君) 裁量労働制実施状況でございますが、現在の裁量労働制について見ますと、平成八年の調査でございますが、採用企業割合、これは現在の裁量労働制につきましても〇・五%と少ない状況でございますが、千人以上の規模で見ますと五・三%と、大企業ほど導入率が高い状況になっております。  

伊藤庄平

1997-03-18 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そういう意味では、私は、そういう体制を入れることによって、今まで触れたような装備品近代化高度化というような努力がますます必要になるのじゃないかということをもう一度申し上げました上で、即応予備自衛官制度、これは企業の協力を得なきゃならないわけですけれども、五十万円ですか、五十万何がしかの金額の給付金をこの採用企業に給付するというような形になっているわけでありますけれども、それで本当に十分な人員を採用

村井仁

  • 1
  • 2