運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

それぞれにつきまして、採択限度がございますけれども、私ども、これにつきましては、これまでの事業の中で十分対応できているというふうに思いますし、今回の岩手県に起きました、台風六号に起因いたします事業につきましても、先ほど申し上げました公共土木施設災害復旧事業の中で対応していきたいというふうに考えているところでございます。

木下寛之

1998-04-10 第142回国会 参議院 本会議 第19号

次に、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法の一部を改正する法律案は、公共土木施設に関する災害復旧事業の充実及び当該事業に関する助成事務合理化を図るため、国が事業費の一部を負担する施設として公園追加するとともに、災害復旧事業に係る採択限度額を引き上げる等の措置を講じようとするものであります。  

関根則之

1998-04-09 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第9号

具体的に申し上げますと、採択限度額は、前回昭和五十九年の時点改正をいたしたわけでございますが、そのときに参考にいたしましたデータ昭和五十七年の数字でございまして、この時点におきます対象面積二十五平方メートルに必要な積みブロックを行いますに要する費用が約六十万円でございます。これを今回の時点で計算いたしますと、百二十万円ということになります。  

尾田栄章

1998-04-09 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第9号

荒木清寛君 今回、採択限度額が二倍になっております。参考資料によりますと、算定手法が図解されていて、同じ程度工事面積にかかる工事価格基準になっているようです。要するにコストが二倍になったという図式かと思うんです。  これはどういうデータを使いましてそういう算定をしたんですか。

荒木清寛

1998-04-03 第142回国会 衆議院 建設委員会 第7号

尾田政府委員 今回の措置によりまして、確かに採択限度額の引き上げによっての負担増、それに対しまして、公園追加することによる負担減、そしてまた一連区間と考える延長を五十メートルから百メートルに引き上げるということによります負担減、そしてまた、これは今回の法改正と直接は関係をいたしてはおりませんが、災害査定設計委託費に対しての負担対象拡大をいたしておりまして、これらの措置によりましてはぼ地方負担

尾田栄章

1998-04-03 第142回国会 衆議院 建設委員会 第7号

尾田政府委員 ただいま御指摘採択限度額の引き上げによりまして新たに対象外となる事業件数金額でございますが、件数で申しますと全体の約五%に相当いたします千八百件ぐらい。これは都道府県事業が約千件、市町村事業が約八百件ぐらいと考えております。そしてまた、金額で申しますと全体の約〇・四%に相当いたします約十四億円。都道府県が十億、市町村が四億という形で見込んでおるところでございます。  

尾田栄章

1984-04-27 第101回国会 参議院 本会議 第13号

委員会における質疑の主な内容は、採択限度額の引き上げに伴う非補助災害復旧事業対策沿岸漁場整備開発施設補助対象としたことの理由その今後の取り扱い、農林水産業における防災事業推進方策災害関連事業拡充策等についてでありますが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  質疑を終わりましたところ、日本共産党下田委員から修正案が提出されました。  

谷川寛三

1984-04-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府委員森実孝郎君) 今回の暫定法改正で一カ所当たり工事範囲拡大しましたことと、採択限度額の引き上げ申請件数が大幅に減少することは事実でございます。しかし、御指摘のように事務処理自体をどう簡素合理化するかということは私も大事だろうと思います。そこで、当面まず一つは、机上査定拡大する。それから二番目は、それと関連を持っておりますけれども、総合単価適用範囲拡大する。

森実孝郎

1984-04-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府案は、一カ所工事範囲拡大国庫補助対象施設追加という改善部分もありますが、国庫補助対象となる採択限度額を十万円から三十万円に引き上げ、今まで補助対象とされていた災害復旧事業の切り捨てを行おうとするものです。これはたとえ一カ所の工事範囲拡大されることによって若干救済されるとはいっても、農地農業用施設等災害復旧事業に係る農家負担をこれまで以上に増大させるものであります。  

下田京子

1984-04-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それから二つ目には、一カ所の工事による国庫補助採択限度額を十万から三十万に引き上げる。三番目が、工事に係る範囲を五十メートルから百メートルに拡大するのだ。一、三はいいのです。問題は二なのです。  そこでお尋ねしたいのですが、今回の政府案では、災害復旧制度改善と運営の合理化を図るために提案したのだ、こういうわけなのです。

下田京子

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

中林委員 次に、今回一カ所の工事採択限度額が十万から三十万円に引き上げられることによって、その一カ所の工事範囲が五十メートルから百メートルに拡大されて救済される部分があるということは認められるわけですが、しかし、十万から三十万円に引き上げられることによって補助対象事業が減るということになると思うのですけれども、これはいかがでしょうか。

中林佳子

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

山村国務大臣 現行の十万円という採択限度額は昭和二十七年に決められたものでございまして、それ以来既に三十年経過しております。この結果、災害復旧事業補助金は一件当たり事業費が極めて低いものにまで支出されており、補助効果コストとの比較の見地から効率的でない面が見受けられ、採択限度を見直す時期に来ておるのではないかと考えられます。  

山村新治郎

1984-04-18 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今回採択限度額を三十万に引き上げることにより補助対象から外れるのはどの程度見込まれるか、お伺いをいたします。  暫定法対象施設規模別被災状況を、事業費箇所数ともに昭和五十三年から五十七年の一年当たり平均値で見ますと、補助対象から外れるのは、農地では災害事業費で十七億九千八百万、全体の二・四%となっております。

水谷弘

1984-04-18 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

森実政府委員 今回の採択限度額の引き上げによりまして、暫定法対象となる災害復旧事業のうちどのくらい落ちこぼれがあるかということが一つの判断の基準だろうと思います。  過去五カ年の数字から判断いたしますと、箇所数では二〇・六%ございますが、事業費では二・九%ということになるわけでございます。

森実孝郎

1984-04-18 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今回の改正も、実は基本的な枠組みを変えるというふうな性格のものではございませんで、制定以来におきます物価、賃金の動向等から、また、事務合理化等の視点から採択限度額の引き上げを図る、また同時に、最近における農林漁業進展等に対応いたしまして、新しい補助対象追加を行うという性格のものでございまして、基本的な枠組みについてはこれを堅持しているつもりでございます。

森実孝郎

1984-04-17 第101回国会 参議院 建設委員会 第6号

安武洋子君 採択限度額以下のもの、これはこの法案によって救われないわけですから、それは多いとか少ないとかいうのではなくて、たとえ少なくたって、地方財政がなければこれは二次災害につながりかねないというふうなことにもなるわけですから、私が申し上げているのは、法の弾力的な運用を十分考えていただきたい、こういうことなんです。  災害復旧と申しますのは、国民の傘とか財産とか、これを守る大切な事業です。

安武洋子

1984-04-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第6号

井上(章)政府委員 従来、国庫負担対象とされておりました施設被災箇所の一部が、このたびの採択限度額の引き上げによりまして国庫負担対象外となるわけであります。しかしながら、この採択限度額の引き上げによりまして対象外となるものの割合は、箇所数では約八%になるわけでありますが、金額にいたしますと、一%未満と極めて僅少となる見込みであります。

井上章平

1984-04-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第6号

井上(章)政府委員 負担法改正によりまして、採択限度額が引き上げられるわけでございますが、これによる地方財政影響につきましては、まず建設省所管災害復旧事業につきまして、昭和五十三年災から昭和五十七年災の五カ年平均で見た場合、引き上げ採択限度額未満となる復旧事業は、都道府県市町村とも金額にいたしましてその一%未満でございます。

井上章平

1984-04-04 第101回国会 衆議院 建設委員会 第5号

井上(章)政府委員 今回の法律改正に伴いまして、採択限度額未満となる工事の全被害額に占める割合は大体〇・七%くらいと見込んでおりまして、採択限度額の引き上げに伴う影響は非常に僅少であるというふうに私どもは考えております。  また、国庫負担対象施設が先ほど申し上げましたように拡大されます。

井上章平

1984-04-04 第101回国会 衆議院 建設委員会 第5号

○二橋説明員 現行災害関係国庫補助負担制度対象となります採択限度額につきましては、ただいま御指摘がございましたように、今回の改正によりまして採択限度額の引き上げが行われておるわけでございます。これに伴いまして、単独地方債、これの採択下限につきましても、一定の引き上げを行うということにいたしております。  

二橋正弘

1959-09-10 第32回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

次に、公共土木施設災害復旧事業費採択限度額を引き下げ、県工事五万円、市町村工事三万円までを国庫負担対象とすることにつきましては、従来よりしばしば要望されてきたところでありますが、これを過去の実績に徴してみますと、限度額の引き下げに伴い、個所数が著しく増加するのに比べまして、国庫負担対象額の増額はきわめて些少な額と推定されるのであります。

村上勇

  • 1