運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

この公募に係る採択課題審査に当たっては、他の公募と同様で、国の研究開発に関する大綱的指針及び同指針を踏まえてAMEDが定めた研究開発課題評価に関する規則等に基づいて、外部の有識者から成る課題評価委員会を開催し、審議を行うなど、公正性及び透明性のある審査を行ってございます。  

三島良直

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

渡辺政府参考人 一次補正で手当てをされましたワクチン開発の百億円に関しましては、先般、採択課題が発表されたところでございますが、済みません、幾つかございまして、ただいま手元にリストを持っていませんので、全てについてお答えをするというのは難しいのでございますけれども、五月七日に発表になっているところでございます。

渡辺その子

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ワクチン開発に関する公募採択課題については、これは課題名を申し上げればよろしいですか。読み上げさせていただきますが、アカデミア、それから企業開発型というふうに二種類の採択をいたしておるところでございます。  アカデミア採択課題に関しましては、研究開発機関名で申し上げます。

渡辺その子

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

吉良よし子君 学術的価値を厳正に評価して採択課題を選択すると。  ちなみに、その科研費採択率というのも決して高くなくて、平成二十九年度では、応募があったもののうちの二五%のみが採択されている、決して多いとは言えない。つまり、科研費採択される研究というのは極めて学術的価値が高いものだと、そういう認識でよろしいでしょうか。

吉良よし子

2018-05-22 第196回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号

科研費審査当たりましては、専門分野の近い十分な評価能力を有する研究者によって構成される審査組織個々研究学術的価値を厳正に評価し、採択課題を選定することとしております。したがいまして、科研費において採択されているいずれの研究課題についても、複数名審査委員により複数段階にわたる審査を行っており、公正に研究課題採択されているものと承知しております。  

磯谷桂介

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

文部科学省といたしましては、このような実績を有するさきがけ充実が重要と考えておりまして、現在、約一〇%の採択率の向上を目指したさきがけ採択課題数の拡大や、さきがけより更に若い研究者支援対象とする制度充実などを通じまして、次代を担う若手研究者の育成を着実に推進してまいりたいと考えております。

千原由幸

2016-05-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第14号

山下芳生君 資料五枚目に、今の防衛省安全保障技術研究推進制度平成二十七年度新規採択課題一覧を載せておきました。これ見ていただきますと、理化学研究所、宇宙航空研究開発機構、それから海洋研究開発機構など国立研究開発法人も入っているんですね。それから、その次のページに研究協力一覧、ここにも国立研究開発機構が組み込まれております。

山下芳生

2014-02-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

具体的な採択課題ごとの予算規模は、あらかじめ一律に定めるものではなく、PM候補が提案してくる具体的な提案内容に応じて決まっていくものであります。  文科省としては、プログラムの成果が最大限得られるよう、JSTの持つ知見を活用し、総合科学技術会議と連携して取り組んでまいりたいと思います。

下村博文

2011-04-19 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

今回の研究費基金化は、柔軟な発想が期待される比較的小規模の研究種目対象として行っておりまして、科研費全体の新規採択課題の約八割にわたる約二万件が基金化のメリットを受けるものと考えております。科研費は、全国の大学研究機関において研究者の自由な発想に基づいて行われる基礎から応用までの多様な研究活動を支える重要な制度であるとともに、イノベーションの創出の基盤としての役割を果たしております。  

高木義明

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

ですけれども、これは実は公募はインターネットで平成十六年の一月十六日から四月十四日、それに加えて説明会も、平成十五年の十一月上旬から十二月上旬で、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、熊本ということで、独立行政法人民間企業大学、各々、千四百機関周知徹底をした上で、広報をして公募をして、それで募集が平成十六年三月十五日から四月十四日の約一カ月間、書面審査もその後あって、ヒアリングもしてということで、採択課題

福井照

2005-05-12 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

それから、競争的資金、とりわけ科研費についてでございますけれども、科研費を例えば十七年度の採択課題について見ますと、男性研究者一人当たり平均配分額は三百三十一万六千円に対して女性研究者は百七十七万円、また国公立大学研究者一人当たり平均配分額が三百四十二万一千円に対し私立大学研究者が二百五万というふうな状況にあるのは事実でございます。  

清水潔

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

そして、科学技術学術審議会等における合議審査によって採択課題を決定しているところであります。さらに、研究費規模の大きな種目については申請者からヒアリングを求めております。その決定を受けて、文部科学大臣及び日本学術振興会会長より研究機関代表者を通じて研究代表者に配分されているものでございます。  

青山丘

1999-03-30 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

それの研究代表者別機関種別に見ますと、国立大学申請件数におきましても六一・七%、六割、それから採択課題数におきましても六六・三%を占めているのに対しまして、私立大学の場合ですと、申請課題数は二四・七%、採択は二〇・九%、国立大学私立大学の差は非常に大きいわけでございます。  それからまた、科研費獲得額を上位二十機関で見てみますと、一位から十位まで全部国立です。

日下部禧代子

1999-03-19 第145回国会 衆議院 文教委員会 第6号

資料によりますと、先ほどありましたように、平成元年度に比べまして、予算平成十一年度では約二・五倍、申請件数では平成十年度十万件で約一・七倍、採択課題数では平成十年度四万二千件で約二・二倍、こういう数字が出ております。  競争的に配分される以上は、厳正な審査評価の仕組みが確立されることが前提でございます。

大野松茂

  • 1
  • 2