運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

この病気は毎年発生をしておりますが、その原因としては、まず、その潜伏期間が六カ月から数年と非常に長いこと、あるいは、その病原菌排菌量が少ない場合がありまして、検査で見つけることが難しいこと、このため、感染を確認するまでに同居牛に伝播してしまうことがあること、また、ワクチンや治療薬がない、こういったことが挙げられているものと承知しております。

池田一樹

2018-12-05 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

続きまして、北海道事案でございますけれども、昨年十一月二十八日、海上保安庁が発見した男性十名につきまして、十二月九日に窃盗罪で逮捕された船長以下三名と体調不良で入院中の一名を除く計六名につきまして、不法入国容疑により海上保安庁から身柄を引き取り札幌入国管理局に収容しましたところ、入所後の健康診断において、うち一名が排菌を伴う結核に罹患していることが判明をいたしましたため、保健所の指導を受け札幌市内

佐々木聖子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

こういうものに関して、これは排尿と交尾とそして唾液によって感染をするというふうに言われておりますけれども、ここから感染をするにしても、こうやって細菌が細胞の中にひっそりとここで隠れている場合には、極めて排菌量は少ない。そして、それが活性化し、どんどんどんどん病原菌がふえてきた場合には、これは感染のおそれがある。

藤野真紀子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そのために、常に排菌要するに一回感染した犬はずっとキャリア犬として排菌する、あちこちに菌を出すということ、そういった意味では極めて、国としては対応しなければいけないということを伺っております。  ただ、一つ不思議なことがございまして、日本で今、既に二%から六%の飼い犬がブルセラ感染症にかかっている。

藤野真紀子

2006-11-28 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

このような状況下では結核を発症している外国人労働者の発見が遅れ、排菌している結核患者が町を歩くことにもなりかねないと思います。さらに、結核治療において治療、服薬を中断するということは多剤耐性結核菌を出現させてしまうことにもつながるために、何としてもこうした事例は絶たなければならないと考えております。  結核を我が国に持ち込ませない。

浮島とも子

2006-11-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

外口政府参考人 入院必要性につきましては、これは医療上、例えば排菌が続いているかどうかとか、それから薬剤耐性があるかどうかとか、そういった医療上の必要によって入院が続くわけでございますので、これは制度制度として、できるだけ人権上不要な入院を無理に患者さんにさせないように、そういった制度があって日数とかいろいろな仕組みがあるわけでございますけれども、そういったことがうまく両立するように、これはよく

外口崇

1998-04-22 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

ついこの一月も、北海道函館市で小学校の先生が排菌性の結核になられて、五十五人の児童が集団感染する。函館市立保健所が非常に迅速な対応をなさって、一人の方が国立病院入院されただけで、今は要観察の状況にまで治っています。私はそのことを喜びたいと思う。  そういう役割をする国立病院療養所ですから、今こそその機能を強めてますます充実させる、そのことが必要ではないかと考えます。いかがでしょう。

児玉健次

1997-11-28 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

○谷(修)政府委員 この考え方といたしましては、伝染性の疾患にかかっている者が相対的な欠格事由となっておりますのは、例えば、排菌をされている、欠格としている、結核というような場合に感染をさせるということを避けるというために設けられたものだと解釈をしております。  ただ一方、今御指摘がございましたように、医師法歯科医師法においてはそういうような条項がございません。

谷修一

1995-04-26 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

結核予防法の目的は、直接罹患した方の治療ということももちろんですけれども、それ以外に、そういう罹患した方々が例えば排菌をし、その周囲の健常な方々に再感染をさせるということを予防するという、いわば社会防衛的な意味があるわけですけれども、保険優先になって、保険に入ってない方々がある意味診療所に行くことを逡巡したり、それから行くことで過大な費用負担を強いられるという不安のために行かないで、そして排菌を続

鴨下一郎

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

これらの耐性菌結核に侵されている患者さんで、排菌されるような方は入院生活を続けなければならないわけでございます。この間、その新山手病院に行ったときに、入院中の患者さんでそういう耐性菌患者さんは何人くらいおられますかと私お尋ねいたしましたら、四十五人入院されている方々の中に三人いらっしゃるというお答えでございました。

常松裕志

1990-06-01 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

結核菌排菌する患者さんが飲食業に従事をするというふうなことは常識で見ても極めて穏当でないわけです。感染可能性というのが高いわけですからね。国内飲食業従業員はちゃんと健康診断やっているわけですからね。それがアルバイトに来ている人で感染性患者が入っておってもわからないということであれば、これは伝染可能性というのは極めて高いと思うんですね。  

沓脱タケ子

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

数字を申し上げれば、活動性結核患者活動性結核患者は申し上げるまでもありません、排菌者です。菌を出している感染源です。この在宅医療を受けている人たちは二十二万九百九十六名おります。これは昨年の十二月の数字でございます。肺結核は二十万六千二百十四、その他の結核が一万四千七百八十二でございます。合計して二十二万九百九十六名おります。

金子みつ

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

結核は、患者排菌しなくなった、菌を出さなくなってから三年間は登録しておくわけです。そして三年間菌が出ないことがわかったら初めて登録を外すのです。それぐらい慎重にやらなければいけないものなんです。ですからそのことを考えていただいて、今回は、この五年ごと実態調査を続けるということを含めて、公費負担の問題はいましばらく取り扱いを延期していただくということを強く要望したい。

金子みつ

1978-10-19 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

○田中(明)政府委員 御指摘のとおり、最近の国際交通スピード化あるいは大型化に伴いまして、コレラ潜伏期間中に検疫を通過して国内で発病したり、あるいは発病しないで菌を排菌しているというような例が増加していると考えるわけでございまして、検疫所におきましての検疫対策を強化いたすとともに、コレラ汚染地域からの帰国者の名簿を検疫所においてつくりまして、各都道府県及び政令市に送付いたしまして、追跡調査を行わせる

田中明夫

1978-04-19 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

それも、せっかく感染源である、ある診療所の浄化槽までは突きとめられたにしても、その先の排菌者まではつかめていないわけです。これは、たまたま偶然こういうふうな流行を見ずしておさめられたということは、一つには、そういう検疫体制に努力なさった方々の大変大きな熱意と、それから御努力があったと思います。

工藤晃

1975-06-19 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

西ドイツの場合を見ましても、西ドイツでもなるほどいろいろなことを考えておりますが、やはり任意でもその対象に入れておりますし、西ドイツの場合には予防接種法という範疇ではなしに、伝染病予防法という中にこの補償の対象等も入れておりまして、この法律を見せてもらいますと、たとえばある菌を持っていて、病気にはなっていないけれども排菌をしているいわゆる保菌者、この保菌者なんかでも、これは一応入院させなければならぬということになると

坂口力

share